
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の情報がだけで言えば、
そのとおりです。
抵当権者が、ローンを組んでいる
金融機関(や系列保証会社)であれば、
まず間違いありません。
但し、私がそうなんですが、
住宅ローンの契約を複数に分割している
場合があります。
繰上げ返済時に分割したうちの1契約を
完済にしてしまえるように、とか、
変動金利と固定金利で分けているとか
している場合があるのです。
つまり、あなたの年末残高証明書は
その1契約だけを見ている。
という可能性はあります。
最初からそんなに繰上げ返済をして
しまうのは、ちょっともったいない
ですしね。
平成28年分の残高証明書がもう一葉
あるかもしれませんよ。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>登記簿謄本の債権額に金2000万円と記載があり…
登記簿と税務申告とが一致するとは限りません。
>H27年1月に金2000万円でローンを組んで…
[債権] = [減税対象になる住宅ローン]
とは限りません。
>800万を返済しているという事になるの…
話が短絡過ぎます。
減税対象になる住宅ローン以外の借金が残っている可能性まで否定できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除についてです。 ...
-
株式移動証明書/明細表
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
扶養家族の確定申告
-
国民年金の年末調整・・は何年...
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
確定申告で障害者控除
-
確定申告:農業収支内訳書の農...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
共益費 〆円 とは
-
借入金の仕分けをお教え願います
-
バイト先から「給与所得者の基...
-
給料計算で所得税は住民税を控...
-
保険料が年払いで12月28日に払...
-
年末調整、保険料控除に領収書...
-
事業主控除(290万)は所得...
-
事業主控除(290万)は所得...
-
夫の年収200万円 妻の年収200万...
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式移動証明書/明細表
-
住宅借入金等特別控除申告書の...
-
住宅控除について教えて下さい。
-
年度替わりの現金出納帳の記入
-
住宅減税の連帯債務で自己資金...
-
二年目の住宅控除の申告を会社...
-
年末調整における住宅借入金等...
-
住宅借入金控除の対象について
-
住宅買入金等特別控除の額について
-
源泉徴収票 住宅借入金等年末残...
-
住宅減税の連帯債務で自己資金...
-
年末調整で
-
源泉徴収票について教えて下さ...
-
残高証明について
-
収支報告書 借入金利子について
-
住宅借入金の申告書の控除額と...
-
住宅借入金控除
-
住宅ローン控除の居住開始日と...
-
住宅ローン控除の件 うっかりで...
-
住宅ローン減税について
おすすめ情報