dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三単現のとき、-es をつけても、イズと読まない単語は、goes does のほかに何がありますか? よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

まず、お答えとしては、少なからずありますーーということになります。

動詞ですと

zero, outgo, veto, forgo, echo, などは高校生までに知っておいてよい語です。
その他、jingo, stucco, ghetto, banjo, fresco, ditto, dado, dido, loco, lasso, cargo, halo(後光をさすようにさせる)など、名詞が主なものでoで終り、動詞用法が存在する語があります。しかし、こうした語の多くはesでなくsをつけてもよいものがあります。

もう一つ、yも変化してよければ、子音+yで終る単語はすべて[z]となり、これらもizになりません。
envy, glorify, unify, studyなどこちらはたくさんありますが、単純にesをつけるだけの変化でないので、ご質問の趣旨にはずれるかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下は蛇足です。上記がわかれば不必要なことかもしれませんが、なぜ、oで終る語なのかーーという疑問のために書き足しておきます。


まず、前提は、sやesがつくときの発音は、その直前の子音の音によります。

つまり、
語尾がk, p, f, t, th(濁らない)、の音の時は  [s]
語尾がs, z, sh, j(ジュの音)、ch(kでない場合)、 j/dg(judgeのjやdg)は[iz]
その他は[z]
となります。
そこで、濁らない音と、その他の[z]が、izと読まない語になります。ch, shなどは濁ってizとなるので、例外とはなりません。

一方、sでなく、esをつけるというのは、母音の文字で終る場合と、ch, sh, f(ただしveになること多し)
など限られます。

以上の2つのことから、もともとeで終る単語はesをつけませんし、i, uで終る単語はyouを除いては英語ではりませんし、子音+aで終る単語は動詞ではまれです。
従って残るoで終る単語が問題となります。
ただし、i, uで終らないということは、y, wで終るということになり、そうした変化はあります。

ですから、o, y, (w終る単語はsをつけます)がizでない語になる可能性があるということになります。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。特に後半はためになりました。

お礼日時:2013/07/31 08:13

あと,複数の場合ですが,-f/fe が -ves になることがあります。


純粋な英語では -v で終わることがないので,
発音が f → vz と有声化した時点でスペルは -ves となります。

しかし,発音は /vz/ で /i/ という母音は入りません。

複数と三単現の -s のルールはほぼ同じですが,
動詞の場合,v にならず,f(e) のままのことが多いようです。
名詞 knife は複数 knives
knife には動詞用法があり,三単現は knifes が普通。

名詞でも roofs, safes のように f のままのものがあります。
    • good
    • 0

なるほど,確かに -es になる場合は発音上,/iz/ になる場合が基本です。



例外的な場合は -o ですね。
もともと,複数の -s について
子音+ o には -es というルールがあります。
これは -es でも /z/ としか発音しない。

tamatoes
potatoes
heroes などです。

しかし,母音の radios の他,
外来語の pianos
省略形の photos など
新しめの語は -s です。

だから,この o の後のルールは希薄になり,
最近は日本の学校でもあまり教えません。

動詞になると,おっしゃるように goes, does がそうです。

他の動詞は今思いつきませんが,三単現の -s も複数の -s も
ほぼルールは同じなので,いっしょに考えていいと思います。

だから,子音+ -o の場合,-es というルールがもともとある,
ということを知っておいてもいいかもしれません。

申し上げたように,希薄になりつつありますので,
-oes になるパターンをその都度覚えていけばいいです。

もともとのルールなので,昔から身近な単語で用いられます。
新しめの語には適用されなかったり,どちらでもいいものがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。-(e)s の付けかたは、けっこう難しいので、驚きました。

お礼日時:2013/07/31 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!