dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12歳年上の夫(公務員)がいます。
私は46歳。
私が、65歳になるまでに夫が亡くなった
場合の遺族年金の額を
知りたいのですが、
どこで聞けばわかりますか?

A 回答 (2件)

うちの似たような歳の差夫婦ですね。


奥さんはうちの妻と同い年です。A^^;)

遺族厚生年金については、
下記をご参照下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …

ご主人がご健在で、
65歳以降受給できる年金は

夫の年金
①老齢基礎年金(満額で約78万)
②老齢厚生年金(収入と加入期間による)
③加給年金 約39万
④退職共済年金(収入と加入期間による)
※④は職域加算と以前は
 言われていました。
となります。

まず、このあたりの受給見込額を
ご確認下さい。
本来ですと、ご主人の誕生日前後に
郵送されてくる『ねんきん定期便』で、
①②あたりは、受給額見込額が分かる
のですが、公務員なので、データが
反映されていない可能性があります。

それで、
ご主人が亡くなった場合はどうなるか
というと、
②老齢厚生年金の3/4を
⑤遺族厚生年金
として受給でき、
⑥退職共済年金の3/4
が加算されます。

また、奥さんが65歳未満ならば、
⑦中高齢寡婦加算を
★約58万受給できます。

つまり、
奥さんが65歳未満で
⑤遺族厚生年金
⑥退職共済年金3/4
⑦中高齢寡婦加算
となり、

奥さんが65歳になると、
⑦中高齢寡婦加算が支給停止となり、
奥さん自身の老齢基礎年金が受給開始
となり、

⑧老齢基礎年金
⑤遺族厚生年金
⑥退職共済年金3/4
となります。

ですので、
まず、通常の老齢年金がいくら
受給予定かをご確認下さい。

ご主人の加入している共済組合か
ご主人本人に確認すればよいと
思います。

いかがでしょうか?

参考
https://www.chikyosai.or.jp/division/long/b_fami …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
年金定期便を見ました。
老齢基礎年金、老齢厚生年金、職域加算は分かりましたが、退職共済年金は書いてありません。
退職共済年金とはなんでしょうか?

お礼日時:2018/10/08 03:03

>職域加算は分かりましたが


>退職共済年金とはなんでしょうか?
職域加算と退職共済年金は、
★同じ位置付と考えてよいです。

平成27年に、公務員の共済年金は、
厚生年金の制度に統一されました。

平成27年以前の制度では、
共済年金の制度の『職域加算』と言い
平成27年以後の制度では、
厚生年金に統一された関係で、
職域加算の部分を『退職共済年金』
『退職給付』と呼ぶようになりました。

下記後半を参照
https://www.chikyosai.or.jp/division/long/outlin …

経過措置として、平成27年以前の
共済年金制度部分は、そのまま受給でき、
平成27年以降分は一部有期年金に制度が
変わりますが、ご主人には、ほとんど
影響はないと言ってよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す