重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不安障害という診断。
すみません、再度の投稿です。

原因不明でとても体調が悪く、どうしたら良くなるのか困り果てています…
【症状】
・酷い吐き気(実際に吐いてはいない)
・頭痛、後頭部の締め付け感
・左肩、左首のコリ
・ひどい怠さ・動悸
【かかった病院、検査など】
・神経内科
・脳神経外科(脳CT、MRI)
・整形外科(首レントゲン、MRI)
・眼科(眼圧検査など)
・耳鼻科・内科・消化器科(胃カメラ)
全て問題無いとのこと。

【今に至るまでの経緯】
★2017.9月
主人の転勤の為、多忙な正社員での仕事をやめ県外へ引っ越し。主婦になる。
★2017.10月、11月
一人で乗った2時間程の高速バスに酔う、主人運転の車に酔う。
★2018.1月、2月
急な胃のムカムカから酷い吐き気。
夜中に動悸と吐き気で起きる。2時間程でおさまる。
スーパーなどで陳列棚を見ると目眩。
★2018.3月、4月
昼間にも頻繁に動悸が起こるようになり、
ふらつく、立っていられない、吐き気、左肩首のコリが酷い。
吐き気がある為、乗り物に乗れません。
何とか近くのスーパーへは買い物に行ける。
一日中寝ていないといられない事も多い。

5月から色々な病院へ検査に行き調べましたが悪い所はなく、結局、心療内科に通い薬をもらって飲んでいます。

診断は、不安障害。あまり病名に納得はいっていないです…
色々と薬を試した結果、セニラン、レクサプロ、ノバミンに落ち着いています。

近場のスーパー程度へは買い物に行けるようになりましたが、基本的に症状は良くなっていません。
体調には波があり、一日中横になっている事もあります。

私的には、特に大きなストレスは感じていなく、
むしろ正社員で仕事をしている時の方がストレスフルでした。
強いて言えば、30代後半なこともあり、すぐにでも妊娠したいと思うことくらいでしょうか…
ただ、この状況では妊活は難しいので、きちんと治してから…と考えています。

良くならないまま一年が経とうとし、本当に本当に毎日辛いです。寝て起きて食べて横になっての繰り返し。
なんとか前の自分に戻りたいんです…

ほんの一年前までは、遅い時間まで仕事をしたあと毎日ランニングに出かけ
車酔いもほぼ経験なく、怠いと感じたこともなかったのに…

こんな事をしたら良くなった、考え方を変えた、など少しでも似たような状況の方は、どんなことをされましたか??
何とか力をお貸しください…

(検索用・不安障害、自律神経失調症、体調不良、心療内科、精神科)

質問者からの補足コメント

  • やはり自分の身体で試すしかない!と急に思い立ち…
    数日間、断薬をしてみました。

    断薬後も症状が出ました。
    セニラン一錠飲んだら、後頭部の締付感と吐き気が、かなり軽くなるのが良く分かりました。

    やはり"薬"は効いているのでしょう。

    一日三回飲んでいたセニランを、今一日1回に減らし、
    予期不安が起こっていた、車に乗る、デパートへ行く、と思い切って行動療法もしてみましたが、以前よりはマシになってきました。

    いきなり断薬して分かったのは…
    日々少しずつでも良くなっていると感じれなければ、心が折れてしまいます。
    いきなり症状をゼロにするのは無理。"減薬という期間"は多少なりとも必要なんだと思います。
    そして薬だけ、行動療法だけで治すのは無理なのかなとも感じました。どちらも必要かと感じます。

    来週病院へ行き、減薬、断薬に向けて頑張ります。
    皆さまのご意見、大変参考になりました。

      補足日時:2018/09/09 23:22
  • 補足が文字制限でうまく書けなかったので、再度投稿します。

    【補足①】
    2018.9月現在…

    やはり自分の身体で試すしかない!と急に思い立ち…
    数日間、断薬をしてみました。
    あと自力で出来ること…ウォーキング、首コリの為に寝具を変えて寝てみました。

    断薬後の症状は
    ・左肩と首のコリ
    ・後頭部の締め付け感
    ・お風呂上がりの動悸
    ・吐き気
    がありました。

    そこで、セニランを一錠飲んだところ、後頭部の締め付け感と吐き気が、ゼロにはなりませんが
    かなり軽くなるのが良く分かりました。
    そして強く効いている感じもありました。

