
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「(電圧計や電流計の)図記号をかけ」という問題であれば、線(-)の無い○のみで構いません。
ご存知ように、これらは回路の中に組み込まないと用をなさないので、通常は線のつながった状態で表されているのでしょう。「適切な位置に書込みなさい」という問題では、当然両端に線の付いた状態になるでしょう。また、抵抗器やコンデンサのように、横線がないと意味不明なものは横線までが記号になるようです。
以下のURLが参考になるでしょうか。
電気の図記号
http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/zukigou/zuk …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
抵抗、コンデンサ 並列接続
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
マイカ・コンデンサのマイカっ...
-
コンデンサのLow-Z?
-
コイルの線間容量の発生理由に...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
動作高度とは?
-
【積層セラミックコンデンサー...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
ACL?
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
FM送信機の動作原理について
-
コンデンサーについて
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサ=DCブロック ?
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報