
フランス語を独学で始めたばかりの者です。
Je suis étudiant. の主語の変化に応じたêtreの語尾のliaisonについてお伺いします。ネット上の見本の発音によると、est, êtes, sontの時はliaisonして、suis, sommes の時はしないように聞こえ、esの時はよく分からなかったのですが、正しくはどれがして、どれがしないのでしょうか?
最後が子音の単語の後に母音(無音のh)が来た時、liaisonしたりしなかったりするのはよくあることなのでしょうか?よくあるとした場合、何か法則があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「動詞+母音」はリエゾンは少ないんです。
ただ、être は単音節で短いし、使用頻度も高いので、リエゾンしやすい。
とはいえ、やっぱり動詞なので、[t] > [z] の割合でリエゾンが減る。
個人の好みもあるし。
たとえば、同じ est でも、
Il est étudiant. ではするけど、
Il est heureux. ではあまりしない
という人もいる。
まあ個人差が激しいので、学習者としては、est と sont の後はリエゾンと覚えておいて間違いはない。
ありがとうございます。
・そもそもキッチリしたものではないが、t>zという大体の傾向はある。
・動詞からのリエゾンは少ない。
・êtreもtはするとしておけばよい。
こんな感じでスッキリしました。
No.2
- 回答日時:
100%しなければならないリエゾンというのは、少ない。
だから、してもしなくてもいいリエゾンが一番多いと思ってください。
つまり、しても正解、しなくても正解、というリエゾンがいっぱいあると言うこと。
さて、リエゾンの頻度が一番高いのは [t]。
[z] は少し下がる。
従って、
Je suis étudiant.
Tue es étudiant.
Nous sommes étudiants.
Vous êtes étudiant.
はしてもしなくてもいい。
それに対して、
Il est étudiant./Elle est étudiante.
Ils sont étudiants./Elles sont étudiantes.
はリエゾンしたほうがいい。
冠詞(un, des, les)や代名詞はリエゾンするのが普通。
前置詞は一音節(en, chez, sous など)ならした方がいい。
二音節だと普通はしない。
そのほか、辞書の冒頭か巻末に必ず発音解説があるから、そこのリエゾンの説明をしっかり読むこと。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も同じく趣味で独学しているものです。>suis, sommes の時はしないように
これは間違いだと思いますが。Je suis étudiantのsuisのsは発音されると思います。あるフランス語の質問サイトでリエゾンの話をしたら、「初心者ならリエゾンは無視して全部発音しなくてもいい」とかいう答えもありましたが、それは多分いけないでしょうね。
私も原則とかはよく分からない(知っているのはetのtは絶対発音されないとかそれぐらいですね)ですが、Google Chromeブラウザをお使いでしたら、Google Translate extensionをインストールしてください。そうしたら、ウェブブラウザで文を選択するだけで、合成された発音も聞こえますし、意味もでます。便利です。ただしかし、自分の言語は日本語より英語にしたほうがいいです。フランス語->英語の翻訳率は高いと思いますが、フランス語->日本語の場合はあまり正確ではないと思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語petit nicolas 読んでますがc'est の使い方がもひとつわからないです。 1 2022/08/02 00:50
- ドイツ語 Rechtfertigung とは何だ? 2 2023/08/22 17:43
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(言語学・言語) アルファベット使用言語で 1 2022/09/19 14:39
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- フランス語 フランス語文章の構造 2 2023/03/18 21:42
- フランス語 私は2000年に生まれたということをフランス語で書く時、 Je naquis en 2000. と 1 2023/07/16 00:38
- 英語 英語の音節(syllable)の分け方(ルール)について 5 2023/08/19 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オランダ語のvの発音を教えて
-
nは母音ですか、子音ですか、...
-
各言語の音の数
-
英語の2重子音と重子音の違い
-
なぜ、LLと重なるのでしょうか?
-
複数形の"s"の読み方「ス」or「...
-
間合いを「まわい」と読むのは...
-
いっぽん、にほん、さんぼん、...
-
y が半母音扱いされてる言語、...
-
シェークスピアのソネット18から
-
ザ、ジの違い
-
英語
-
フランス語:eの発音の仕方
-
フランス語 aussiとilのエリジ...
-
stopps
-
new の比較級・最上級はナゼnew...
-
”CH”の発音について
-
モリマンを英語で何と言いますか?
-
"Name and Title of Signatory"...
-
「るな」を Lunaって書いたらダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、LLと重なるのでしょうか?
-
nは母音ですか、子音ですか、...
-
シェークスピアのソネット18から
-
英語以外の外国語
-
ローマ字で「っ」
-
各言語の音の数
-
子音だけの英単語
-
ニックネームの Ned のことで
-
オランダ語のvの発音を教えて
-
developing?
-
planning swimming
-
複数形の"s"の読み方「ス」or「...
-
間合いを「まわい」と読むのは...
-
Real person slashの母音と子音...
-
フランス語:eの発音の仕方
-
いっぽん、にほん、さんぼん、...
-
「正:study->studying」「誤:...
-
refer の3人称単数形と過去形
-
手紙の文頭
-
er, est のつけ方
おすすめ情報
絶対というのは少なく、頻度が高いのはt、次にz、ありがとうございます。
手持ちの辞書(三省堂クラウン)の付録によると、必ずリエゾンする場合として「être+属詞」となっていたのですが、皆さんの回答やネット上の発音の見本によるとどうもそうではなさそうなので「être+属詞」でも「必ず」とは考えなくてよろしいですよね?