dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
個人でイラストレーターをしています。

貸借対照表の「負債の部」ですが、通信費の未払金以外、
記入する項目がないのですが、
そういうのってよくあることでしょうか?

書き方の見本などを見ると、買掛金とか借入金などもきちんと埋まっているので、
不安になります。

「資産の部」は、そこそこ埋まっているし、現金・預金などの残高も合うので大丈夫だと思うのですが、
「負債・資本の部」の項目が1つだけ、って有り得ますか?

自分の帳簿を何度見ても、売掛は有るが買掛はなく、
借金もなく、
預かっているようなものもありません。

具体的に言うと「負債・資本の部」に記入するものが、

期首は、元入金のみ。

期末は、(1)未払金・(2)数万円の事業主借・(3)元入金(自動的に)・(4)青色申告控除前の所得金額


これだけなのですが、こんな状態で65万円の控除が受けられるのでしょうか?
なにか重要な仕分けを忘れていないか不安なので
分かれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

>期末は、(1)未払金・(2)数万円の事業主借・(3)元入金(自動的に)・(4)青色申告控除前の所得金額…



事業資金はすべて自己資本で融資などは一切受けていず、毎月預金から自動引き落としになる電気や電話代などを除いて、支払はすべていつもニコニコ現金払いなら、そういうことになります。

(個人的なことですけど、私はこのほか買掛金があるだけです。)

>これだけなのですが、こんな状態で65万円の控除が受けられるのでしょうか…

別におかしなことではありません。
堂々と胸張って出してください。

>なにか重要な仕分けを忘れていないか不安なので…

合計欄が「資産の部」、「負債・資本の部」とも、期首と期末で同じ数字になれば、仕訳漏れはないと考えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
記入例と比べると、あまりにもあっさりした貸借対照表になってしまったので
不安でした・・。
堂々と出しに行きます。

お礼日時:2012/02/27 13:28

あり得ます。

おかしくありません。

ただ、忘れていそうな負債勘定としては、預り金(源泉所得税)は大丈夫でしょうか。
給与だけでなく、税理士といった士業への報酬にもかかりますし、場合によっては外注費の支払いにもかかる事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
源泉を預かる・・・ということは、
給料や報酬を支払った場合、でしょうか?
私はまったくの一人でやっていて、税理士さんもお願いしていないので、
たぶん大丈夫だと思うのですが・・・。

お礼日時:2012/02/27 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!