dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病から復職して3ヶ月目を迎えようとしています。

復職時に会社から「2ヶ月以内に従前の業務をこなせるように体調を整えること」と文章で言われました。
徐々に仕事はこなせているとは思えますが、未だに体調に波があって、従前の業務をこなせれているかというと、そこまでは復活していません。そもそも「2ヶ月で完全復活なんて、無理でしょう」とも感じています。

そんな中、来週に産業医との面談があります。正直ベースで話すべきかと思いますが、それはそれで再度休職を勧められたりしたら、ここまでもがきながらも復調してきたのが全てリセットされるのが怖いです。

何か良きアドバイスを頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 産業医との面談が終わりました。
    2ヶ月の業務制限期間とは、医療的ない観点からではなく、どこの会社も大体それくらいを目安にしているとのことでした。休職か業務継続かの選択肢を迫られた為、業務継続の選択肢を選ぶことにしました。

      補足日時:2023/02/14 14:56

A 回答 (7件)

他の回答者さまへのお礼に、


2か月は会社と産業医の連名、と書かれていたのが気になりました。

そんな産業医は信用できないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2ヶ月ってやはり現実的ではないですよね。
今、それを身をもって感じています。

お礼日時:2023/02/11 21:01

会社からしたらうつ病で休職するような出来損ないに賃金払いたくないんですよ。



別に2ヶ月で元の仕事が出来なかったからと言って死ぬわけではないし個人的には限界まで休職しつづけて退職を勧めるかな?
    • good
    • 0

私はうつ病歴と双極性障害があります



なぜ、2ヶ月以内という期間なのか聞いてみましたか?
この言葉から考えられるのは、この決まりを作った上司がうつ病罹患経験がない又は、うつ病知識がない、2ヶ月以内で通常通りの業務をこなせなければ退職をして欲しい…などが考えられますね

産業医は精神科医なのですか?
違うのでしたら、痛飲先の医師に勧められたことを重視された方がいいと思います。そこで会社の意向を伝えられてはどうでしょう?

回復といっても全快したわけではないですよね?
私は病み上がりの復職時は時短出勤から始めて、最終的には1日業務に戻るというプログラムがありました。
スシゴーさんの職場にはそういうシステムがないのでしたら、2ヶ月以内…を決めた上司にうつ病罹患してみるよ、お話されるか、うつ病の学習をされるよお願いされてみる事ですね。無理だと承知してますので、今の職場に100%こだわらなければ、退職されて十分に療養されたり、もっと負担の軽い職種に転職もいいと思います。

長くなった上、更に長くなり申し訳ないですが、前回お伝えさせて頂いたか不明ですので、精神状態改善の自己対策を表記させて頂きますね。

《精神状態改善の為の自己対策》

・規則正しい生活をする
・運動しまくる⇐超オススメ(死にたい時も同様)
・趣味や特技を探し、没頭する時間を作る
・スマホを長時間及び就寝前と深夜に視ない
・起床時はカーテンを開け、天気良い日は窓を開ける
・自室や暗い部屋に閉じこもらない
・タイムスケジュールを組む
・日記をつける
・家事をする
・目標立てて書き出し、室内の見える場所に貼る

・性格を見直す
1.完璧主義を辞めて、気力の50%位から生活してみる。
2.無理な我慢をせず、辛い気持ちを表出する
3.周囲の評価や反応を気にしすぎず、自分の個性だと割り切る
4.失敗しても自分を責めすぎず、次回挽回する気持ちに切り替える
5.喜怒哀楽を豊かにし、泣きたい時は大号泣する
6.まじめに考えない時も作る

・変わった行動をしてみる
【注】内容は例えにすぎません

1.迷惑にならない場所で騒音たてる
2.ビーチに巨大文字で思いの丈を書き、ヘリや飛行機の客や乗員に見てもらう
3.変わった服装で外を歩く
4. 1人でスイーツ店にイートインし、たくさん食べる
5. 1人でテーマパークや動物園・水族館に行き、癒しをもらう。
6.死にたい時は警察署や交番に行き、死にたい気持ちを聴いてもらう
7.古い瀬戸物やガラスなど壊していい物を壊したり、古い人形やぬいぐるみを叩きつける、
8.幼児番組を閲覧してみる
9.公園の遊具で遊んでみる

・死にたい時はチョコを食べる(食べすぎない!食べすぎは別疾患の素)
・楽しかった思い出を思い出し、気持ちを前向きにしたり、また楽しめるよ気持ちを満たす
・現在の体調について学習してみる


私は実証済です。
実行する、しないでは明らかに違いました。できそうなことから試してみて下さい。よい結果が出るといいですね。
自治体に臨床心理士を始めとするメンタルのスペシャリストが1人はいると思うので、相談されるのも1つですよ。

エアー健康守りどうぞ(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
産業医は精神科です。
そして「2ヶ月」の文章は、会社、産業医連名で発行されました。

お礼日時:2023/02/11 10:18

転職したほうがいい

    • good
    • 0

まずは、今回の産業医との面談で、自分の現状に対する率直な話をすることが大切です。

復職時に会社から言われた「2ヶ月以内に従前の業務をこなせるように体調を整えること」という要件について、現実的な目標を設定しており、今の状況に合ったスケジュールや労働環境の改善などを具体的に提案することも大切です。

また、復職後に体調に波があるということは、今後も継続する可能性があることを覚悟しておくことも大切です。そのためにも、今後の課題とともに、現在の課題を共有し、共通の目標を設定していくことが大切です。

ご自身が納得いく形で仕事をこなせるよう、相談することも大切です。また、職場やサポート体制においても、仕事と健康を両立するためのサポートがあるか確認することも大切です。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

休職を求められるのはいいことです。


会社の都合で休職させたなら賃金の支払を受けられますから。
もっと言うと、よほど会社に愛着がない限り、傷病手当や労災をもらって
しばらく休んだほうがいいですよ。
    • good
    • 1

私は、2級精神障害者ですが、精神病に対する、会社の無理解がありますので、病気は、伏せたほうがいいです。

会社から、外部に病気の事が漏れて、問題が起きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!