
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正電荷と負電荷の間に引力が働くことは納得しますか?それを納得しないのであれば、話がかなりややこしくなり、そこまで説明することはできませんけど、納得できるのであれば、電子をその引力に逆らって、原子の近くから無限遠方にもっと行くのに必要なエネルギーがイオン化エネルギー。
逆に無限遠方にある電子が、原子に引き寄せられて、特定の位置にたどり着くときに放出されるエネルギーが電子親和力。要するに、電子の移動に必要なエネルギーあるいは、移動によって放出されるエネルギー。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/09/01 23:49
回答ありがとうございます。
原子核からの引力に逆らって離れる為のエネルギー吸収。
原子核からの引力に従って周る為のエネルギー放出ということでしょうか?
ちなみにそのエネルギーというのは飛んで行く、入って来る電子が吸収、放出するものなんでしょうか。
それとも、原子核が飛んで来る、出て行く電子を引き寄せる、吹っ飛ばす為に使うものなんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
安定な状態に移るときにはエネルギーが放出されるし、不安定な状態に移るためにはエネルギーを吸収する必要があります。
全体としてエネルギーは保存されますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
トリプトファンの蛍光特性?
-
共役するとHOMOのエネルギー準...
-
Volmer-Weber mechanism of nuc...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
波長と共役について
-
ラジカル
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
波長と共役について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトル
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
物質の構造と色の関係について
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
一重項と三重項のエネルギー的...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
生化学のクエン酸回路で化学の...
-
ヘスの法則(メタノールの生成熱)
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
分光化学系列の吸収波長とエネ...
-
金属錯体の特有の色について
-
エネルギー?反射率?
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
おすすめ情報