dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

休職3年弱の女性です。
家庭の事情、職場の人間関係、仕事の多さ、会社命令の資格取得が重なり、抑うつ、過労性消耗、心因反応になりました。
 診察=休職という位酷い状態だったのですが、薬の力、鍼灸治療の効果でいまは、主治医と復職の話が出来るまで回復しました。
 先日、本社に行き産業医と人事の方と話をしたのですがどこの職場になるか本格的な復職の時、相談しましょう。と言われ何か不安になりました。

会社は大幅な組織変更で人間関係の心配はなくなったのでラッキーと思っていたのに晴天の霹靂です。
本社は遠く、近くの営業所も2箇所しかありません。
 
同じような経験をされた方、なんでもいいのでアドバイスを下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

私も休職中の者です。

ご心中お察しします。
reomonaさんのご質問は、復職において問題になりやすい話です。私の周囲でも「復職したのに、1年近く仕事らしい仕事を与えられていない」「意に添わない部署に異動になった」「復職させてもらえない」などの問題を抱える人が何人かいます。
1つのやり方としては、主治医にある程度ふみこんだ診断書を書いてもらうことです。たとえば、「仕事の多い部署より、内勤の方が望ましい」「今まで働いていた部署に戻すことが望ましい」などです。一般的に産業医で精神科専門の医者は少ないので、もし他の科であれば、より主治医の意見が尊重されるでしょう。
ただし、産業医というのは、あくまで会社側の味方であることが少なくないし、会社も「そういう訳にはいかない」と言ってくるかもしれません。その場合は、これまた一つの方法ですが、労働組合(メンタルに対応してくれるかがポイント)を使うのも手です。ただし、会社によって結果は異なります。

参考URL:http://www.mu-tokyo.ne.jp/letter.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社の同僚からの年賀状に復帰と聞きました。待ってます。など書かれていたのですんなり元の職場に戻れると思っていました。
 主治医がいい先生で家の事情を知っているのである程度踏み込んだ診断書を書いてもらう事は絶対可能です。

   主治医の意見が尊重される。心強い言葉です。

 産業医は笑う程会社の見方です。(あてになりません。)
メンタルケアの力も主治医に比べれば雲泥の差です。本当に医者なの?位です。産業医が主治医だったらまだ良くなっていません。

組合の方は困ったことがあれば力になります。でも、私から働きかけなければ行動を起こせない事を忘れないで下さい。
と言葉を頂いています。

医薬品の会社なので病気には理解はあるのですが・・・・
主治医の意見が尊重される。これを武器に元の職場に戻れるよう働きかけます。
心強いアドバイス、本当にありがとうございました。
心が楽になりました。
poko-taroさんもお体、大事にして下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/13 18:40

雇う側・一緒に働く側からの視点です。


>休職3年弱
3年弱も仕事から離れていて、また1から教えなければいけないもどかしさ。休職時期に入社した人は仕事も1通りこなせるのに、先輩に気を使わなければいけない。

>家庭の事情、職場の人間関係、仕事の多さ、会社命令の資格取得
こんなものは、どこの会社・部署に誰が就いても切り離せない問題。また、休職されたら困る。人員の配置が決まらない。
休職期間中に働いていた人をどうするか困る。(よくやってくれている場合特に)

>どこの職場になるか本格的な復職の時、相談しましょう。
言ってもらえるだけ幸せだと思わないと。
会社に迷惑をかけているのだから。

そのことを分かっていない、休職2年の人がいました。
自分は特別だ~みたいなことを言って、職場をかき乱した挙句に、仕事を与えられていないと言って、辞めました。与えられた簡単な仕事もこなせない能力不足でした。

また、復帰にはやはり産業医の診断が1番になります。他の病院の診断書では信用できかねる場合もあるからです。

復帰されましたら、肩の力を少し抜いて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係は家庭の事情に便乗した上司のイジメです。
家族が死にかけたのに、見舞いの時以外は残業の日々でした。両親はいないのを知っているのにです。出来るだけ迷惑をかけない様、見舞いは会社が終わって1時間半かけて病院に行きました。もう疲れきっていたと思います。ある人に言わせれば傷害扱いにも匹敵するものでした。

精神的なものの辛さは経験しないと解らないと人事の方も言っていました。体がムンクの叫び状態になるなんて考えられますか?歩いて床が崩れる錯覚、階段が崩れる錯覚に陥るなんて解りますか?それも全て我慢した挙句なのです。
私だってまさか自分が休職するなんて思いもしませんですた。

会社にも迷惑をかけたと思っています。
ただ単に元の職場に戻りたいと聞こえていると思いますが同僚から仕事の変化なしなど情報をもらっています。
新入社員だって入っていません。15年間下っ端でした。
小間使い扱いされた事もあります。

きっと皆口を揃えて言うでしょう。
神経症になりたくてなった訳ではありません。
あんな辛い思いは2度とごめんです。

自分は特別の意味は私には理解できませんが、復帰したらもちろん肩の力は抜いて自分のペースで仕事の質を上げていくつもりです。
神経症の方に頑張っての言葉は禁句ですよ。頑張った挙句オーバーヒートしたのですから。
経験した人はその事を誰にも言われなくても解ってしまいます。
chikegikuさんはこんな辛い目にあわないで下さいね。

お礼日時:2005/08/14 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!