dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文の組み立ての成分について教えてほしいのですが、

「部屋が 暑いので、 風が 入るように 窓を 開けた。」という問題の場合、

「部屋が 暑いので、」が接続部だということはわかるのですが、この部分をさらに細かく分けると、

「部屋が」が主語になることもわかります。

わからないのが「暑いので」の部分ですが、これは述語になるのか、接続語になるのかわかりません。

私は、「暑いので、風が入るように窓を開けた。」という文だと、「暑いので」は接続語になるので、「部屋が」という言葉がついても、「暑いのでは」は述語ではなく接続語になると思うのですが、どうなのでしょう?

文法に詳しい方、解説をお願いします。

A 回答 (3件)

これは「文の種類」としては「複文」に当たります。


テキストの説明を確認してみましょう。

「複文=全体の主・述の関係のほかに、
…(略)
修飾部の中に主・述の関係。
接続部の中に主・述の関係。
…(略)
このように、主語・述語の関係にある二文節を含んでいる文の成分を節と呼ぶ。」

1)接続部(ここでは接続節)
ア)部屋が:主語
イ)暑い:述語
ウ)ので:接続語

2)修飾部(ここでは連用修飾節)
ア)風が:主語
イ)入る:述語
ウ)ように:修飾語(目的を表わす助動詞「ようだ」の連用形)

3)全体の主・述の関係
ア)主語:省略(誰か、特になければ話者「私は」)
イ)修飾語:窓を(対象を補う)
ウ)述語:開けた。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とてもわかりやすく解説していただきありがとうございました。

お礼日時:2014/11/12 09:18

1。

わからないのが「暑いので」の部分ですが、これは述語になるのか、接続語になるのかわかりません。

 「ので」は、下記のように接続助詞で、活用語の連体形について、あとの叙述の原因、理由、根拠、動機などを表す、とあります。
 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%AE%E3 …

 ですから文に「ので」がついたもので、
 文1=部屋が(主語)+暑い(述語)
 だと思います。

2。残りは主文で、
 文3=(私が  主語)+窓を(目的語)+開けた(述語)
 それに目的を表す部分は文に「ように」(下記の4をご覧下さい)がついて
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/226613/m0u/ …  
 文2= 風が(主語)+入る(述語)
 だと思います。

3、纏めますと
 文1+「ので」(接続助詞)、文2+「ように」(助動詞)、文3
 になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解出ました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/12 09:19

勉学にお励み下さい。



参考になれば・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

但し接続詞と接続語は同じと云う人と別物と云う人があります。

http://国語文法.com/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%AF.html

http://kokugo.j-tatujin.com/thesis/c05.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2014/11/12 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!