    やはり"薬"は効いているのだろうと思います。
    (でも「セニランでなくただの頭痛薬でも良いのでは?」という疑問も…)

    減薬は試しても良いとのことだったので、
    一日三回飲んでいたセニランを、1日に1回に減らし
    様子をみています。

      補足日時:2018/09/10 09:21
  • 【補足②】
    いつも予期不安が起こっていた、車に長時間乗る、デパートへ行くなど、思い切って行動療法もしてみましたが、以前よりはマシになってきました。

    予期不安に襲われた時、「何でデパート如きに買い物行けないんだ!わたしウケる!」と思えてきたら、何故だか急に物凄く笑えてきて(笑)
    その後、その日は吐き気は来ませんでした。
    不思議です。

    いきなり断薬して分かったのは…
    日々少しずつでも良くなっていると感じれなければ、心が折れてしまうということです。
    いきなり症状を無くすのは無理。なので、"減薬という期間"は多少なりとも必要なんだと思います。
    そして薬だけ、行動療法だけで治すのは無理なのかなとも感じました。どちらも必要かと思います。

    来週病院へ行く予定なので、相談をして減薬、断薬に向けて頑張ろうと思います。

      補足日時:2018/09/10 09:21
  • 【その後の経過①】
    皆さま、コメントをありがとうございました。

    本日、心療内科へ行きました。
    ・薬を変更、これまで飲んでいた抗不安薬を続けつつ
    抗うつ薬を追加して飲む。
    徐々に抗うつ薬だけにしていきたいとのこと。

    ・抗不安薬、セニラン 毎食後2mg
    ・抗うつ薬、レクサプロ 一日置き 夕食後0.5mg
    他に
    ・胃薬 モサプリドクエン酸 毎食後5mg
    頓服として…
    ・頭痛薬、ロブ5mg

    を、とりあえず1週間試すことにしました。

      補足日時:2018/09/14 16:36
  • 【その後の経過②】

    副作用の吐き気やだるさなどが我慢できれば
    多くの人が、1か月ほどで、レクサプロだけで動悸や不安感は無くなってくるとのこと。
    まずは心を安定させてから、減薬をしていけば
    薬を飲まなくても良い方向に持っていけるとのこと。

    本当かどうかは微妙…ですが、力強い言葉を貰ったのて、希望が見えてきました。
    頑張ろうと思えました。

    前回レクサプロを試した時は、横になっていないといられないくらいの副作用があったので中断してしまいましたが…
    とりあえず1週間は頑張って副作用に耐えようと思います。

    経過は追って記載出来たらと思います。

      補足日時:2018/09/14 16:37

A 回答 (19件中1~10件)

「不安障害」ですか。

医者は適当に何らかの病名を付けないといけませんので、そういう訳の分からない病名が付いても仕方がないでしょうね。簡単にいえば、急激な環境の変化を始め予期せぬ状況が発生したとか、そう良い状態に陥った場合誰でも不安を覚えます。その不安が解消されないまま今度は生理的身体の神経系統に働きかけて、このままではダメですよ。と、身体が訴えているのがあなたの心の病の現状でしょうね。

原因ですが、あなたがバリバリ働いていらっしゃった環境から、違う環境に移り仕事を辞めて主婦になった事を気持ちのどこかで納得出来ないままに突き進んだのが原因だと思います。なぜそれが言えるのかというと、最初の症状です。酷い吐き気や頭痛などです。これは、気持ち的にはすべて納得しているものではありませんよ。と、いう事を神経系統を通じていっているのと同じです。

対策は、仕事を辞められてご主人との関係で県外に移られて専業主婦になられた経緯などの時の気持ちを、細かく丁寧に話を聞いてくれる、言葉の見識と洞察力のあるカウンセラーに相談されれば解決する問題だと判断します。しかし、長く薬を飲み続けていると、左脳の神経系統の血流が悪くなるので、考えたり判断したり計算する、計画を立てる等々のことが面倒くさくなるようになります。そういう状態が日常的になると時間がかかりますので、できるだけ早くいいカウンセラーに出会われるように願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

