プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本人の癖に日本語が苦手です。言いたいことがあっても頭のなかでうまく言葉を繋ぐことができず、おまけに頭の回転も遅いのでめちゃくちゃな発言になることもあります。昔から現代文の問題を解くことも苦手で、適し
ている選択肢を選べといった問題もほとんどできませんでした。どうすれば治せるでしょうか?

A 回答 (8件)

パターン、物事を極める台一歩として形から入る、も確かに方法としてはあります。


主語、述語、必要に応じて、目的語・・・文法の基本です。これもパターンといえばパターン。
起承転結、5W1Hもパターンと言えばパターンです。
何もわからないまま、とにかくパターンを記憶しなければ・・・・・・では即行き詰まります。
記憶すべきパターンはどれか?、なんて考えてしまうからです。
新聞等を読み表現のパターンを無意識のうちに右脳に蓄積します、右脳の得意技は似ている、似ていないを区別するのが得意です、無意識のうちにそれで整理してくれます、だから無限の可能性云々が言われます。
トークで必要なパターンは私に言わせれば、その場を面白可笑しくワッハッハを保つのには有効ですが自分の言いたいことを適格に表現するとは無関係です。
また、極端に言えば、新発見等の発表では、前例がないので、記憶している2番煎じのパターンが使える保証ありませんね。
    • good
    • 0

私は20代半ばまで話すのが苦手で、活字だらけの本を読むのも苦手でした。


言ってる意味がわからない、と言われて、もどかしかったです。
変化が始まったは、宮沢賢治や芥川龍之介の童話のような短編を好きになり、
自分も真似てお話を書いたりした頃です。
何度も書き直して自分の思っていることを表現してみました。
そのうち、TVドラマや映画の内容を簡潔に面白く人に説明できるようになってきました。
そして、一番日本語が上達した、と感じたのは
日本語を覚えたばかりの外国人と日本語で会話していたときです。
きちんとした日本語が話せないと、伝わりません。
相手の言葉や文法が間違っていると思ったら
なんとなく理解して話を続けず、「どういう意味?」「こう言いたいの?」と根気よく聞きます。
おかげでまともな話をする人と言われるようになりました。
    • good
    • 0

本を沢山読む。


それで大分変わる。
何もしないと何も変わらないし、進歩もしないよ。
    • good
    • 0

こんばんは。


小さい時、絵本や童話を読みました?
親が読んで呉れました?

松永暢史(まつなが・のぶふみ)さんの本を紹介します。
【未来の学力は「親子の古典音読」で決まる!】
ワニ・ブックス刊 1300円+税
他に、作文の本や勉強法などの著書もあります。
大変勉強に成りますよ。
上手くいくと図書館に有るかもね。
ちゃんと上記の本を勉強すれば、大丈夫です。
(=^・^=)
直ぐ治るよ。
    • good
    • 0

会話力は、記憶力ではありません。

また、読解力でもないので、教科書だの新聞だのは的外れです。

簡単に言うと、トーク力は「パターン」です。「こういうことを言いたい時にはこう言う」の積み重ねでトークの引き出しが増え、頭でよく考えなくても咄嗟に次々言葉が出てくるようになるのです。
例えばテレビで活躍しているテレビタレントや芸人は、気の利いた言葉や、大衆にわかり易い表現が、次々途切れず出てくると思います。これはくだらない話のようで、企業でプレゼンや演説が上手い人と、全く同じ能力なのです。単に「面白い雑談」か「ビジネスの話」かの違いです。テレビタレントはトークのプロですから、ビジネスマンにも学べる点は多いと思います。

おそらくですが、あなたは元々お喋りではないのでは。だから「パターンの積み重ね」という実践力がいつまでも養われないのでしょう。
実際、芸人さんでも、若いうちはあんまりトークが上手くなくても、場数を積み重ねることでまともなトークが出来るようになる人結構います。(最初から出来る人もいますが、大抵友達や家族との雑談を重ねてきているタイプです。)
ちょっと気の合う友達とどんどんディスカッションしてみてください。

文を作るのも、多少言葉遣いや着眼点の違いはあれど、トーク力と使うところは結局同じですよ。私は作家でお喋りじゃない人、見たことないです。また、トークの面白い芸人で文章がつまらないって人も見たことないです。
    • good
    • 0

.個人的な見解ですが、その場限りの、一発ギャグで、面白可笑しいものにのみ興味を示す、ご自分で振り返ってみてそんな傾向ありませんか。


語彙が豊富でないと使うべき言葉、見つかりません、表現方法、それによる違いも、感覚的に身についていないと、とっさには間に合いません。
日ごろから、「何故」を大切にし、漢字の持つ意味を理解し、話ことば、聞くだけで理解できなければどんな漢字を使用するのかを確認する。
そのうえで読書、文学作品より、起承転結。5W1H、が明確な新聞、因果関係が主になる自然科学系の書物。
例 新入社員の研修で講師「そろそろ仕事になれ、麻雀にもなれて・・・・・」なんて言われたことも、仕事に馴れ、麻雀にも慣れ、のことだとすぐにピンと来るくらいなら・・・。
面白い、と興しろい、どちらに興味を持つかで、のちのち大きな差が付きます。
    • good
    • 0

中学校の国語の教科書を声を出して読むことです。


声を出すと、3倍の記憶力が得られます。
目、耳、口です。
読みやすい、優しい小説を、声を出して繰り返し読むことです。
間違っても、新聞のコラムなんか読んではいけません。
    • good
    • 0

読書量を増やすことと 毎日 いくつもの全国紙の新聞をくまなく読むことの積み重ね以外に方法はありません



何を読めばいいのかがわからない場合は
Z会の添削を 国語だけ何種類も同時に取って とにかく色々な形の日本語を読んで
気になった文章があれば 徹底的に原著を買って読む方法から始めてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!