
No.4
- 回答日時:
書き方は自由ですが、正確には右側に書かれている構造に合わせて電子式を書くと良いかもしれません。
水素ー炭素二重結合の角度が121.3°だからです。https://ja.wikipedia.org/wiki/エチレン
No.3
- 回答日時:
「人によって位置が違っていて」というのは普通に考えれば、どこでも良いからと解釈できませんか?
実際にそうです。
「価標」というのは化学用語です。bond(結合)の訳語ということになります。高校以外での使用頻度が低いことは事実でしょうけど。
>なぜ水素は斜めから価標が書かれているのでしょうか?
これも電子配置の場合と同様に、明確な決まりがあるわけではありませんが、エチレンは約120度の結合角をもつ平面状の分子です。したがって、その形状を踏まえて構造式を書くとなると、そのように書くのが自然です。電子配置の場合にも電子対を傾けて書いても構いませんが、そうすると、「:」をタイプしたのでは済まなくなりますので、手書き以外では少々面倒になるので避けられる傾向があるのでしょう。
ちなみに、同様の理由で、三重結合の部分の電子配置を「:::」のように書くことも多いです。
No.2
- 回答日時:
プロです。
>水素は上に書いても
結合していれば、上でも横でも下でも構いません。説明するときなど左右で別の描き方をすることも許されています。
>価標
これは化学の言葉ではありません。
>なぜ水素は斜めから
これも描き方は勝手で、方向は無意味です。構造が合っていれば良いのです。そして電子式が正しい必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
GCについて
-
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
水素と酸素から水を作る
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
電気分解に必要な電力について
-
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
水の電解における電流密度と水...
-
水素リッチガスとは?
-
化学の異性体
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
おすすめ情報
すみません、もうひとつ。
同じくエチレンの構造式の方ですが、なぜ水素は斜めから価標が書かれているのでしょうか?