カウンセラーとの話し合いで、身体の症状が良くなるなんて、あるのだろうか?…
と疑ってしまうんです。
良い先生と出会えてないだけなんでしょうかね…

引っ越してから、短時間、短期のパートなど仕事も多少してきましたが、
やはり症状が出ます。
なので、「仕事をしていない自分」は理由ではないかなと感じていました。

でも、今の自分に対するモヤモヤは
やはりずっとあります。
納得できていないから、身体に症状が出ているんでしょうか…

お礼日時:2018/09/10 16:35

お礼を頂きました。

恐縮ですがそのついでに再度のアドバイスさせて頂きます。
女性は、精神的な問題を抱えると、まず神経系統に症状が現れます。その次に、精神的(思考経路)に支障が現れます。男性は、先に精神面に支障が現れ、その次に神経系統を通じて身体に表れます。

あなたの場合、ご自分では気付かない状態で、これでいいのだろうか。こんなハズではないが・・・。これから先どうなるのだろうか。と、いう「分からなさの不安」が生理的身体を通じて、何とかしなさい。と、教えてくれているのです。

心の問題と身体症状は直結しています。ご存じだと思いますが、「梅干し現象」というのがあります。酸っぱい梅干しを口に入れて噛んだ。と、イメージするだけで口の中にたちまち唾液がでます。あなたは、比喩的に言えば、梅干し現象で苦しんでいるのです。簡単な問題を引きずらずに早期解消されることを願っています。そうで無いと次に、恐怖感に襲われる可能性がありますよ。
    • good
    • 1

補足へ



自分の身体で試す、と思えて、行動に移した、ポジティブ、、、こちらも嬉しくなりました。
認知して行動して、やってる!

少しずつでも良くなっていると感じれないと、ほんとこころが折れてしまいます。

私が気づいたことは、全然自分はそうじゃないと思っていたのですが、この事に関しては完璧主義的というような、見えているようでそればっかりになる癖があるなというか、自分のメンタルの特徴や傾向ですかね。
バランスを調整するようになりましたけれども難しいです。

デパートで笑えてきた時は、気づかずともこころに少し余裕が出たのでしょうかね。
客観的になれている時ですよね。

いつも前進できるわけではなくて後退したように感じる日はあります。
否定的にならずに過ごせるようになりましたが、誰かに先にこうだよと言われても、自分が体験しないうちは入ってこないものです。
でも、同じような体験をした人や快方した人を知っているといないのとでは違うものです。
仲間意識を感じるとこころ強い気持ちにもなりました。

ぼちぼちです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

私もおそらく完璧主義です。
だから、薬で数ヶ月良かった状況から、更に完璧に良くなりたい!と思うようになり、急な断薬→失敗しました。

本やネットにどれだけ’こうだよ’と書かれていても、自分で経験するまで納得出来ないんです(苦笑)

今のところ、やはりまだ薬の力は借りないといけない段階なのかな?と思います。

お礼日時:2018/09/10 15:07

少しずつですが良くなられてるみたいで嬉しいです。


沢山の方が回答されていたので、読まれたりお礼が大変だろうと控えていました。

私も服薬を継続しながら、行動療法を行いましたよ。
いきなりの断薬はかなりの無理があると思いますので
その辺は医師に「前回の受診時から今日まで○○できました」とか
「○○してる時はあまり不安にならないです(軽い不安は来ますが我慢できます)」と
受診と受診の間に何があったか、何が楽に思えるようになったか 等を
詳しく話して、医師とよく相談して弱い薬⇒回数を減らす⇒頓服にしてもらう
段階を踏んで回復していくと思いますよ(^^♪

くれぐれも焦らない・頑張り過ぎないで下さいね☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

いきなりの断薬は、私には辛すぎて無理でした…
おっしゃる通り、医師に具体的に状況を伝えて、減薬するのか、薬を変えていくのか…など少しでも進めていければと思います。

段階を踏んで回復…とのお言葉、
すごく励みになりました!

