
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
スロープの勾配は1/20ぐらいが良いと思います。
基準1/12、推奨値1/13は、介護経験者なら良いかもしれませんが、素人が押そうとするときついです。
脱輪の話が出てますが、素人が押すと、押す人が足を踏み外すこともあります。
手すりがあった方が安心ですよ。
(座っている人が、手すりと車いすの間に指を挟む危険があるので、手すりの柱は遠目に設置)
と、スロープの始まり部分の傾斜は滑らかにつないだ方が乗り上げやすいです。
コンクリート(モルタル)について…
くっ付いて欲しい所には、くっ付かなくて、
くっ付いて欲しくない所には、くっ付く 性質があります(笑)
うちは、コンパネで作ったけど、コンパネの厚み1cmが、車いすで乗り上げるには結構段差になります。
薄く削って作り直したり、結構苦労しました。

No.9
- 回答日時:
NO8です、お礼どうも。
高さ20cm部分を読み落しました。
でも勾配10度はきついですよ。
車椅子スロープ基準が1/12、推奨値が1/13で
共に5度以下です。
それにコンクリートDIYは失敗したら目も当てられません。
壊すのも手間ですし捨てるのも大変。
1式見積取ってから考えても良いと思いますが。

No.8
- 回答日時:
モルタルだけでスロープは無理です。
割れますしセメント量ばかり食います。
セメントが多いと収縮ひび割れが多く発生するので
コンクリートにして割れ止め程度の配筋も必要だと思います。
スロープ自体も勾配は自力で上がるなら1/12以上
できれば1/13程度が望ましいです。
高さ不明ですが仮に、幅1m高さ35cm長さ4.55mでボリュームが0.796㎥。
普通はスロープ両側に車輪が落ちないように5cm程度の立上りを設けます。
約1㎥練るのは大変です、素人さんがDIYする範囲超えてると思います。
先の方々も言われるように公共の補助金使って専門業者さんに
依頼する方が良いと思いますよ。
ちなみに補助金使うためにはケアマネの意見書とか施工前の手続き等が
結構煩雑なので一度役所に御相談を。
役所によっては補助金制度に関する施工業者リストを示すとこもあるので
業者探しも楽だと思います。
明確には、
100㎝の幅がある石畳があって、そこに長さ120㎝高さ20㎝になるようにスロープをつけ(勾配が10度くらい)ようと思っており、
その先にすでに階段上に10㎝の高さのある石畳が1㎡あるので、高さ20㎝になるまで、上にコンクリートを継ぎ足す予定です。
練るのがそんなに大変だというのは知らなかったです。
あまり負担がかかりそうなら、業者に頼んだ方がいいので、補助金が出るまで、板か何かで代用しとこうかと思ってます。
あと、補助金は18万までしかでないようで、他にもスロープ、手すり、浴室の段差解消など色々費用がかかりそうなので、できそうなところは自分でDIYでした方が安く済むかと思ったのですが、、、
上の量を計算したら
0.1m✖1m✖1m=0.1立方メートル
0.2m✖1.2m✖1m➗2=0.12立方メートルで、
合計で0.22立方メートルになるかと思います。
そんなに費用がかかるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
物量的には中途半端な量になりますね。
必ずコンクリートにして下さい。勾配にコンクリートを入れ込むのはちょっとの経験もいるでしょう。
しかし20cmの高さとなれば化粧型枠をこしらえる必要があります。(パンクしたり歪んだりしないように施工してください)
左官仕事では、仕上げ面は刷毛目が理想的です。(一旦ツルツルに下げてから刷毛で引きますがこれを入れるタイミングもあり)
以上の観点からいきなりのDIYなら、やめておいた方が得策と考えます。
通路面の両側に堰を作るのは難しいので、あとから何かアクセントになる物をアンカー試用で打ち付けるか、またはそのためのねじ穴部分にくぼみを作っておいてまた埋め込んで隠すのがやり易いです。(しかしこの方式は埋め込んだところの色が合いません)
積み重ねの件は石畳がツルツルでなけば問題ないです。
打設後のノロ水の流れていく対処もぬかりなく。
完全には固まってはいませんが、2週間ほどで通行できると思います。
介護認定を受けている人のための工事では補助金が出ます。=市役所福祉課で聞いてください。
No.6
- 回答日時:
調べたかと思いますが、
モルタル
セメントと砂を、混ぜたもの
そこに砂利が入るとコンクリートです。
セメントになにも入らなければモルタルではなく通称ノロ(トロ)。
砂利は細かくても良いのでいれた方が良いです。
混ぜたり、接合面に塗布する接着補助材もあるので、それを使えば良いです。
幅は1mで高さは20cmですが、長さは?
コンクリートの量によってはなかなかの重労働なので、今やるなら熱中症に注意を。
表面は固まりかけてきたと思った時にほうきで刷毛目を付けた方が良いです。
先の方も書かれていますが、介護補助金制度を利用した方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
モルタルに砂や砂利を混ぜ込むことで強度が増すという利点の他、「きれいに」ということ長谷工表面がきめ細かく滑らかになると言うことで、雨で濡れた際を始め降雪のある地域では滑りやすくなると言うことですよ?
最低限砂を混ぜたコンクリートとすべきでしょう。
あとは高さが最高で20cmとしても、車いすの車輪が枠を踏み外す脱輪が起きれば簡単に横に転がり倒れられる高低差となります。
両サイドの脱輪防止に盛り上がりの縁をつけることをお勧めします。
そういった意味でも費用の面でも、介護保険が使えるようならプロに任せた方が結果確かで安い物が出来上がるかと。
No.1
- 回答日時:
スロープの板を渡すとかならまだしも、コンクリートでスロープ状に上からかぶせるように塗り固めるのですよね?
「コンクリートとコンクリートは重ねるとよくないようなので」というのは?
石とコンクリートではないのですか?
石の目地となる隙間にコンクリートが埋まっているという意味でしょうか?
いずれにしても上にコンクリートのスロープが被さる形ですので、付きが良い悪いは関係ないのでは?
回答ありがとうございます!
そうです。隙間にコンクリートが少し見える程度で他は石です。大丈夫なんですね!?ありがとうございます。
モルタルの方が簡単できれいに仕上がりそうなんで、モルタルだけでやろうかと思ってますがそれも、問題なしでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 建築士 モルタル用シーラーのお薦め品 3 2023/07/20 17:06
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- エアコン・クーラー・冷暖房機 20年使ったエアコンを買換えても電気代は安くならない? 11 2023/06/29 14:54
- 工学 【土木工事】スーパーターロックってなんですか? コンクリートですか?アスファルトですか?モルタルです 1 2022/08/13 08:27
- モテる・モテたい キャンドルジュンって宇多田ヒカルと広末涼子を抱きまくってる訳ですよね? 2人ともただの美人じゃなくて 2 2023/06/18 05:32
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリート用のネジ
-
インスタントコンクリートの剥...
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
型枠支保工について
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
薄ベニヤでコンクリート型枠
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
割れないコンクリートの厚みが...
-
コンクリートをはがすには?
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
オイルステインの落とし方
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
おすすめ情報