dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、うつ病からの復職のことで、産業医面談に行きます。

初めてのことで少し緊張もしてますが、産業医面談ではどのようなことが聴かれますか?

ネットで調べると、「産業医から休職を延長するように言われた」との情報もあり、質問に対して対策を充分にして答えられるように、自分の考えをまとめておきたいです。

回答の仕方にもアドバイスがあれば、できれは一緒に教えてくれるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • すみません。言葉足らずでした。
    もちろん虚偽の回答で復職に持ってくつもりは毛頭ありません。
    (そんなことしても、再発したら元も子もない。再発しないことが絶対的最優先です)

    ただこの面談は、今後の復職についてどのようにしていくかを決定していくものになります。
    それは大げさでなく人生をも左右するものかもしれません。

    人は想定外の質問を突然されるととっさに答えは出せないものです。
    例えばいきなり「休職にいたったのと同じことが起きた場合どのように対処しますか?」
    と聞かれて、「ちょっとすぐ答えられません」と答えれば、「復職後のことを十分に考える能力がまだ回復していない」と思われるかもしれません。

    対策というよりも、聞かれることが事前にある程度分かれば、自分の正直な状態・考えを簡潔に分かりやすくはっきりと言えるように心の整理を事前にして、言いたいことを言葉としてまとめることができるからです。

      補足日時:2016/04/22 23:30

A 回答 (3件)

こんにちは。


就労移行支援事業所のスタッフです。
ご質問者さんの、「復職における産業医との面談でどんなことが聞かれるのか?」について以下に回答致します。

まず、産業医は仕事復帰が可能かどうかを判断することを目的として面談を行います。

・ご質問者さんが休職中にどんな生活を送っていたのか
(生活リズムが復職できる状態になっているのか)
・職務を行うための能力が回復しているか
・現在飲んでいる薬は復職した際に副作用等職務に影響がないか
・職場環境に適応できるかどうか
・仕事復帰が可能か

面談の中ではこのような項目を確認することで、
産業医は復職が可能な状態かを判断します。

質問者さんが休職した時と現在を比較し、
自分の状態(体調)がどう改善したのか?という点を考える軸として、
質問にお答えすることが重要ですよ。
自分のことを正しく理解し自己コントロールできるかどうかが、
復職について大切なポイントの1つになります。

復職においては職場環境も含め総合的に判断されるものですが、
まずは上述した項目について、
現在ご質問者さんがクリアできている事とそうでない事を整理してみてはいかがでしょうか?
その点を考えることで、
面談で聞かれる内容についてもイメージしやすくなると思いますよ。

少しでも質問者さんのご参考になればと思います。
    • good
    • 1

約六ヶ月休職していました、毎月産業医と面接し、


「まあ出てご覧なさい、診断書は産業医には書けないので、主治医に書いて貰って下さい」
という具合、以前から親しかった後輩がボスをやっている部門の閑職へ回して貰いました。
私は能力主義なので、後輩の下に着くのに全く抵抗はありません、偉いなーと思うだけ。
    • good
    • 3

ん・・・何で対策が必要なんでっか?


対策バッチリで復職・・・直ぐ再発したらどうすんの?
言い訳でけまへんで!辞めることになるで!
ありのままがえぇんとちゃう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。言葉足らずでした。
もちろん虚偽の回答で復職に持ってくつもりは毛頭ありません。
(そんなことしても、おっしゃるとおり再発したら元も子もない。再発しないことが絶対的最優先です)

ただこの面談は、今後の復職についてどのようにしていくかを決定していくものになります。
それは大げさでなく人生をも左右するものかもしれません。

人は想定外の質問を突然されるととっさに答えは出せないものです。
例えばいきなり「休職にいたったのと同じことが起きた場合どのように対処しますか?」
と聞かれて、「ちょっとすぐ答えられません」と答えれば、「復職後のことを十分に考える能力がまだ回復していない」
と思われるかもしれません。

対策というよりも、聞かれることが事前にある程度分かれば、自分の正直な状態・考えを簡潔に分かりやすくはっきりと言えるように
心の整理を事前にして、言いたいことを言葉としてまとめておくことができるからです。

お礼日時:2016/04/22 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!