お礼日時:2018/09/10 15:01

#13です。


補足拝見しましたので再度。

>いきなり症状をゼロにするのは無理。"減薬という期間"は多少なりとも必要なんだと思います。

そうですね。
徐々に・・・というのが理想的と思います。

認知行動療法について触れておられました。
私も興味があり、以前、少し読みかじったことがあります。
そのときの印象として、下記サイトが優れていると感じましたのでご紹介まで。
若干専門的すぎるかもしれませんが、基本は、不合理な思い込みを合理的に捉えなおす視点を持つことで改善に向かうことは多い、ということだと思います。
無意識の領域での思い込みがほとんどなので、気づくのが難しいのが難点かもしれませんが、筋は通っていそうです。
http://cbt.ncnp.go.jp/guidance/about
http://hikumano.umin.ac.jp/cbt_text.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
精神療法としては他に森田療法というのも割合有名ですね。
下記サイトには、認知行動療法と併記しています。
http://www.mental-health.org/fuan5_b.html
いずれにせよ、何も悪いことをしているわけではないのです。
肩の力を抜いて、あるがままのご自分を見つめつつ、むしろ堂々と、そして冷静沈着に、淡々と日々お過ごしになれますようお祈り申し上げております。
    • good
    • 0

長期対策とか、根本対策とかは、わかりません。


そもそも、自律神経失調症って、怪しい言葉で、実態や実体がないような気がします。
ただ、いろいろ試し、また専門の検査の結果でも、方針が見えないのであれば、2,3日だけ、次のことを試してはいかがでしょうか。

普通の薬局にいって、「ロキソニンS」か「ロキソニンSプレミアム」を購入し、用法通りか、1.5倍量を、2日か3日だけ服用する。
http://www.pharmacyassistant.xyz/entry/roxonin-h …
3日服用しても、なにも変わらなければ、服用は止める。

実は、いくつかの事情が重なって、偶然処方薬のロキソニンを服用したら、それまでの体の不調、ひどい倦怠、体を起こしているのさえ30分が持たない、が1日少しで、さっぱり改善したのです。 処方薬のロキソニンの服用理由は別(解熱:たいしたことはない)にあって、主目的ではなかったのです。 医師に聞いても、そんなのは偶然で、ロキソニンの効果ではないだろうとのことですし、医薬品の添付文書にもそうした効果が書かれていることはないです。
一種の副作用のようなものが効果になったのではないかと思っています。

意味もなく、薬の類いを飲み続けるのはろくなことはないので、避けるべきですが、2,3日飲んでみるという程度なら、通常は問題はないです。
他に、どんな薬を服用しているのかにもより、相乗効果や禁忌はありますが、血糖値降下、血圧降下の強いのを服用しているのでなければ、腎障害・肝障害を治療中でなければ、「ロキソニンSプレミアム」の用法2倍量を3,4日服用しても、大事になるということはないと思います。

生体反応、生理現象は、メカニズムが不明なことが多いですから、臓器や血液に所見が出てこないようなのは、通常の医学薬学で対応するのを期待するのは無理だと思います。 
生活改善、体質改善は大事でしょうが、速効がないのだと、生活改善、体質改善の対策が有効だったのか、意味がなかったのかはわからないです。 朝晩の生活リズムをしっかりとるのは、とても大事だと思いますし、適度な身体的負荷、精神的負荷も、元気を保つのに重要だと思いますから、それを心がけるようにした方が良いと思います。 ただ、いま抱えている不調の改善を、こうした基本対策でなんとかしようというのは、なにか、方針が違う気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

結局、「コレをこう治療して、薬を飲めば○○日で治ります」
のような、具体的なものを聞きたいんですよね。

なんだか治療方法もぼんやり、
治るまでの期間もぼんやり、
人によるとまで言われてこれまたぼんやり…

ネットで調べても、コレで完全に治りますという方法も出て来ないですもんね…
で、色々と悩み試しているうちに期間がどんどん過ぎていき、
寛解していく人もいる…みたいな流れなんでしょうか。

とにかく私はいまのところの症状
・頭痛
・左肩と首の重苦しさ
・頻度の多い吐き気
・最近は病院へ行き待合室での動悸
を治したいです…

レクサプロを辞めたら、寝込むほどの副作用は無くなり、スーパーへ買い物に行けるほどになりました。

お礼日時:2018/09/06 16:08

#12です。



自律神経失調症と診断されましたか。
よく聞く病名ですが、よくよく考えてみると、よくわからない病気ですね。
いずれにせよ、プロマゼパム(セニラン)は、連用による依存の危険性を特筆されている薬品。急に止めるのはたしかに危険ですが、減薬の方向で助言してくれる医師であるよう期待したいところです。
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058219 …

