
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結びは流れ(消失・消滅とも言います)ています。
母北の方なむいにしへの人のよしある(人)にて、《親うち具し、さしあたりて世のおぼえ はなやかなる御方がたにもいたう劣らず、》なにごとの儀式をももてなしたまひけれどとりたててはかばかしき後見(うしろみ)しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。
「母北の方」は主語ですからこれの述語(述部)があればそこに結びが来るはずです。追いかけていくと、まず、同格の「の」を用いた「いにしへの人のよしある(人)なり」という部分で述部「人なり(=人である)」に遭遇しますが、接続助詞「て」が来ているために「なり」->連用形「に」となって結ぶことができずに流れています。
次に《 》の部分は長いですが、他の親の揃った親子に見劣りしないように、という後の「もてなし給ふ」に掛かる連用修飾句で、母北の方の述部にはならないので読み飛ばします。
「母北の方」に対する述語は、結局「もてなしたまひけり(=取りはからいなさった)」の部分にあるのですが、ここも接続助詞「ど」が接続したために已然形となって流れています。
「とりたてて」以降は「母北の方」が主語ではなく、桐壺更衣を主語とする文となっており、これ以上結びを追っていくのは無意味です。
結ぶチャンスは2度あったことになりますが、いずれもスルーされてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体言の意味
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
「ように」って??
-
助詞の「が」と「の」について
-
「気づく」と「気がつく」
-
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
漢文の送り仮名について
-
「述語的」とは?
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
「腹が痛い」は主述の関係ですか?
-
述語の「どんなだ」「何だ」の...
-
述語「名詞+だ」にかかる修飾...
-
矛盾したことを言ってませんか?
-
国語の文節について質問です。
-
次の文の不定代名詞einesがよく...
-
刚开始觉得不太习惯。 刚开始の...
-
修飾語と接続語がいまいち・・・・
-
主語・述語を選ぶ問題
おすすめ情報