
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここで「元入金」とおっしゃっているのは、一番最初に事業用に用意したお金のことですね。
会社でいったら「資本金」に当たる部分。法人の資本金と個人事業の元入金は似ていますが、少し違います。
元入金は第1期にはなくてもいいのです。というより0円で当然です。
#1の方が説明してくれているように前期の利益と事業主貸と事業主借から計算されるのです。だから、前期のない第1期は元入金はありません。
じゃ、最初に用意した金額はといえば。
「事業主借」勘定で処理すればOKです。
弥生の青色申告も同じかどうかわかりませんが、弥生会計07の簡単取引辞書でそれにあたるのは「事業資金の補充をした」という項目でした。
No.1
- 回答日時:
>簡単取引入力にはそれらしき項目がありません…
弥生のソフトを使っているわけではないのですが、なくて当然です。
そもそも、元入金という現金や預金があるわけではありません。
元入金とは、[期首の資産の総額]から[期首の負債の総額]を引き算した数字のことで、その年 (期) のうちは一定です。
つまり、事業開始日における貸借対照表を作るに当たって、その時点での資産や負債の内訳をそれぞれ細かく入力していけば、あとはソフトが元入金を計算してくれるはずです。
翌年 (期) への繰越処理を行うと、翌年の元入金が新たに計算されます。
[翌年の元入金] = [当年の元入金] + [所得] + [事業主借] - [事業主貸]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 弥生青色申告オンラインの件 3 2022/11/14 12:41
- その他(お金・保険・資産運用) 借入金の仕分けをお教え願います 2 2023/01/19 19:17
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生会計での簡単取引の登録方法を教えてください。 現金で商品の支払いをしました(私が立て替えて現金で 2 2022/04/29 14:40
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 確定申告 個人事業主青色申告でいままで免税事業者でしたが10/1から課税事業者になります。自分で確定申告してい 1 2023/07/17 09:41
- 確定申告 弥生の青色申告の借入金の仕訳について 1 2023/03/12 20:59
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- 法人税 会計Freeeの申込みついて質問(銀行口座)です。 2 2022/07/09 16:30
- 確定申告 個人事業主に、給与が発生した場合。 4 2023/07/09 08:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報