
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
借方 貸方
普通預金 9,974,780円/借入金 10,000,000円
団信保険料 25,000円
支払手数料 220円
ですね。
団信保険料に来期以降分が含まれていれば。
団信保険料と先払金に按分するのが正解ですね。
>【普通預金 9,974,780円/借入金 9,974,780円】としても良いです。
よくないですね。
借り入れたのはあくまで100万円、保険料、手数料という経費が消えてしまいますね。
No.1
- 回答日時:
事業用普通預金へ入金されたとして、
【普通預金 10,000,000円/借入金 10,000,000円】
【団信保険料 25,000円/普通預金 25,000円】
【支払手数料 220円/普通預金 220円】
実際にはこのとおり入って出ていったたわけではないので
【普通預金 9,974,780円/借入金 9,974,780円】
としても良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 弥生の青色申告の借入金の仕訳について 1 2023/03/12 20:59
- 金融業・保険業 日本政策金融公庫、信金 生活保護の立場で、日本政策金融公庫と信金から500万円ずつ融資を受けようと思 1 2022/10/30 16:34
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 財務・会計・経理 請求書が来てから支払うものの仕訳について 3 2022/09/01 13:05
- 減税・節税 《ふるさと納税》前回質問のアップデート 3 2022/10/05 14:16
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 外国にいる家族への仕送りにつきまして。 2 2022/05/09 21:18
- 借金・自己破産・債務整理 1年前退職しました。すぐ新しい仕事見つかると思いましたが、44歳で、思った以上に仕事が決まらなかった 2 2022/05/12 07:00
- 財務・会計・経理 デビッドカード不正利用の場合の勘定科目について 3 2023/05/10 09:24
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 車両購入時の仕訳を教えてください 1 2022/06/23 17:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与所得者の保険料控除
-
借入金の仕分けをお教え願います
-
妻の生命保険料って控除可能で...
-
県民共済の契約者は加入者を記...
-
生命保険料控除
-
被相続人の社会保険料の控除
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
年末調整の用紙はコピーでも有効?
-
住宅購入後の年末調整について
-
今年の年末調整について
-
住宅ローンの残高が購入額以上...
-
源泉徴収表について。
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
確定申告:農業収支内訳書の農...
-
夫婦で貯めたお金(口座)の移動
-
パートの保険料・配偶者・扶養...
-
FP3級での質問です。
-
住宅ローン控除 必要書類
-
正社員夫とパート妻のそれぞれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県民共済の契約者は加入者を記...
-
借入金の仕分けをお教え願います
-
生命保険料を給料からひいても...
-
控除証明で、医療総合還付とい...
-
被相続人の社会保険料の控除
-
都民共済の正式名称
-
賞与や給与計算時の小数点以下...
-
年末調整用紙の、「生命保険料...
-
白色申告国民保険料とか生命保...
-
都民共済にご加入の方!保険料...
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
妻の後期高齢者保険料
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
共益費 〆円 とは
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
年末調整の社会保険料控除の支...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
所得控除の額の合計額
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ご教示くだっている方へ:本当にありがとうございます。とても心強いです。仕訳は理解しました。
ただ弥生の場合、入力は増える分側のみと言えばいいのでしょうか…借入金の場合は振込手数料の負担区分と金額を入れるのみです(図を挿入したいのですが、初回質問時のようにできません)。
保険料は年払い方式です。個人事業主の場合は経費扱いにならないようなので、どの科目で処理するのが適切でしょうか。