
述語と述部の区別について教えてください。
ある問題集にて下記のようになっていました。
吹いている→述部
運んできた→述部
暑くて湿っぽい→述部
(雨が降ると、元気なのは、)庭の樹木たちだ→述部
伸びたんですね→述語
どうでしたか→述語
いらっしゃい→述語
行けるかなあ→述語
わからない→述語
述語は単語一語で述部は複数の語からなるという認識だったので困惑しています。
「吹いている」→「吹いて」+「いる」だから述部ですよね。だったら「伸びたんですね」→「伸びた」+「ん」+「です」+「ね」でこれも述部ではないのでしょうか?
「わからない」→「わから」+「ない」で述部ではないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だいたいこの「述語」という名付け方がいかんですよね。
「語」なんてついてるから単語かと思ってしまう。文節の名前は「~語」、単語の名前は「~詞」。まずこれをしっかり頭に置いといて、
それからていねいに文節に切る練習をすれば、文節についてはバッチリですよ。
「~ね、~ね、~ね」と言いながら切っていきましょう。
二つ以上くっついたら連文節で「~部」と呼びます。
連文節は、一番下の文節の名前の「語」を「部」に換えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 中学校 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 1 2022/06/16 14:41
- 日本語 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 2 2022/06/16 15:28
- 日本語 ChatGPT 6 2023/02/23 09:42
- 日本語 学校では主語を修飾語より先に述べるように教えられますが主語を修飾語より先に述べたら以下のようなデメリ 5 2023/03/04 01:44
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 数学 オートマトンの問題がわかりません。 2 2022/07/13 12:47
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
助詞の「が」と「の」について
-
「ように」って??
-
漢字…
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
中学の国文法(述部について) 問...
-
「少なくない」って文節に分け...
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
漢文(高1)の質問
-
国文法(文の成分)
-
「は」 と 「が」
-
「述語的」とは?
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したく。」という表現について
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報