
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>継承時の差額を元入金で処理するとのことでしたが
>どのようにすればよろしいのでしょうか。
要は、お母様が亡くなられた時点での資産科目・負債科目を全て(事業主貸・事業主借・元入金は除きます)引き継ぐ事となります。
例えば、こんな感じですね。
仮に、亡くなられた時点の資産・負債が次の通りとします。
現金預金 10万円
売掛金 100万円
商品 80万円
備品 60万円
事業主貸 30万円
買掛金 90万円
未払金 50万円
借入金 100万円
事業主借 5万円
元入金 -20万円
当期利益 55万円
これについての仕訳は次の通りとなります。
現金預金 10万円/
売 掛 金 100万円/
商 品 80万円/
備 品 60万円/
/買 掛 金 90万円
/未 払 金 50万円
/借 入 金 100万円
/元 入 金 10万円
ありがとうございました。今後に役立てたいと思います。
別件でお伺いしたいことがあります。
私の弟が
ガーデニング(青色申告)の事業を昨年から始めております。
ガーデニングとは別に英国にいる時間が長かったので
子供たちに英語を教えております。
確定申告を提出する際 事業内の雑収入に月謝を計上すればいいのでしょうか?それとも所得税申告書の収入金額等のいずれかに当てはめなければならないものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>私が100万円事業資金として店に入金しました
事業承継に伴う開業時に入金された場合は、元入金で間違いない事となります。
開業後、しばらくしてからであれば、事業主借で計上すべき事となります。
(個人事業の場合は、事業主自身から借りても、「借入金」は使用しません)
それと、事業承継により、売掛金や棚卸資産や固定資産、買掛金や未払金、借入金等も承継されたものと思いますので、それらを引き継ぐ仕訳をすると共に、その差額は元入金で処理すべき事となります。
(お母様の帳簿にある元入金の残高は直接は関係ない事となります)
ありがとうございました。
★****★****★****★****★****★****★****★****★***★***★
それと、事業承継により、売掛金や棚卸資産や固定資産、買掛金や未払金、借入金等も承継されたものと思いますので、それらを引き継ぐ仕訳をすると共に、その差額は元入金で処理すべき事となります。
★****★****★****★****★****★****★****★****★***★***★
とありますが
継承時の差額を元入金で処理するとのことでしたが
どのようにすればよろしいのでしょうか。
お手数をおかけしますが教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷金を計上していなかった処理...
-
元入金の不一致について
-
決算仕訳 前払費用について
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
消火器のリサイクルシール
-
仕訳について
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
消費税による請求金額と入金金...
-
前期分 計上間違い金額
-
車購入時の保証料等について
-
残余財産分配時の仕訳について
-
仕訳を教えて下さい(取引先の...
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
雑給の仕訳について
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
勘定科目を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報