
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
羅(ラ)、賈(カ)、童(トウ)、胡(コ)
でいいのだと思います。
もともと中国の漢字を借りて使っているので、日本語にない漢字というのはないのです。すべての漢字に音読みがあります。ない漢字は簡体字ですが、繁体字にして考えればいいのです。
たとえば中国の女性の名前でよくある「王+京」(qiong2)という漢字は、たしかに日本にありませんが、繁体字である「瓊(ケイ)」を使えばいいのです。
日本語の漢字音は本当にたくさんあって困りますね。
たとえば、「童」は、呉音のドウが日本で一般的ですが、漢音は「トウ」です。中国人の人名は漢音が普通です。しかし、「童」は日本で慣用的に呉音の方しか使われないので、「ドウ」にした方がいいのかもしれません。ただ中国人に「ド」という発音は難しいですよね。
また「適」は、本当の漢音は「セキ」なのですが、慣用音で「テキ」と言います。ですから、胡適のことを「コセキ」という人もいれば、「コテキ」という人もいます。どちらにすればいいか迷うところです。
また、「賈」は、「あきなう」という意味では「コ」という発音ですが、姓では「カ」と発音することになっています。ただこの漢字を一般の日本人は知らないので、「カ」としてもなんの問題はありません。しかし、「葉(簡体字では「叶」)」という発音は、「はっぱ」の意味では「ヨウ」、姓では「ショウ」と発音することになっています。専門的に、歴史上の葉姓の人物は「ショウ」で呼んでいます。けれども、一般的に日本人は「ヨウ」という発音しか知らないため、「ショウ」を使ってよいか判断に苦しみます。最終的には葉さん本人が決めるということになりますね。
最近は日本漢字の音読みでなく、中国語風の発音をする人も多いです。
いつもお世話になっております。
おっしゃった通りに中国人に訂正いたします。本当にありがとうございました。
>また、「賈」は、「あきなう」という意味では「コ」という発音ですが、姓では「カ」と発音することになっています。
これは中国語に似ていると思います。「あきなう」という意味を取る時に、中国語では「gu3」と読みます。姓では「jia3」と発音することになっています。
>胡適
胡適さんのことは戸籍(こせき)とも呼ばれていますね。本当に面白いです。もう一つ日常の例を思い出しました。「寧」という苗字の男性は普通日本人に「にんさん」と呼ばれています。もし「ねえさん」と呼ばれたら、本人も相当困りますね(笑)。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
一般的に、日本に入ってくる外国人の人の名前や、物の名前や、学術名などなどは、最初に日本に入って来たときに使われだした言語がそのまま流通することが多いです。最初に入ってきた頃に使われた呼び名でも長い時間が経つ(tatsu)うちに徐々(jojo)に変化していくことも有ります。または最初に使われだした呼び名が時代と共に違和感(iwakan)が出てきたときなども徐々に変更されていきます。その過程において一時期には複数の呼び名が存在してしまうことも有ります。いずれは一つに淘汰されていくか、一つか二つくらいに落ち着いていくのが普通の現象ではないでしょうか。多くは新聞紙上で使われている呼称や名称が日本国内に定着していきます。一般人民もそれに習っていくようです。つまり法的に決まりがあるわけでは有りませんね。
極端な話ですが、ドイツの詩人<歌徳>Johann Wolfgang von Goetheさんなどは、日本に於いて(oite)その名前の呼び方が百個以上も有ると言われています。ゲーテ・ゲート・ギオテ・ギョーテ・ギーテ・ゲオテ・ケオテ・ゲオス・ゲス・ゴース・ゴーセ・ゴート・ゴエス・ゴエト・・・・。ご当人のGoetheさんはこれらを耳にして『ギヨテとは俺(ore)のことかとゲーテ言う』と言ったとか言わなかったとかの笑い話が有ります。この笑い話は日本人ならほとんどの人が知っていますよ(笑)。
さて、本題のご質問の私が知っている範囲の回答、以下(最もポピュラーな順に);
*羅(luo2):ローさん、ラーさん、ラさん、ルオさん。
ローかラーが標準だと思います。"ルオ"さんは中文を知っている人がときたま使用するでしょう。"ロー"は東南アジアのタイの国を以前ジェンロー(真羅)と言っていました。だから年配(nenpai)の人はこう呼ぶことが有ります。わたしはローさんのほうをよく使います。
*賈(jia3):カさん、コさん、グーさん。
日本では珍しい中国人のかたの名前です。多くはないですね。
*童(tong2):トンさん、トウさん、ドウさん。
以前はトウが多かったです。30年位前(?)に中国政府が日本の子供たちに送ってくれたジャイアントパンダの番(tsugai)の雄(osu)の名前が童童(トントン)でした。それ以来"トン"さんが多くなりました。トウも良く使われています。ドウさんは使用されていますがあまり耳にしません、あしからず。
*胡(hu2):フーさん、コーさん、コさん、ウーさん。
以前は、コーやコが多かったです。最近の中国ブームで二胡が日本でも中国語の発音どおりで呼ばれるようになって"フー"さんも非常によく使用されています。そして胡錦濤さん出現後はフーさんが圧倒的です。私はフーさんを日常で使用中。ゴさんはゴメンナサイ私は聞いたことが有りません(泣)。
--------
李:リーさん。
陳:チンさん。
王:ワンさん。オーさん。
黄:コウさん。
紅:コウさん、ホンさん。
呉:ゴーさん、グーさん。
