dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患を患っていましたが、主治医から条件付きながら就労可能の診断書を3月1日付けで頂きました。人事部に2月に診断書を提出しましたが、いきなりの正式復帰については再発の恐れがあるので休職期間を1か月伸ばして、リハビリ期間(休職扱い)を1か月位として、様子を見て復職させたいとのことでした。現在4月からリハビリ勤務を行っており、順調に事をこなしているつもりです。しかし人事部から4月末にもう一度、主治医からの診断書を提出してほしいと言われました。なぜまた提出しなければならないのか聞いたところ、完全に治癒しているか確認したいとのことでした。そもそも精神疾患を患った者に医師が「完全治癒につき就労可能」と診断書に書くのでしょうか?またそれほど期間もたっていないのに、2回も提出する必要があるのでしょうか?診断書もタダではないのですから…。この様なことは理不尽としか思えないのですが、何か反論内容(案)や事例等があったら教えて頂きたいのですが。なお、我社にはこのような場合の就業規定はありません。

A 回答 (5件)

何度もすみません。

お礼拝見しました。
会社側が無知であるとした場合、メジャーな病気の時はどうするんでしょうね。
例えば、ガンとか。

なお、会社がいかに無知であっても、法律で定められているものには、逆らえません。
あなたが、法律を盾に弁護士に相談した場合、会社はあなたの復職を認めることしかできなきなります。
更に、会社は、法律違反を犯したとして、社会的制裁も受けることになります。



個人レベルで会社と徹底的な話し合い(言いくるめを含めて)をするとすれば、

『ガンは再発ありきで考えます。
よって投薬や手術でがん細胞を取り除いたあと、通常就労にもどっても、
定期的な通院や投薬は必須ですし、再発時には、再び入院することとなります。
完全にガンが完治するには、数年間経過を見る必要があります。』

『これって、精神疾患と瓜二つだとおもうんですが・・・。
がん患者の復職を認めていて、精神疾患は認めない。と言うのはおかしな話です』

『あなたの会社なら癌になったら退職しろ。ということなのでしょうか。』

という感じで責めるでしょうね。

実際問題、ここまで詰め寄るのは、リスクも大きいですから、
最終手段と考えておいたほうがいいでしょう。

色々、納得がいかない点も多いでしょうが、
私なら、とりあえず前回回答の診断書を何も言わずに出して様子見ですね。

多分、会社側が無知であればあるほど、そのまま復職が通ると思います。
頑なに完治を盾に復職させない場合は、主治医と相談するのも手です。
私自身もあなたと似た状況になりましたが、
主治医が一筆書いてくれた事で収まっています。

内容は、複雑だったのでよく覚えていませんが、
おそらく、
疾患の回復経緯や過去の症例(あなた自身ではなく、あなたの病名を一般的に見た経過症例)を交えて、
現在の症状からみて就労に問題がないこと。
悪化、再発においては、定期通院で対応できる事。
通常就労も治療の一環であること。
を書いてあった気がします。

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。人事部も異動等あって経験の浅い職員が担当していますので、たぶん勉強不足なのでしょう。あまり法律論を盾に話すと割って入り、逆切れする総務課長(人事部)がいますので、ここは冷静に良い方向に向かうよう話し合いを続けたいと思います。

お礼日時:2017/04/23 21:53

人事部が必要としているのは、あなたを復帰させ、再度、休職が必要なくらい悪くなった時、その責任の所在を明らかにしておきたいだけですよ。

ですから、医師に、あなたにとって都合のいい診断書を書いてもらってください。前回は「条件つき」だったのですから。

もし、復帰させて、あなたの具合いが悪くなった時、就労に見合わない人材を復帰させた人事が悪いのか、就労に問題なしと書かれた人材を、悪くなるまで使用した部署が悪いのか、会社の内部でもめることがあります。

特に人事部には、なんでもかんでも(配属させた人材の能力不足など)人事部の責任にされることが多いため、就労に問題ないという診断書を保険代わりにもらっておきたいだけでしょう。そうでなければ、リハビリ期間を設けたりはしません。
    • good
    • 0

お礼拝見しました。



診断書について補足。
別段、『完全就労可』を書く必要はありませんし、精神科医の先生なら、その手の診断書は多数手掛けていますので、
ニュアンスだけ伝えれば、もっといい表現法で書いてもらえると思います。

