
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢文訓読は基本的には古文ですから、古典文法に従います。
古文では、主格の格助詞を使わないことが多くありますから、漢文訓読でも主格の格助詞はあまり使わないのが普通です。その主語の述部で文が終始せずに、述部が連体形で後に文が続くときに、格助詞「が」「の」が使われます。「は」は係助詞であって、格助詞ではありませんから「主格」ではありません。「は」の働きは、そのものを特に取り立てて強調し、文を終始させる働きを持ちます。ですから、「強調の場合のみ…」という説明になるのでしょう。
漢文は、元は中国語ですが、訓読したとたんに日本語になるわけですから、「述語が形容詞…」という決まりはないと思います。
また、文を終始させる点で、英語のbe動詞に似てはいますが違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
助詞の「が」と「の」について
-
体言の意味
-
中1 文の組み立て について...
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
漢文の送り仮名について
-
主語・述語を選ぶ問題
-
「気づく」と「気がつく」
-
助詞の「が」と「の」について
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
「ように」って??
-
「~していず」とか「~してお...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
敬語の問題
-
「余計なお世話でしたらすみま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体言の意味
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
「ように」って??
-
助詞の「が」と「の」について
-
「気づく」と「気がつく」
-
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
漢文の送り仮名について
-
「述語的」とは?
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
「腹が痛い」は主述の関係ですか?
-
述語の「どんなだ」「何だ」の...
-
述語「名詞+だ」にかかる修飾...
-
矛盾したことを言ってませんか?
-
国語の文節について質問です。
-
次の文の不定代名詞einesがよく...
-
刚开始觉得不太习惯。 刚开始の...
-
修飾語と接続語がいまいち・・・・
-
主語・述語を選ぶ問題
おすすめ情報