dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、うつで休職中です。

主治医に復職の診断書を出せますと言われました。

ただ問題があって、
復職するにあたり、部署異動して違う業務で復職したいです。
というのは、病気にいたったのが前の業務が耐え難く苦しくなった経緯があるからです。

質問1 上司にはどのように話をしていけば良いでしょうか?

質問2 主治医に復職可能の診断書はどのように書いてもらえばいいでしょうか?


もし、部署異動はできないと言われたらと思うととても不安です。
接客業をしていたのですが、もうお客様が怖くて不安でとても応対ができません。
もし異動できないと言われたら、退職しか道は残されていないかな・・
と思うと、暗い気持ちになってきます。

丁重に、だけど確実にことを運びたいのですが、どのような言い方をしてけばいいでしょうか?


精神的につらいので、甘えてるとか誹謗中傷する回答は、しないでください。

質問者からの補足コメント

  • 休職時に会社の上司と人事から「復職は元の職場にしかできません」のように言われました。
    体調も回復してきたので就業したいのですが、また同じところに戻るのかと思うと怖くなって目の前が暗くなります。

    それで、休職も終わり復職するこのタイミングで何とか他の業務に変えていただけるようにうまく持っていく方法はないかと思い相談させていただきました。

    何かいい方法はないものでしょうか?

      補足日時:2016/03/07 19:49

A 回答 (5件)

こんにちは 障がい者の就労支援している者ですが以下回答させて頂きます。



休職をされていて、復職したいというお気持ちの中でご不安もおありかと思います。

結論から申しますと、ご自身が本当に復職できるのか・希望されるのかを
主治医の先生、ご家族、会社側としっかりご相談した上で納得のいく判断して頂きたいと思います。
なかなか受け入れることが難しいこともあるかと思いますが、元の職場への復職も
選択肢に入れる必要がありますし、元の職場だと原因が除去されてなく、
復職するとまた同じ繰り返すというのであれば
退職という選択肢も考える必要があるかと思います。
その他にも時短したり、軽易な業務への異動も考えられる方策です。
(ただし給与見直しはあると思います)上記を踏まえてどれが納得のいく結論なのか
考えなければなりません。休職期間の定めがある場合はいつまでなのかを
確認し、その間で焦らずじっくりと会社側と話しをしてみてください。

会社側、人事側の復職への対応はある程度決まってます。いったんそれらを知った方が会社側と
話を進める上でいいと思いますので以下記載しました。難しい話もありますが
参考にしていただければと思います。

会社側は、パワハラ等が原因という事情がないと「元の職場復職をしてもらい
完全に治癒してから復職」という判断をします。
たとえ主治医の診断書があったとしても復職や部署異動などの意見が通るわけではないです。
就業可能かの判断は、会社の産業医がいれば産業医の意見を踏まえて会社が最終的に経営判断で行います。

会社には安全配慮義務というものがあり、不完全な回復の状態では就労させられません。
回復していないにも拘らず復職させて悪化した場合には、会社に安全配慮違反の責任として
損害賠償責任を負う可能性があります。

主治医の意見を会社がどう見ているかというと
主治医の診断書は当該部署で就業可能かというまでは判断できるとは考えてなく
それを行うのはあくまで産業医であり、最終的には会社の経営判断であると考えています。

ですので、ご自身の意向がそのまま通るのではなく、会社が判断するのを前提に
まず上司や人事にはご自身の希望が通るかお話ししてみてください。
すでに元の職場でしか復職をみとめないというのであれば
上記にも記載した時短や軽易な業務も経済的に可能であれば提案してみてはいかがでしょうか。

会社にとっても復職の可否は一気に進めることには慎重で、しっかりと対話しながら進めたいと
思っています。ご自身の病気も回復の方向で進んでいるとのことなので、慎重に、じっくりと
対話をしながら納得のいく結論を出せるといいと思います。
なお、もし会社側が対話をするという姿勢がないのであれば、おそらくご自身の希望を
叶えることは難しいと思われますので、辛い決断をすることも出てくるかもしれません。

まずは病気を治癒することが第一ですので、休職期間の限りもあるかと思いますが
あまり無理をせずにじっくりと対話をしてみてください。
    • good
    • 7

まず主治医に相談して、作戦会議をするのが良いと思います。

可能なら診断書に盛り込んでもらうとよいでしょう。ただ、会社によっては、元の部署に戻るのが復職の条件の一つになっている場合もありますから、その点は人事の方などに確認されたほうが良いかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は、会社の上司と人事から「復職は元の職場にしかできません」のように休職時に言われたんです。
体調も回復してきたので就業したいのですが、また同じところに戻るのかと思うと怖くなって目の前が暗くなります。

それで、休職も終わり復職するこのタイミングで何とか他の業務に変えていただけるようにうまく持っていく方法はないかと思い相談させていただきました。

何かいい方法はないものでしょうか?

お礼日時:2016/03/07 19:45

仕事で精神的な病になった場合、本人が希望しない限りは、逆にわりと同じ部署に復職させる方が少ないと思います。

また病気になる可能性が高いので。
復職可能の診断書は、主治医から就業上の配慮事項を具体的に記載してもらう書類ですので、
復職部署の変更を"推奨する"なり、"要する"と書いてもらってはいかがでしょう。
他にも心配な事や考慮して欲しいことがあれば、主治医と相談して追記してもらってください。(時短勤務で復職を始めたいとか。)
産業医や人事との面談、言いにくいならメール等で希望を伝えていけば大丈夫ですよ。
    • good
    • 8

先生に復職するにあたり部署を異動するのが好ましいって書いてもらえれば大丈夫ですよ、会社はうつ病になった理由は知ってるんですよね?


お願いしたら書いてもらえると思いますよ。僕はそれで復職するにあたり異動しました。結局そのままダウンして長期休暇になりましたが…
    • good
    • 6

自分は主治医に転勤の必要ありと診断書を書いてもらったらほんとに遠くに転勤になりましたよ。

部署替えくらいなら簡単じゃないですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A