dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内でうつ病で休職する社員がいます。うちの会社でははじめてのことで、とまどっています。みなさんのお力をお借りしたいのですが、
1)休職中、休職する社員の主治医と、どのような連携を取ると良いでしょうか?
2)復職前、復職後の留意点を教えてください(会社/上司/本人/同僚/職場環境それぞれに)
たくさん質問をしてしまって、恐縮です。
直接の回答でなくても、このような問題に対して、具体的な方法などが載っているホームページなどがありましたら、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こちらのサイトの、職場とうつのトピックに、復職の理想的あり方など書いてありますよ。


ご参考までに。

参考URL:http://watchan.net/health/
    • good
    • 0

私は今年4ヶ月会社を休みました。

私の会社には「精神産業医」と言う立場の医師が週二回来ているので、その医師に半強制的に入院させられました。1ヶ月で退院して残りの三ヶ月は自宅で療養しました。会社によっては少しずつ勤務時間を増やしてゆく「復職制度」があるようですが、私の会社には無く「復職=8H勤務」と言うことで復職のハードルはやや高かったです。入院中は職場のスタッフ(主任以上)が見舞いに来てくれましたが、以後は時々様子伺いの電話がありました。本社から社報や給料明細が毎月書留で送られてきて「一日も出勤していないのに給料が出る(額はそれなり&出勤分の賞与)」と涙が出そうになりました。復職に当たっては会社に対して「復職可能とする」診断書の提出が必要でした。復職後はいいタイミングで所属長と出張させてくれたので自信になりました。
私の会社には鬱病で休む人間が多いようです。知り合いは年単位で出勤できていません。今の時代難しいですが、これ以上壊れる人間が増えないような根本対策が必要でしょう。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/index.html
    • good
    • 0

こんにちは。



1.
こっちはわかりません。特に必要性は感じないのかも知れませんけど。

2.
鬱になった原因を特定できるならしてみましょう。
休職したところで、その原因が社内にあるのなら戻ったとたんに再発します。そんな物です。
ちなみに社内に問題があってそれが解決できないのであれば、退職という選択肢も考えておいた方が良いです。本人がとても強くなってそれを乗り越えることができるのであれば、話は別ですけど。
でわ!
    • good
    • 0

1)一定期間ずつ、診断書もらうだけ。


2)復職前、本人から連絡がこない限りは、書類などは郵送など。がんばれと言わない。復職直前は「通勤訓練して」と本人に言っておくこと。つまり、駅まで歩いたり、電車に乗ったり。
復職後は、勤務訓練で制度があれば短時間勤務で。超勤させない。がんばれと言わない。とにかく、上司や人事担当が職務軽減措置をとること。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!