
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
上代(奈良時代)に、「見る」+「ゆ」(受身・自発・可能を表す助動詞)がついたものです。
それが平安時代以後一つの動詞として使われるようになりました。「見ゆ」「聞(き)こゆ」「思(おも)ほゆ」「有(あ)らゆ」「言(い)はゆ」も同様に使われましたが、その後時代を経て、現代では「見える」「聞こえる」「思われる」「あらゆる」(連体詞)「いわゆる」(連体詞)など、それぞれ形や意味を変えて残っています。「見る」と「見ゆ」の差。
「見る」(他動詞・上一段活用)
み(ズ)・み(タリ)・みる(。)・みる(時)・みれ(ば)・みよ(命令)
「見ゆ」(自動詞・下二段活用)
みえ(ズ)・みえ(タリ)・みゆ(。)・みゆる(時)・みゆれ(ば)・{みえよ(命令)}
したがって回答は、連用形の「見えけり」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 ストーカー扱いから禁止命令が出されました。 審査請求をしようと思ってるので、その辺りに詳しい方お願い 3 2022/10/17 16:17
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 信じられない の 「信じ」はザ行上一段活用の未然形とのことですが、「られ」が受可自尊の「られる」だと 3 2022/12/17 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報