モサプリドクエン酸塩については↓
https://ss.pmda.go.jp/ja_all/muv_ajax.x?u=http%3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のコメント本当にありがとうございます。

自律神経失調症…ほんとに良く分からない病気ですよね。
今通っている病院の先生は
最終的には減薬・断薬が目標とのことで、私も通うことを決めました。

まずは2週間かけて体調をある程度戻してから、
減薬もしくは薬を変えていこうとのことでした。
もし具合が良ければ、どちらの薬も頓服的に服用しても良いそうです。

焦って今すぐ何とかしたいと思っている自分もいたので良くなかったかもしれません。
不安はありますが、もう少し時間をかけて、少しでも身体が良くなるように、症状への考え方も変えていきたいと思っています。

お礼日時:2018/09/05 21:28

#10です。



>隠れストレスはご指摘通りあると思いました。
ただ、どう発散?すれば良いのか…

隠れストレス、言い換えると、本当のストレスの原因は他にある可能性があるのではないか、ということ。
というより、質問者さんの場合、特にストレスは無いというご認識だと思うのですが、実際はあるのでは、という捉え方です。
たとえばチラとおっしゃっておられる妊活について、ご主人は、どうおっしゃっておられるのか。
あるいは、ご主人の姿勢についてどう感じておられるのか、といったことも含まれます。
というより、個人的にはこれが一番大きな要因ではないかという気がする次第。
前回、ご主人と相談なさることをお勧めしました理由は、このあたりにもあったわけです。
仮に話し合いがうまくいかなくても、その過程で本当の原因が浮かび上がってきたりするものなので。
しかし、これだけの情報で、このように申し上げてしまうと推測の極みと批判されても仕方ないわけで、あくまで感想として述べるに留めざるを得ません。
一例として受け止めていただければと存じます。
まずは寛解の状態に至れますよう願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のコメント、大変ありがとうございます。
長文で失礼します。

↓の方にも書きましたが、
本日、病院に再度行ったところ
不安障害というより、自律神経失調症だとのことでした。
まずは合う薬を探して、それが見つかったらしばらく様子をみて、
そこから減薬や断薬をするそうです。
ただ、合う薬ではなかった時の副作用が怖いです…
薬が変わって合わない度に、数日横にならなければいれないほど毎度苦しみます…

以前通っていた病院で貰っていた
抗不安薬のセニランと、吐き気どめのモサプリドクエン酸塩酸で2週間ほど様子をみることになりました。

おっしゃる通り、妊娠のことが一番不安なのだと思います。
主人は妊活は二の次、子供が居なくても良いとも言ってくれ、私の状況を理解してくれていますが、
私自身がそれでは嫌なんです。
その焦りが自律神経失調症にも繋がっているんでしょうか…

結婚、引っ越しをしたらすぐ妊活、妊娠出来ると考えていたのに、想像もしないこんな症状になってしまい、
自分の中で想定外がたくさんたくさん重なってしまいました。
思い通りになっていないストレスがあるのかもしれません。

