dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患を患い休職しておりましが軽快し、主治医から9月1日からの就労の許可の診断書が出され9月5日に職場に復帰(リハビリ勤務済み)しましたが、人事担当課から産業医と面談し許可が出ないと復職には至らないと連絡を受け、急遽、産業医が来る9月9日に面談を受けました。しかし産業医との面談前に人事担当課から9月1日~30日まで休職との通知が出されました。理由は主治医の診断書だけだは通常業務が出来ない?と判断したそうです。そのことから、9月30日まではリハビリ勤務の状態になってしまい、収入減、通勤費無支給、労災不可、しかもフルタイムで働かされていました。今考えると、既に休職扱いとなっている自分に、産業医と面談してもすぐに復職が出来ないことを承知の上で面談させ、産業医の面談(判断等)を待たずに、なぜ先に休職の通知が出されたのか疑問です。後日復職の許可の通知が人事担当課から10月1日付けで出ましたが、あくまでも復職の可否は人事担当課が判断し、産業医との面談内容等は参考程度なのでしょうか。なお、産業医からは面談の日に復職可能であるとの判断がされおり、また産業医から今後の健康管理等について特に指示はなかったです。

A 回答 (4件)

私は8か月休職して復帰しました。


脳出血です。
復帰するにあたり、産業医、人事課と別々に面談がありました。
産業医は問題なしと判定しましたが、いつから働きたいですか?と聞かれ、自分の思う月日を言ったら、そんなに急がなくていいんじゃないか。

無理をしたら再発するかも知れないしと言われ、復帰は1ヶ月伸びました。

リハビリ勤務で給料が減額されるのは、大変だけど仕方ないかなと思います。
しかし、通勤費無支給、労災不可でフルタイムで働かすっておかしいです。

人事の担当者に、これは変じゃないですか?
自分の勘違いですか?
納得がいかないので、もう一度確認したいと言われたらと思います。

産業医は健康管理などの指示はしないらしいです。
今の現状が働いていい状態かどうかを見て、それを担当者に報告するのが役割らしいです。
私はそのように聞きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。リハビリ勤務中は少し業務を減らして頂きました。人事担当課の課長は意見を言うと逆ギレするタイプで、「職場に迷惑かけた上に少ないなりにも給料が支給されていたのだから今まで以上に働け!」と言われ、確認することが辛く言いづらいです。尚、ご回答頂いた文中に復帰は1ヶ月伸びたとのことですが、その期間はリハビリ勤務されていたのでしょうか。それともお休みされていたのでしょうか?

お礼日時:2016/10/05 22:53

人事課長さんは自分が同じ立場に置かれた時に初めて気付くでしょうね。


そのうちバチが当たるって、ばあちゃんがよく言います。
    • good
    • 0

復帰が1ヶ月延びた期間は、完全なお休みでした。


復帰が延びて、正直不安でした。
自分がちゃんと働けるか?
部署変えになったので、人間関係も心配でした。

人事課長どうしようもない人ですね。
行政機関に名前を言わずに相談出来ないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。産業医に話しましたが、なぜ休職にしたか首を傾げていました。かといって改善されたわけではなく、そのまんま時が過ぎていきました。人事担当課の課長は人の痛みが分からない心の病気を持っているのでしょう…哀れな人間にしか思えません。

お礼日時:2016/10/06 21:54

企業側は休職扱いの方が給料の出費が安く済むし



安く働かせたかっただけですね・・・

弁護士に相談してみたら??? 汗

もしかしたら病気を良い事にパワハラしてる感じがするね 汗

私は経営者ですが経営者の観点からすると病欠から復帰に向け様子見労働させてますよね(基本給のみで) 汗

新入社員教育じゃないんだから様子見労働は聞こえはいいですが社員に対して失礼な話ですね・・・

企業の気持ちも分かりますがまずはここで弁護士さんに相談してみては???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。元人事担当課の人に聞いたら「途中からの復職は給料計算等が事務的に面倒だからだろう」と言っていました。良くないことかもしれませんが、休職を盾に労働日数・時間等を調整すれば良かった思いました。

お礼日時:2016/10/05 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!