重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

マイクロメータ(デジタル)のブロックゲージを使った0点合わせについて教えてください。

マイクロメータの測定範囲が0~75mmで、ブロックゲージが50mmと70mmのものがあるとします。
たとえば67mmのものを測りたいとき、ブロックゲージをどのように使って0点合わせすればいいのでしょうか?

今まで20mmのものを測るとすれば20mmのブロックでゼロに合わせて、たとえば-0.003と表記されたら1.997みたいに簡単に計算できたのですが、
そもそもこのやり方合ってますか…?

A 回答 (3件)

「ゼロ点調整」…ですよね。


マイクロメータを閉じたときに表示がゼロになるようにするだけですよ?

「オフセット設定」じゃないですよね。
質問文にある20mmのやり方は「オフセット設定」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いろんな方から教わっているのでやり方がごっちゃになってました。今までやってたのはオフセット設定だったんですね…。

お礼日時:2018/10/09 12:27

https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/s …

こちらのURLで説明すると
ZEROスイッチというのがあるので、マイクロを閉じた状態は0ですよね。
その時に0.0012とか仮にこんな数値になっていたら、ゼロスイッチを押すと0.000となりますので
これで0点調整ができた事になります。
そして、ブロックゲージを使って50mmを計った時に50.000となっていればOK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やり方を勘違いしていたみたいです。無事ゼロ点合わせできました。

お礼日時:2018/10/09 12:28

ブロックゲージが50mmがあるのなら、マイクロで計って50.000になるように調整してください。


そして0にした時に、ちゃんと0.000になるのか確かめる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すみませんが詳しい手順も教えてください。

お礼日時:2018/10/08 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!