自分を見つめなおすキッカケを頂き、
本当に嬉しく思います。

妊娠すれば自律神経失調症の症状が消えたという話も良く聞きますが、
やはりある程度は身体を整えてから妊活に臨みたいです。

お礼日時:2018/09/05 16:04

自律神経失調症なのではないでしょうか。



自律神経失調症は書ききれないほどの不調をもたらしたすので。ネットに書いてないこともいっぱいありますよ。

自律神経の場合、薬ではなく漢方の方がいいです。
精神科でも出してはくれますが、漢方専門の病院にかかった方がいいですよ。専門の人はそれに対する知識量も違いますし。
実際私も何年も精神科にかかって漢方も飲んでたりしましたが、イマイチしっくりこず、漢方専門医にかかって処方してもらったものは煎じて飲むものだったのですが、飲むとなんとなく落ち着きます。匂いと味は独特ですが、体質に合っているのか飲めないわけじゃないです。
まだ飲み始めたばかりなので即効性のある薬に比べれば時間が必要な漢方なのでまだ劇的に改善したわけではありませんが、今まで飲んだ精神科医が処方した煎じない漢方では飲んですぐなんとなく落ち着く感覚はなかったです。
薬にめちゃくちゃ詳しい精神科医にもかかったことがあるので、単純に専門性の違いです。
この薬の知識が半端ない医師は腕が立つと言って憚らない医師でしたし漢方の知識もありましたし私は薬で助けられた面もあったのですが、全てが良くなるわけではなく、自分にとっては役不足でした。本当は役不足と言うのも申し訳ないくらいに長けていたのですが、それでも患者の抱えている問題によっては根本からは治しきれないのです…。
引っ越しの関係で病院を変えざるを得なかったのですが、本当ならあの医師にかかっていたかったです…。(愚痴をすみません…)

思えばここ5年ほどの私の身体の不調も主には自律神経が原因だったのだろうなと思うともっと早く行っときゃ良かったという後悔しているくらいなので漢方医にかかることをオススメします。
体重によって処方する量が違うのか、初心の問診票に体重記入欄があるので、体重測っておいてください。

薬は効いてないなら飲まない方がいいですよ。
副作用もどこにも書いていないような副作用が出たりしますから。
私がそうでした。
その原因の薬を止めたら治りましたが。
でも急に止めないでくださいね。今度は離脱症状に苦しみますので。


あと、栄養も大事です。超大事です。
食事療法の本など読んでみて下さい。
自律神経失調症の本も出ています。
起立調節障害と診断された女子中学生が鉄分を補給しただけで元気に学校に行けるようになった例もあるそうです。
ある人に言わせれば鉄欠乏女子(略してテケジョ)はかなり多いようです。
ただ、ひとつの療法が全員に当てはまるわけもないので体調見ながら程度を調整しながら進めていってください。

漢方は助けになりますが、漢方だけでもだめなので、生活習慣整えるのも治療です。
大変だけど頑張って。

私は頑張って飲んでる漢方の効果を出す為だと思ってなるべく生活習慣整えようと最近頑張っています。
眠りが悪かったりするのがまだよくなっていないのでなかなか整えるのが思うようにいかないですが、正しい治療方法を知って意識するだけでも違うと思っているので。




妊娠を希望されていると、余計に今時間を失うのはツライですよね…。
でも焦ってストレス感じては良くなるものも良くならないので気持ちを急くのもよくないです。
今穏やかにいろと言うのも難しいですけどね…。

早く良くなることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

本日、病院に再度行ったところ
不安障害というより、自律神経失調症だとのことでした。
まずは合う薬を探して、それが見つかったらしばらく様子をみて、
そこから減薬や断薬をするそうです。
ただ、合う薬ではなかった時の副作用が怖いです…
薬が変わって合わない度に、横にならなければいれないほど毎度苦しみます…

早い方だと1ヶ月程で快方に向かう人も居るそうです。

漢方は良いとは聞いていましたが、
実際に探してはいませんでした。
ぜひ探してみたいと思います。

妊娠すれば自律神経失調症の症状が消えたという話も良く聞きますが、
ギャンブルのようで怖いです…

お礼日時:2018/09/05 15:45

A.


お示しの薬には(製薬会社自身によって)下記のような副作用が明記されています。
うつ病の治療に使われる薬もありますね。
こうした点について詳しい説明は医者からありましたでしょうか。
ほんの一部の副作用だけ抜粋しましたので、まずはその内容についてざっと目を通してみましょう。

1.プロマゼパム(セニラン)
[ くすりのしおりー サンド株式会社 ]
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、発疹、かゆみ、眠気、ふらつき、めまい、口渇、疲労感、脱力感などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=18979

2.レクサプロ
[ 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 ]
国内臨床試験(2試験)において、総症例1099例中、717例(65.2%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められている。その主なものは傾眠248例(22.6%)、悪心228例(20.7%)、浮動性めまい93例(8.5%)、頭痛90例(8.2%)、口渇69例(6.3%)、倦怠感63例(5.7%)等であった。
http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/790 …
[ くすりのしおりー持田製薬 ]
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、眠気、吐き気、めまい、頭痛、口渇、倦怠感、発疹、湿疹、蕁麻疹、かゆみ、アナフィラキシー反応、血管浮腫などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=18771

