
この例題5で、棒が糸から受ける力が斜め左上向き、棒の重力が下向きに働くというのは分かるのですが、Aには斜め右上向きに力が働いていますよね?
このAに働く力というのは、
棒ABが糸に引っ張られて壁に押し付けられるので、壁から受ける抗力fxと、ちょうつがいは下に落ちようとするが、壁に固定されているので壁から働く上向きの力fyを合成して、斜め上向きの力が働くと考えるのですか。
それとも、写真の解説にあるように
平行でない3力がつり合っている場合は、3力の作用線が1点で交わるので、張力Tの向きとWの向きが分かればAに働く力fの向きも分かり、その力を水平成分fxと鉛直成分fyに分解して考えるのですか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>棒が糸から受ける力が斜め左上向き
はい。糸の張力とつり合う力ですね。
>棒の重力が下向きに働く
はい。唯一の外力です。
>Aには斜め右上向きに力が働いていますよね?
はい。でもこれはいろいろと複雑。下記の2つの力の合力ですね。
>壁から受ける抗力fxと、
はい。垂直抗力です。
>ちょうつがいは下に落ちようとするが、壁に固定されているので壁から働く上向きの力fy
はい。固定されていない場合には「摩擦力」に相当します。
>を合成して、斜め上向きの力が働くと考えるのですか。
はい、そういうことです。
>それとも、写真の解説にあるように
>平行でない3力がつり合っている場合は、3力の作用線が1点で交わるので、張力Tの向きとWの向きが分かればAに働く力f>の向きも分かり、その力を水平成分fxと鉛直成分fyに分解して考えるのですか。
これは「それとも」ではなくて、上に書いたことと同じことなのですよ。
壁からの「垂直抗力」は、糸の張力の水平成分とつり合います。(そうでなければ力の大きい方に水平運動を始めます)
これが、右向きを正として
fx - Tcos(30°) = 0 ①
壁から滑り落ちるのを止める力は、棒に働く重力と糸の張力の鉛直成分とつり合います。(そうでなければ力の大きい方に鉛直運動を始めます)
これが、上向きを正として
fy + Tsin(30°) - W = 0 ②
です。
これに加えて、どこかを中心に「回転」することもないので、どの点を取っても、その点の回りの「力のモーメント」もつり合っているということです。
画像の「解説」では、A点回りの力のモーメントのつり合いを見ていますね。(棒の重心位置に働く重力によるモーメントと、B点での糸の張力のによるモーメントのつり合い)
もちろん、B点回りの力のモーメントのつり合いを考えて、
棒の重心位置に働く重力によるモーメント:反時計回りに W × (1/2)L
A点の力によるモーメント:時計回りに fy × L
これがつり合うので、時計回りを正として
fy × L - W × (1/2)L = 0 ④
④より
fy = (1/2)W
なので、これを②に代入して
(1/2)W + Tsin(30°) - W = 0
→ (1/2)T - (1/2)W = 0
→ T = W
これを①に代入して
fx - Tcos(30°) = fx - (√3 /2)T = 0
→ fx = (√3 /2)T
で同じように求まりますね。
つまりは、「すべての力を書き出して、水平方向・鉛直方向の力のつり合いと、任意の点の回りの力のモーメントのつり合い」とから、各々の力が求まるということです。
No.2
- 回答日時:
棒に作用する力は
A点では糸からの力
B点では壁からの反力
棒の自重が棒の中心に作用
これらが釣り合って棒が静止しています。
B点の壁からの反力は、棒の自重による鉛直方向によるW/2と糸が棒を押す力によるものです。
糸が、棒を引く力を鉛直と水平方向に分力すると水平方向の力が糸が棒を押す力になります。
よって、鉛直方向の反力Ry
水平方向の反力Rx
として鉛直方向と水平方向の釣り合い式をたてます。
鉛直方向は
Ry+Tsinθ-W=0
水平方向は
Rx-Tcosθ=0
未知数Rx,Ry,Tと3コより
もう一つ式がいります。
回転の釣り合い式です。
これらより反力Rx,Ryがもとまり、合力が棒がうける力となります。
別の考え方では、力は作用線上を移動出来るので、
WとTをそれぞれの作用線上を移動させて、交わる点での合力と反力が釣り合って棒が静止します。
よって、合力と反力は一直線線上にあり、向きはちがいます。
つまり、反力f=WとTとの合力 これは力の釣り合いを示しているので、鉛直方向と水平方向のそれぞれの釣り合い式がたてられます。
上述の式になります。
反力fの方向は、作図により求まります。TとWの作用線の交点とA点を結ぶ方向です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 写真の問題についてですが、図のQ以降は台が水平だから、小物体と台の運動は水平方向だから、水平成分の外 1 2023/06/23 21:35
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報