私のときは、
症状により服薬の必要あり。
定期通院により、通常業務の就労は可能。
と言ったニュアンスで書いてもらっています。

再発や悪化については、未来のことですから、診断書に確約して書く事はできませんし、
会社もそれくらいのことはわかっているはずです。
だから、『完全治癒』や『再発の恐れなし』なんて書く必要もなければ、書くことすらできないのです。

今は、復職されたばかりのようですから、
診断書には、やんわりとした感じで書いてもらえば問題ないでしょう。

再発や悪化が怖いと言う気持ちは、私もありましたが、
悪くなれば、すぐ主治医に相談できますし、投薬の変更もしてもらえます。
そうやって、悪化したり、良くなったりを繰り返して、寛解していくものですから、
診断書にしても、あなたの病状にしても、気長に焦らず構えていればいいですよ。

世の中、なるようにしかなりませんから(そういう心構えも持っておくと心にゆとりができます)。
私自身、そう思って十数年、悪化もありましたが乗り切ってますから(未だ完治はしていませんが、)。



追記(ちょっと複雑なお話)
会社側があくまで完全治癒を本当に望んでいるとすれば、
精神疾患についての知識や従業員の健康管理という義務を果たしていない(あるいは本当に理解していない。)と考えるのが妥当かもしれません。
少なくとも大半の会社では、1年前後の傷病による休暇(リハビリと受け取ってもいいと思います。)は認められているはずです。
その期間内であれば、あなたに不利益なこと(退職勧告等)はできませんし、してはいけないのです。
また、休職扱いであれば、傷病手当をもらうことも可能ですし、それを断ることもできません。
労働者と言うのは、ある程度は法律により守られていますから、過度の心配は無用です。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今現在、残念ながら復職には至っておりません。人事部はこのような件に関しては完全に無知で、治癒しないと復職させないみたいなことを言っています。自分の働いている会社(公営企業)は中小企業なみで、従業員の健康管理については関心がないようで、ほとんど何もしません。労働安全衛生法すら知らなかったんですから…信じられません。

お礼日時:2017/04/23 16:53

精神疾患に完治は、あまりないでしょうね。


再発ありきで考えるのが普通でもあります。
しかしこれは、精神疾患を患った人しかわからないことなんです。

だから会社としては、辞めさせたい(法律上言えませんが)。
ココらへんの駆け引きは難しいです。

あなたが今の会社で、今後何年も気持ちよく仕事をしたいのなら、診断書代なんて安いもんじゃないでしょうか。
会社としては、再発したら、その診断書を盾にできるとでも思っているのでしょうが、
実際問題として、法律上それを理由に解雇はできませんので安心してください(ただし脅しはあります)。

ここで会社に楯突いて診断書を出さなければ、ますますあなたへの待遇は裏側で(表向きは法律上出せません)悪くなります。

診断書を出していれば、仮に今後再発や極度の悪化が、本当にないなら、会社としても普通の扱いをしてくれます。

この差は大きいと思います。


参考まで。

追記
診断書内容については、主治医と相談すれば、いくらでも言い回しがあるのであなたの都合の良いように書いてもらえます。
「悪化の兆候がないため、完全就労可能。」とか言うように。

※私自身も精神疾患で1年休職後、復職。同じ会社にもう十数年務めていますが、不利益なことはありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分は診断書の内容については、医師にお任せです。精神科医の診断書は偽装のごとくこちらの都合の良いよう書いてくれるですか?今後再発しないとは限らないし自信がないので「悪化の兆候がないため、完全就労可能」と書いてもらったものを人事部に提出する勇気がありません…(T_T)

お礼日時:2017/04/21 22:13

人事部の人に、一ヶ月前と代わりありません。


と、説明しても分かって貰えないのですか?

とにかく、書類が欲しいんでしょうね。

診断書にこれだけかかるので、補助してください。
それが無理なら、略式で、診断書ではなく先生の簡単な手紙で済ませても良いですか?

など、食い下がってみてはどうでしょうか?

診断書代、高いですよね!
いつも(泣)です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。休職なので減給、通勤代(1か月約25,000円)も出ず、経済的に厳しい状態です。面談が近々あるので、なぜ必要なのか、もう少し突っ込んだ話し合いをしたいと思います。明確な就業規則がないため納得いく回答は貰えないと思いますが…

お礼日時:2017/04/21 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!