dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の職場で適応障害を患ってしまい、1か月の休職(医者には3か月と言われましたが、会社に目枠かけたくなくて1か月で診断書出してもらいました)をしてるところなんですが、これからどうしたらいいか悩んでいます。
原因は、今の職場にいる古株の先輩の日々の威圧的な態度です。最初は仕事に厳しい職人気質で尊敬できる部分もあったんですが、次第に自分に遠慮がなくなってきて、最近はあいさつしても話しかけても無視されたり、何か聞いても、なんだよ!!って反応で、いつも自分にだけそんな感じの態度で、でも他の上司がいる前では普通になって決して怒鳴ることはしません。
あと、今の仕事が合わないのかなと悩みながら、それでも修行だと思って精一杯必死に仕事やってたような感じでしたので、そのストレスもあったのかなと思ったり。

1か月後には進路を決断しないといけないんですが、実際に同じように休職された方は、その後どういう選択をされましたか?
その後、病気が再発したりすることはありましたか?

休職はそもそも医者に診断書書いてもらったとしても、会社に断られたらそのまま退職になるのでしょうか?
正直、休職1か月で回復できそうな気がしないので、1か月経つ頃にさらに1~2か月休職の延長できたらお願いしたいと思ってるんですが、それは難しいでしょうか。
正直、今の職場に復帰してもまた病んでしまいそうですし、せめて無職になる前に休職期間中に病気を治して転職活動できる状態に戻すためって意味の方が強いかもしれません。

A 回答 (4件)

♯1です。


休養の理由は重度のうつ病のため、医者から就業不可で絶対安静が必要とのことでした。
うつ病の原因が交遊関係だったためです。
仕事や、職場の人間関係はむしろよかったです。
なので、復職にも抵抗ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重度のうつ病でしたか。。。大変な思いされたんですね。。。
でもいまは元気になれてるんですね。
そういう方からの励ましの言葉はすごく力になります。

お礼日時:2015/12/04 01:17

♯1です。


当時の会社は従業員50人程度の商社の営業部でした。
私が休んでいた間はどうしていたか知りませんが、なんの引き継ぎもなく、もう明日から休みます宣言して休養に入りました。当然困ったと思います。
復職後も短い時間でできる軽い作業から任されました。いい会社に恵まれたと思います。疑問にお答えできたか分かりませんが、お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も数日間は何とか出勤してほしってことで出勤しましたが、診断書もらってから休職するまではすぐでした。

差支え得なければ出良いのですが、休職になった原因ってなんだったのでしょうか?
あくまでもその職場で病気になったわけで、それでもまた同じ職場に復帰して問題なかったのでしょうか?
いま1番不安なのは、たとえ回復しても、また同じ職場に復帰したらまた再発してしまうんじゃないかって。

お礼日時:2015/12/03 23:35

>休職はそもそも医者に診断書書いてもらったとしても、会社に断られたらそのまま退職になるのでしょうか?


これはあなたの会社がより「公共企業体」に近いかどうかに依存しています。公共企業体はもっぱらユーティリティー、旧国有企業(なお、JRでもテロリスト『過激派』に支配されている部分は除かれる)、メガが付く製造業、銀行(小さいのは全くダメ)などで国から常に監視されており、従業員数が巨大、共済や巨大な健保組合、退職年金資金を持っています。従業員は専門の統括産業医と数人の専門産業医(循環器、呼吸器、精神科、悪性腫瘍、糖尿病、等)からなり、従業員の直上の上司、さらにその上の管理職と緊密な連携を保っています。従業員がこれらの誰にでも主治医の休職診断書を持ち込むと、まず専門の産業医が面談し診断書に重点を置いて本人と直上の上司の三者で再度面談後休職に入ります、通常本人は自分の「病休範囲」で職場に居ないので、三ヶ月程の求職になります、この間専門産業医は一ヶ月に一度は本人と面談し、改善が見られないと主治医の診断書の提出を求め、さらに長い休職に入ります。この時期は通常給与が支給されず健保組合からの傷病手当(通常70%程度)が支給されます。私が精神科専門の産業医から言われた事「仕事を完全に忘れるまで復職は無い」結構暇、さらにおっしゃるには「本来復職は以前障がいが無く働けていた頃のレベルになるまで復職は無いのが『本来の復職』そんなの無理だから、『復職プロジェクト』を使う」ようやく動ける様になって最初に来たのが「異動」軽い仕事で環境も全く違う。それでも一ヶ月は隔週休み、ついで二週出ては一週休み、ここで「コケて」これを二ヶ月、ようやく一年ぶりに全日出勤出来ましたが、仕事はまるで違い、文字通り窓際で隔離状態。でもメガ企業だったから辞めずに済んだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
復職してもそういう扱われ方なんですね。。。

お礼日時:2015/12/03 22:45

私の経験になりますが、医者の診断で無期限で休職の診断書を書いてもらい、親に出してもらいました。


会社は受け入れてくださり、約1ヵ月の入院をしました。ときどき会社からお見舞いの手紙もいただいていたので、退院後に会社へのあいさつと復職希望の旨を伝えました。
結局、トータルで2ヶ月休み、仕事復帰しました。
復職後ももとの仕事ではなく、簡単な軽作業や事務職を半日。なれてきたら8時間労働を6日間しました。最終的にもとの職にもどったのは、復職から3ヶ月後でした。
よい会社に恵まれて感謝しています。
たびたび再発もしますがなんとかコントロールできています。
私はこんな感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど、いきなり本来の業務にもどるわけではないですね。
ちなみに、1人でも欠けたら困るくらい人はギリギリな職場でしょうか?
うちはそうなんですが、自分だけ長期で特別なシフトで雇うのは会社としてはかなりリスクがあるし、自分もまだ未経験でさほど能力は高いわけではないので、だったら他の人ってことも考えられそうです。その前に、今の職場で戻れても果たしてやらるかどうか。。。
まずなにより、パワハラまがいな古株の先輩(誰も注意できない)がいるので。

お礼日時:2015/12/03 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!