
一応従業員2人がいる零細企業ですが、古いソフトで出来上がった決算書をそのまま申告用紙に写していたのですが、新しいソフトに変えたこともあり、はっきり知りたいことがあります。
Q1.現金残が丼勘定で全く合っていません。原則はきっちりあわせていないといけないのでしょうね?
Q2.上記の処理がいい加減だったため、現金残が多額になり、今年は事業主貸しで給与として帳簿残を減らしました。年度末に事業主貸・借・元入金で相殺するように新しいソフトは指導しています。今まではしていなかったので元入金が膨れ上がっています。何となく、こんなに沢山どこにある?って感じがしてしまうのですが、他の方のQ&Aを見ているとマイナスの元入金計上もOKとありますが、相殺しないで次期会計期を迎えた場合、自分で首期に元入金のマイナスを計上するのですね? 勝手にソフトがデータ移行するわけではありませんね?
Q3.前のソフトでは棚卸計上(期首・期末)をしたにもかかわらず、貸借対照表には繁栄されず、損益計算書だけの計上になっていました。それで、申告用の貸借対照表への記入をしていませんでした。新しいソフトでは当然のことですが、棚卸資産の期首は0、期末に差額だけが計上されています。繰越を登録しようとすると借方貸方の計がちがうのでどこかで調整しないといけません。繰越登録なしで、期首0でとりあえず上げておきたいと思いますが、他に方法がありますか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Q1.現金残が丼勘定で全く合っていません・・・・
やはり合っていないといけませんね。
>現金残が多額になり、今年は事業主貸しで給与として帳簿残を減らしました…
ちょっとよく分からないのですが、帳簿より現金のほうが多かったのではないのですか。そこへ帳簿を減らしたら余計に差が大きくなるのではありませんか。
>元入金が膨れ上がっています。何となく、こんなに沢山どこにある…
あのおー、元入金って現金だけじゃないですよ。有価証券や売掛金はもちろん、土地建物から自動車、工具や器具・備品にいたるまですべて、プラスの資産の合計から、買掛金や借入金などマイナスの資産の合計を引いたものが元入金です。
現金がそれだけあるわけではありませんから、「こんなに沢山どこにある」は当然そう言えることです。
>自分で首期に元入金のマイナスを計上するのですね…
[翌年期首の元入金]=[前年の元入金]+[青申控除前の所得金額]+[事業主借]-[事業主貸]
>勝手にソフトがデータ移行するわけではありませんね…
どんなソフトをお使いなのかにもよりますが、一般には「翌年への繰越」などのボタンを押すと、ソフトが計算してくれます。元入金はもちろん、棚卸資産や売掛金買掛金、未収金未払い金その他すべて移行するのが普通かと思います。
>繰越登録なしで、期首0でとりあえず上げておきたいと…
新規に開業したわけではないのですから、期首0というわけにはいかないでしょう。やはり前のデータから手作業で入力すべきものと考えます。
回答ありがとうございます。
お金が無いのに現金帳簿残が多いのです。そもそも管理をしていないのです。どなたかの質問で、現金科目無しで、事業主貸し借りのみで処理していると言う方もいらっしゃいましたが・・。
元入金って売掛金も入るのですか??それなら膨れたり減ったりして当然ですね。頭の中で論理が整理出来ていません。
棚卸の繰越登録をするとすれば、合わないのを何処で調整するべきなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開業時の現金出納帳のつけ方
-
敷金を計上していなかった処理...
-
廃業 貸借対照表の事業主借
-
引出金のことを教えてください。
-
事業承継
-
兼業のある建設業の財務諸表に...
-
弥生の青色申告11で事業主借と...
-
借入れのある建物と土地の仕訳...
-
事業主貸と事業主借は次期繰越...
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
勘定科目を教えてください。
-
どう違うんだ!?「歩引き」と...
-
雑給の仕訳について
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
車購入時の保証料等について
-
至急です!!残高確認書について...
-
仕訳を教えて下さい(取引先の...
-
リース車両の買取の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報