dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半の者です。
約1年前から上司のパワハラに合い、鬱病を発症しました。
会社には、内緒で、仕事をし続けてきましたが、(上司から「鬱病なら、休職するか、辞めてしまえ!」と怒鳴られたので・・・)
先月、会社側から、「休職しなさい」と、命令がでました。その直後、
ショックで倒れてしまい、その翌日から有給&欠勤という形で、現在まで、約1ケ月半ほど、会社を休んでいます。
病院には、今年3月から通っており、現在で3件目の病院で、薬で治療中です。
今は、実家に戻り、家族と暮らしています。
先日、病院側と会社の人事、直属の上司との事実確認等の面談がありましたが、(私の会社には、産業医がいませんので)会社側は、「仕事上、ミスが多くなったので」という理由で、休職させる様にした、と一点張りで、通したので、病院側も「普通なら逆ですが、会社側が、休職命令をだしたのなら、復職も会社側が0kださない事には・・・」という回答でした。
後日、何度が又、面談した方が良いと、病院の先生も、おっしゃっていましたが。
私には、ふに落ちないのです・・・。
会社のこのような態度を、どう思われますか?
私は、1日でも早く、復職(現在は、私の代わりにバイトをやとったとの事なので、別の部署でも構わないのですが)したいのです。

A 回答 (6件)

復職希望する意思があり、かつ医師が「就労可能」であると証明する


診断書があれば、通常は企業側がそれを検討したうえで復職を認める
という流れになります。過去にも労働者が回復したにも関わらず
企業側が復職を一方的に認めなかったことで裁判になり、
企業側が敗訴した判例もいくつかあるそうです。
http://www.jil.go.jp/kobetsu/book/43.html

ただし問題は、医師が「就労可能なまでに回復している」という
お墨付きを出しているかどうかです。医師が明確にそれを証明しており、
ご自身にも復職を希望する意思もあれば、企業側には復職を
検討する義務もある、という判例や考え方もあります。
ところが、あくまで今の休職は(それが建前であっても)
「病気治療」が目的ですから、ご自身で復職を希望しても、
医師と企業がOKを出してくれなければ、企業も復職を
認めてくれないのは当然なんですね。自分が復職できるまで
回復できているか、まず医師に確認することが大事です。
会社の命令に関係なく、医師からみて自分は働けるコンディションか
どうか? という聞き方をしてみましょう。

医師から「就労可能」という診断書を出していただけたら、
そこで初めて然るべき相談窓口に話を持っていけます。
医師から「就労可能」と認められないうちは、どこに行っても
「法的に会社側の意見はOK」と返事されてしまうだけです。
「就労可能なのに復職を認めない合理的な理由があるか・ないか」が
チェックポイントになるからです。合理的な理由が会社から出されなければ、
そこで初めて、自治体の労働局や労基署でどんな調整をするか
相談になるはずです。

医師・会社との三者で面談ができるなら、会社側に
「リハビリ勤務」の場を用意していただけるかを聞いてみるといいでしょう。
一度休むと、職場の行き帰りだけでも神経を使って疲れてしまうので、
復職後は段階的にならしていくのがベストだからです。
焦るお気持ちはよくわかりますが、パワハラなどでストレスを
受け続ける環境で我慢し続けても、また焦ること自体が
病気をますます悪化させます。会社側も(建前でも)従業員の健康を
守るという法的義務がある以上、従業員に無理はさせられないのです。
「リハビリ勤務」はその妥協点でもあります。
ただし、これも医師のOKがなければ認められません。

ふに落ちないお気持ちはわかります。私も病気になったので……
会社の言い分に納得がいかなかったり、病院もあてにならないと
感じていらっしゃるかもしれません。しかし、今はとにかく
こころと体を回復させていくことが最も大事です。
今後ご自身の立場を守るためにどこかに相談に行くにも、非常に労力と神経を
使いますからね……。焦って復職した結果、再発・悪化させて
結局辞めてしまった方を何人も見ております。どうか焦らず、
服薬治療と環境改善を医師の指示通りしっかり行い、
お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0

(1)パワハラの内容はどうだったのでしょう?


(2)現実に復職可能なのですか?最終的には会社側の産業医か医師の復職判断になるとおもいます。
(3)大手ですか中小ですか?
(4)労働基準局はあまり労働者側に真剣にやってくれないケースが多いと聞きましたがいかがでしたか?
    • good
    • 0

就労可能なら、その旨診断書を作成してもらい、会社へ提出するのも一つのやり方です。



医者にとっては、3,000円程度の文書代が入ります。 労働基準監督署も、書面があれば、より動きやすいです。 そして会社にとっては、書面を元に対応する必要が出てきます。

なお、診断書は忘れずにコピーを手元に保存しておいてください。
    • good
    • 0

パワハラするような上司がいる中で、休職を認められるだけでも、昨今の会社の人の扱い方から見れば良い方かと思います。

質問者さんより悪い例の方がずっと多いでしょう。

辞めさせられるか、クビになるかが殆どの場合でしょう。しかも、病気を理由に退職させると後々問題になるので別な理由を付けて・・・。そうすればいくらでも合法的に出来ますから。ですから、法律論も全く通用しません。

病院側でもそれ以上踏み込めないのが現実です。

私自身、そういう経験があり、今でも腑に落ちていませんが個人や会社とは直接関係ない人たちにはどうすることも出来ないのです。残念ながら・・・。

回答になっていなくて申し訳ありません。

お互いなんとか生きていく道を見つかられればよいですね。
    • good
    • 0

私もうつで長期休暇を取りました。



1.会社も役所(労基署)も他人事なので「病気を治してから相談に乗ります」「早くよくなってください」「無理は禁物」などと言われました。
  まったく役に立ちません。

2.薬で良くなっても、薬をやめると、また悪くなることもあります。
  無理はしないで下さい。
  薬を使わずに直すことを検討してください。

3.会社は、「個人の幸せ」よりも「会社の事情」を優先します。
  自分や家族の方が頼りになることも多いです。

4.直らないうちに復帰したり、直しながらの就業はやめたほうが良いです。

単なる経験ですが、参考まで。
    • good
    • 0

労働基準監督署に相談してみてください。


適切な指導が行なわれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。休暇直後に、行きましたが、
再度、相談に行ってみます。

お礼日時:2007/11/26 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!