重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彼の話しです。仕事に遅刻ばかりしていることを理由にODして休職1年半になります。週に一回心療内科で薬をもらうも全く飲まず、薬は山のように溜まっています。最初の頃は心療内科のデイケアに通ったりしていましたが、最近は昼夜逆転の生活で、15時頃起き、朝9時頃までゲームしてまた寝る生活を繰り返しています。休職手当がそこそこ出ているようで生活は自力でしていますのでわたしはもちろん何もしていません。彼は一人暮らしをしていますが親から絶縁されており身寄りはありません。復職を希望していますが、休職満期は2年です。ただ会社は大手なのでこのような現状でも本人が上手く取り繕えば復職させるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。スマホのゲームでPUBGというゲームです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/08 11:38

A 回答 (4件)

ゲームについて調べましたが、ストーリー要素皆無の、最後の1人になるまで戦い抜くタイプのバトルゲームですね。



昔話題になった映画『バトル・ロワイヤル』を中学生から兵士にした上でキャラクター性やストーリー要素を一切抜き、ただ最後の1人になる為に、勝ち残るために戦うといった内容のゲームのようです。

……彼氏さん、かなりの負けず嫌いではないでしょうか?
過程より結果を重視するタイプで、周囲とコミュニケーションを取ったり協力し合うのが苦手。
むしろ周囲を敵だと認識してしまうし、自分より優れている人がいたり、同僚が自分より優れた結果を出してしまったら焦りと嫉妬を覚えてしまうといった……。

もしそうなら、会社勤めよりは一人でひたすら研究をしたり、モノづくりをしたりといった職人や専門職の方が合っている気がします。
対人関係や周囲との協力や連携が必要な仕事は確かに彼氏さんにはしんどい気がします。
……というか、彼氏さんにとっては職場が相当しんどかったんじゃないかと思いますし、周囲の無理解も相当しんどかったと思います。

焦りが出れば出る程現実から逃避したくなりますし、退職や転職も視野に入れた方が良いのでは……?と思います。
とりあえず、質問主さんがどうにかできる問題ではないと思います。
地域の支援センターなどに協力を求めるといった、外部の力が必要だと思います。

質問主さんはまず、彼氏さんの幸せより自分の幸せを先に考えた方が良いと思います。
質問主さん自身はどんな人生を歩みたいか、その歩みたい人生に彼は本当に必要なのか。

場合によっては彼氏さんを突き放す……というよりは、「この人は大丈夫、一人でも生きていける人だから」と信じて手放してもいいと思います。

質問主さんご自身に余裕がなければ、誰かを支えることはできませんし、質問主さんご自身が幸せでなければ、誰かを幸せにすることはできません。
まずはご自身の人生と幸せを最優先に考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

お忙しい中、何度もアドバイスを頂きありがとうございます。確かに彼は負けず嫌いです。更にゲームも協力し合って楽しむものより、一人で頑張って結果が残る物を選んで遊んできたように思います。思うようにいかないとケータイを投げ飛ばして壊したこともありました。わたしから見ると周りに合わせたり、つるむと言うのでしょうか、人と関わることを避けてきたのだと思います。ケータイの電話帳に登録されている人が10人いません。わたしと連絡を取り合わなかったり、病院のデイケアに行かなければ丸一日誰とも会話しない日が何日もあると思います。そんな彼を見放すのが可哀想な気持ちと、長年様子を見てきてしまったので情などから離れる決断が出来ずにズルズルきてしまいましたが、今回アドバイスを頂き、決断出来そうです。ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/08 19:30

復職の要件として、本人の意思、医師の復職可能の診断書があります。


なのでできるか、と言えばハードルは低い。
ちな、私も経験しましたが、私の場合には復職の訓練がありました。
人事担当の指示で半月くらい定時に出勤をして軽作業を続けました。
その様子を人事担当が判断して最終的に結論を出します。

で、問題は復職をした後なんですよ。
書き込みから、彼氏さん良くなっているんですか?
つまり健常者として要求される業務をこなせるんですか?

鬱病を起こした原因が、人間関係やノルマ、難易度など職場の環境にあるなら、ストレッサーの中に戻るわけで、倒れるのは時間の問題です。

もしかしたらいったん復職をして、また2年の休職狙いかも知れませんが、、、
世の中は甘くない。
こう言う社員がたくさんいたから、今は復職後に一定の期間を普通に勤めないと前回の休職と合算します。
今すぐに復職しても、次の休職は最大で半年、そこで治癒しなければ問答無用で失職しますから。
(つまりクビ)

正直なところ、独り暮らしをしながら規則的な生活をして治療をするのは大変です。
ただ、薬も飲まない、いわば治療の放棄ですよね。
質問者さんが彼氏さんとどのような関係か存じませんが、距離は置いたほうがいい。
あなたへの依存があると治療の妨げになる。

結婚をお考えなら慎重に。
お二人の決断なら否定はいたしません。
ただし、苦労を買って出ることになる。
あなたも倒れます。

彼を放置することは虐待ではありません。
今の自分を自覚してもらわなければ。
病気が重ければ生活保護を含めた社会扶助の制度で十分に独りで生きていけますから。
その方が彼氏さんにとって楽(=幸せ)かもしれない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答を頂き詳しく教えて下さりありがとうございます。彼の「鬱による休職」は一応の表向きだけで要は甘えです。鬱病が甘えだとはわたしは決して思っていません!彼が休職に至った理由は、終業後、睡眠を取らないほどケータイ(動画やゲーム)に依存して、寝ないまま仕事に行くつもりが寝てしまい、遅刻を繰り返して来ました。職場でも多少の注意は受けていたようですがキツく怒られることはなかったそうです。人間関係や仕事内容に悩む様子はなかったので、ただ単にだらしないだけだと思いました。なので、復職したとしても、他の職に就いたとしても極々一般的な社会常識に対する考えが改められない限り、復職したとしても別の職に就いたとしても同じことを繰り返して行くのだと思いました。以前彼が休職した理由は「脅迫容疑」で捕まったからで、会社的には大ごとにせずに鬱として休職させ、復職させてくれたらしいです(新聞に名前や年齢まで載ったらしいのに会社の人にはバレなかったのか謎ですが)そんな状況でも助けてくれる大手はさすがだと思いましたが、そこに甘えて繰り返してしまった彼はもう人としてダメなんだなあと思います。今までは身寄りもなくて友達もいなくて、わたしが居なくなったら困るだろうというわたし自身の思い上がりで寄り添ってきてしまいました。アドバイス下さった通り彼から離れることが最善ですね。ありがとうございます!!

お礼日時:2018/10/08 12:39

ゲームの内容はどんなものなのでしょうか?


大切なのはそこだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

復職可能でしょうね。


休職中の行動を会社が管理できるはずもありません。

復職したところで長続きしないのでどうせ退職することになりますが、
手続上はいったん復職するはずです。

余談ですが、こういう人間の権利ばかり守るから日本の生産性は上がらないんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。やはりこんなだらしない生活をしていても復職はさせてしまいますもんね。鬱を理由に休職したのが2回目なので今回はすぐには復職させてもらえず今に至っています。

お礼日時:2018/10/08 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!