劉:リュウさん。
越:エツさん。
玉:ギョクさん、タマさん(これは日本文のままです)。
柏:ハクさん。
拍:パクさん。
宝:ホーさん、バオさん。
漢:カンさん。ハンさん。
敦:トンさん、ドンさん。
富:フーさん。
華:カさん。
湖:フーさん。
桂:ケイさん。
恩:オンさん。
周:シューさん。
江:コーさん。
淡:タンさん。
毛:モウさん。
銭:センさん。
竜:リュウさん。
龍:リュウさん。
馬:マーさん。
恭:キョウさん。
隆:リュウさん。
沢山有って書ききれません(^^♪。
いつもお世話になっております。
読み方の決まりがない意味はやっと分かりました。本当に助かりました。ありがとうございました。
>呉:ゴーさん、グーさん。
ほかの苗字もたくさん挙げていただき本当にありがとうございました。大変いい参考になりました。
入力ミスかもしれませんが、「呉」という苗字は普通「ご」と読むのですね。大学時代に日本語の先生は日常でも授業中でも私たちのことを「●さん」のふうに呼んでいます。その中に呉という苗字のクラスメートがいて、先生に「呉さん」(ごさん)とよく呼ばれています。
No.5
- 回答日時:
関連してるかもしれない、面白い質疑応答があります。
ご一読してみてください^^
どうぞ^^↓
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1069945
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1069945
No.4
- 回答日時:
思いつくままに書きますね。
微妙に古い人もいますが御容赦。
童さん
ロサンゼルスオリンピック(体操)で活躍した童ヒ(←字を忘れました...)選手は日本では「どうひ」と呼ばれていました。
胡さん
かつての、共産党主席 胡耀邦氏は「こようほう」と呼ばれていました。
賈さん
三国志演義には、曹操の軍師 賈"言羽" が登場しますが一般には「かく」と呼ばれています。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「必ずこう発音する」という決まりはないと思いますので、一般的と思われる読み方と、その根拠を挙げます。
羅(luo2)さん
→「ら」:「三国志演義」の作者「羅漢中」を「らかんちゅう」と読む
賈(jia3)さん
→「か」:「紅楼夢」の登場人物「賈宝玉」を「かほうぎょく」と読む
童(tong2)さん
→「とう」又は「どう」:いい例が見つかりませんでした
胡(hu2)さん
→「こ」:「胡弓」を「こきゅう」と読む、事例他多数。
この回答への補足
早速のお返事ありがとうございました。「必ずこう発音する」という決まりはないとおっしゃいましたが、一般的に何によって決まるのでしょうか。
私は「ら」、「こう」、「どう」、「ご」と日本語が分からない中国人に教えました。少し間違えましたね。来週訂正しなければなりません。以下は私の考え方です。
羅網(らもう)ー>ら
賈(jia3)という漢字は日本語の中にあるかどうか自信がないので、中国語の中で、賈(jia3)と同じような発音の「甲」(jia3)の日本語の音読み「こう」を取ったのです。
児童(じどう)ー>どう
胡麻(ごま)ー>ご
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 中国語 中国系の方々の考えるSNS事情に詳しい方教えてください ある人の父親と妹?の名前は日本なのですか、 1 2022/04/20 19:56
- 中国語 中国系のSNS事情に詳しい方教えてください ある人の父親と妹?の名前は日本なのですか、 ①父親のイン 2 2022/04/20 18:38
- 日本語 中国語の漢字と日本語の漢字ってどっちが難しいのでしょうか? 3 2023/05/15 21:01
- 中国語 鍼灸経穴精国 の意味 1 2022/06/27 08:47
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。仕事で岩手の盛岡に来ましたが、 法領田という苗字の人がいた。これなんて読むか分か 1 2022/05/23 06:36
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
歴史上の人物の呼称
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字が使われなくなった韓国で...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
報道では中国人の名はシュウキ...
-
NHK : 変な漢字の使い方を...
-
南京事件の 年代を(1927)...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
ご年配の方は「ディズニーラン...
-
海上自衛隊の艦艇の名称について
-
現地音尊重で呼ぶ方がいいと思...
-
北峰 の読み方(中国の地名、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
日本の英語での発音はジャパン...
-
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
下記の中国人の苗字の日本語の...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ご年配の方は「ディズニーラン...
おすすめ情報