dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近祖母が亡くなり、お坊さんの話を聞いたんですけど、戒名って何のためにつけるんですか?
やはり必要なんですか?

A 回答 (8件)

簡単に言うと人が亡くなった後に、その方に対して仏教の教えに則ってお坊さんがつける名前です。


戒名を付けることで成仏させることができる(浄土系では極楽浄土に行ける)といった考えで戒名付けが行われています。
ただし無宗教の方が亡くなった場合は、俗名のままでいて問題ありません。
https://sougi-jiten.com/column-detail/62
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:18

4番さま・5番さま・7番さまのお三方が回答なされている内容であると、私は教わってきましたよ。



ただ、世間では金を出して位(徳)の高い戒名を付けてもらい、『今回死んだ親族は、遺族からこんなに大切に思われていたんだ』と示したがる人はいますね。
    • good
    • 1

うちの義父が亡くなった時はお坊様から


「これは戒名料ではなく、仏様に功徳を施すと思って下さい。」と言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:17

仏としての名前です。


生前に仏教徒として徳を積んでいればお布施無しに戒名つきますよ。

品性の卑しい人はすぐ「坊主の金儲けのネタ」とか言い出しますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:17

戒名は、一般的に死者に贈られる死後の名前と思われていますが、本来は「三帰戒」という戒法を受けて仏門に入った者に付けられる名前です。



生前でも戒名を受けることはできます。

結論から言うと、仏式の葬儀を行うのであれば、仏式で故人を弔い、その後は年忌法要などで追善供養するわけですから、故人は仏門にはいった者と解釈して、戒名はあったほうが良いでしょう。

ただ、戒名料として法外な金額を請求される場合がありますから、その辺りは考えなくてはならないでしょう。

「絶対必要」というわけではありませんから、親戚などとも話し合って決めれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:17

以下に、もっともらしい事が書いてありますが、早い話が坊さんが収入を増やすために考えたものです。


http://ososhiki.bellco.co.jp/knowledge/%E6%88%92 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:17

世俗坊主の収入源だからです。

それ以上の理由はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:17

閻魔様への名簿かな。

死んだら登記はなくなるので、その名前が存続するのは一部で不都合がある。そのときに戒名があれば死んだことが理解るって部分もあるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/05 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!