A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
megumoさんの質問は一部の機種に「フレーム発光光度法」の測定機と「フレーム原子吸光光度法」」の測定機を兼用するものがあることによる質問であると推定します。
「発光光度法」にも「ICP式」や「フレーム式」等の方式がありますが、いずれも測定対象の原子の励起(エネルギー状態を上げ)させて発光させます。そのときの色(波長)で元素の種類を特定し、光の強さで溶液中の濃度を調べます。言わば「炎色反応」を精密に測定するものです。原子吸光光度法には「フレーム式」と「フレームレス式」があります。ume_pyonさんの書いたように吸光度を測定する訳ですが、試料は「原子化」する必要が有ります。この原子化の方法として一般的なのが、アセチレンガス等を 燃料とするフレーム(炎)式なのです。
フレームを作るためのバーナーは発光法も原子吸光法も全く同じものを使うことが多く、先にも書いたとおり両方を兼用する機械も多く発売されています。それらのメーカー(島津製作所とか、パーキンエルマーとか)のHPを見てみるのも良いかも知れません。(URLを調べてなくてすいません)
No.2
- 回答日時:
レポートでしょうか?
まずネットで検索されましたか・・・?
「フレーム 発光法」でいくつかHitしますよ?
(原理までは・・・?)
さらに、図書館で機器分析関連の成書を調べましたか?
補足お願いします。
No.1
- 回答日時:
たしかこのようなことだったと思います。
単純に言うと、
・原子吸光法
→試料を原子化して、これに中空陰極ランプを当てて、通過した
光を分光器にかけて吸光度を測定する。
・原子発光法
試料をフレーム(炎)により発光させて、その発光度を測定する。
いわゆる「炎色反応」です。
こんな感じでよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 円二色性の原理について 円偏光の左右の回転方向で吸光度に違いが出るのはなぜなのでしょうか。相互作用し 1 2022/03/24 22:02
- 物理学 水素原子が486nmの光を吸収する理由を教えてください。 3 2022/04/28 20:20
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(ファッション) メガネフレームについて 2 2023/01/08 18:02
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- その他(ファッション) スポーツメガネでフレームの色は白などはあり? 2 2022/11/30 07:26
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報