3.ノバミン
[ 説明書ー共和薬品工業株式会社 ]
(1)重大な副作用
1)Syndrome malin(悪性症候群)(頻度不明):無動緘黙,強度の
筋強剛,嚥下困難,頻脈,血圧の変動,発汗等が発現し,それ
に引き続き発熱がみられる場合は,投与を中止し,体冷却,水
分補給等の全身管理と共に適切な処置を行うこと。
http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/Res …
===========================
たとえば吐き気(悪心・嘔吐)に関してみた場合、ノバミンには、その効果があるとされているようですが、レクサプロは逆に誘発する可能性が指摘されている。
また、ノバミンの副作用「頻脈,血圧の変動」は動悸を促進してしまわないのだろうか、という疑問も湧きます。
あまり踏み込んだことは言えませんが、どうも従来の症状を促進しているようにしか見えないのは、素人ゆえなのでしょうかね・・。(信じられないかもしれませんが、下記動画をご覧になればお分かりのように、そのような薬、特に向精神薬は案外多いのです)
ただ、医者は基本的に薬を処方しないと生活が成り立たず、一般的に医者はすぐに薬を処方したがる、ということもまた事実です。
これは素人の私が言うのではなく、その道のプロ精神科の(極めて良心的な)医師が下記動画でわかりやすく解説していること。
お気が向かれましたら、一度ごらんになってみてください。
歯に衣着せず言うと、(誰でもそうなのですが特に)質問者さんの場合、薬は不要ではないかという印象を受けます。
どっぷりと薬漬けになる前に、信頼できる医師に相談し断薬なさるほうがよろしいのではないでしょうか。


B.
個人的には『県外へ引っ越し』が大きな要因ではないかという気がしますが、どうでしょうか。
(たぶん)実家からも離れ見知らぬ土地で生活するのは相当のストレスになると思われます。
むろん、ご主人が悪いわけでも誰が悪いわけでもないことは、質問者さんの頭では十分わかっている。
なので県外への引っ越しを悪者にすることは、質問者さんの理性が許さない。
隠れストレスとなってしまうため、正規の手段でストレスを発散する先が見当たらず、やむなく心身の症状として出現する形をとっているのではないかということです。
『30代後半なこともあり、すぐにでも妊娠したい』が、新しい土地でそれが実現できるだろうか、という不安も隠れているように思われます。
こうしたストレスや不安が心身の状態に現れてしまっているのだと思いますが、『不安障害』という病名は不要だと考えます。

新しい生活をきちんとやらなければならない、
すぐにでも妊娠しなければならない、
といった観念から離れ、まず、今の生活をのんびりと楽しむことができるように気持ちを切り替えることが大事ではないかと思います。
具体的にはご主人とよくお話合いをされることが有効かと思われます。
ジョギングにしても、行きたくなったら行くし、気が向かなければ行かなくても構わないというように鷹揚に構えてください。
緊張やストレスは、通常と異なる脳内の神経伝達物質を分泌する可能性が大です。
それを抑えるために薬を使えばよいと考えるのが医者ですが、そもそもの大元である緊張やストレスを解消しないと本質的な解決に至ることはないでしょう。
まずは薬を中止する方向でお考えになるべきだという印象を強く受けます。
推測交じりで失礼があったやにも思いますがご寛恕のほどを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
動画も見させて頂きました。
とても興味深い内容で、納得させられるところが多々ありました。
服薬で悩んでいる方にはぜひ見てもらいたいなと思いました。

私自身、不安障害という診断名にずっと疑問がありました。
薬を処方され、飲んで効くのならまだ身体も心も楽なのですが、
実際に症状は良くなっていません。

今も、頭痛、身体の重だるさ、吐き気があり、
横になっていないといられないほどで、
むしろ薬を飲んだら悪い方向に向かっているのでは?という疑念が頭から消えません。

隠れストレスはご指摘通りあると思いました。
ただ、どう発散?すれば良いのか…

不安を感じた時や、例えばこの先の事を考え過ぎた時に体調不良になる…なら理解できるのですが、
全くそうでない時に体調不良になることに、理解が出来ていないんです…

ただ、漠然としていますが、なんだか薬に頼らず、治るような気がしてきました。

お礼日時:2018/09/05 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!