dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の授業で 駐日大使館についてさらっと学んだのですが、そこで疑問に思ったことがあります。

1. 働いておられる外国人は 日本で一生働き続けるわけではないんですか?
任期のようなものがあるんでしょうか?

2. 彼らのお給料は、日本円で日本の口座に支払われているんですか?
それとも、母国の通貨で母国の口座に支払われているんですか?

3. 彼らは本国へ対して 福利厚生などの税金を納めているんですか?
それとも、日本で働いているから、日本の税率とかで 年金とか社保とか払っているんですか?

4. 彼らは日本でいう 国家公務員なんですか?

5. 大使館内で働いておられる外国人が、日本で日本国籍を持ったパートナーと出会い結婚した場合、相手を自分の母国に一緒に連れ帰ったり、または 日本で一緒にずっと暮らすことは、どちらも容易に可能なんですか?


くだらない質問で申し訳ないのですが、授業中 とても気になってしまいました。
先生に質問しに行ったんですが、『試験には関係無いから 今は学ぶ必要がない』と言われてしまい、ネットにも 詳しく載っていなかったので 質問させて頂きました。

全部ではなくても構いませんので、教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

>大使館の中はその国の人のみしか働いていないのかと思っていました。


>日本人の方が多いんですね。

そうです。 日本人スタッフのほうが多いぐらいです。 いちど英語圏の大使館に用事で行ったことがありますが、職員同士は日本語で会話をしていました。 書類は全部英文のようでしたが、英語が必要な場面しか英語はつかっていなくて、英語が必要な場面は英語でやりとりをするという感じでした。まあ、日本人同士英語で会話するのも、考えるとおかしな話で、派遣国からの職員がはいると会話は英語に切り替わります。

>ってことは、中で働いてる日本人は仕事に行くために 毎日毎日パスポートを持参するってことですか?
数年に一度更新するのも大変なのに、毎日毎日 持ってったら 入国スタンプ押すとこ すぐなくなっちゃって 大変そうですね。

一応、日本国内なのでパスポートは不要です。 ただし、政府機関となるので、セキュリティは厳しいので、ガードマンもいるし、事前に予約していないと入れてはもらえません。 ビザなどで訪れる日本人はいますよ。
 

>え?
てことは、日本の大使館で働いたあと、韓国の大使館で働いて、その後中国で働いてというのもありうるということですよね?
子どもも連れてきていた場合、彼らの教育はどこでするんですか? 大使館内か公邸みたいなとこに小中高大 大学院 全て完備されてるんでしょうか?
それとも 子どもは そもそも 連れて来れなくて 本国において来なければならないんでしょうか…?

ありえます。 日本人職員は契約職員(たとえば3年とかなど)なので、ほかの国の大使館に転職することはあります。 ただ、英語が得意とする人は、英語が国語の大使館(イギリス、アメリカ、オーストラリアなど)になると思います。 だから、極めて機密に属する情報には、日本人職員はそもそも最初からアクセスできないはずです。 もちろん、派遣国からきた外国人職員は、日本語堪能の職員もいます。
    • good
    • 0

>1. 働いておられる外国人は 日本で一生働き続けるわけではないんですか?


任期のようなものがあるんでしょうか?

日本の在留資格(ビザ)では、「外交」(外交官など)、「公用」(大使館等の職員など)の二種類のビザできています。 これは、外国政府の長(大統領、総理大臣)などが派遣するもので、任期なども外国政府の長の判断になります。 なお、外交官は、国際的な慣例により、特別な待遇となっています。 すなわち、不逮捕特権や、一時祖国に帰国したあとに日本に戻ってきたとしても、外交官の荷物はフリーパスです。(中身は検査されません)

また大使館や総領事館などの施設も不可侵で、敷地内は日本国ではありません。 派遣した国の領土とみなされます。(だから大使館や総領事館内では、日本国の法律は一切働きません)  これは、休日などに日本国内にいたところで、外交官は不逮捕特権があるので、警察官といえども、外交官を拘留したりできないし、裁判官も逮捕状は交付できません。  犯罪となるべつ事実がある場合は、外務省を通じて大使館側もしくは、派遣国側に通告するのにが普通ですが、ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからず人物)として、接受国(着任している国の長)から、国外追放することは接受国から一方的にできます。 ただしこれをやると、派遣国も、接受国の外交官に対して同じ人数見合いの外交官に同じ処置を処置をするのが通例です。 特にスパイ活動などを理由にこういう処置をやる例が多いようです。

>2. 彼らのお給料は、日本円で日本の口座に支払われているんですか?
それとも、母国の通貨で母国の口座に支払われているんですか?

派遣国の通貨で支払われるはずです。 あまり公になっていないのでわかりませんが、現金で支払われるか、本国の銀行口座に支払われるのではないと思います。 なお、本国の銀行口座に支払われたところで、現在は国際キャッシュカードが一般的であり、日本では全国ゆうちょ銀行ATMで、日本円で引き出せます。

>3. 彼らは本国へ対して 福利厚生などの税金を納めているんですか?
それとも、日本で働いているから、日本の税率とかで 年金とか社保とか払っているんですか?

大使館や総領事館の施設そのものが日本国ではなく、派遣句国の領土ですから、自国にいるのと変わりません。すなわち、日本に対して税金を支払う義務はあまりませんが、派遣国の仕組みはそのまま適用されるはずです。 ただし、大使館や総領事館の施設外にでて、買い物をしたりすると、日本の消費税は付加されるはずです。ただし、外交官等には、免税される制度があるため、日本の外務省から渡される「免税カード」と「外国公館等用免税購入表」をもっていれば、消費税は課税されません。

4. 彼らは日本でいう 国家公務員なんですか?

派遣国の国家公務員です。

5. 大使館内で働いておられる外国人が、日本で日本国籍を持ったパートナーと出会い結婚した場合、相手を自分の母国に一緒に連れ帰ったり、または 日本で一緒にずっと暮らすことは、どちらも容易に可能なんですか?

けっこう外交官で、国際結婚をしている方はいるようです。 ただ、外交官そのものが高級公務員ですから、婚姻とした日本人等の配偶者は、夫とともに住み、夫とともに覇権国に帰国したり、また、外交官として日本以外の国にいったりします。 日本に普通に住むのは、考えにくいです。

※質問にありませんが、大使館や総領事館で働く人は、派遣国から派遣された人(すなわち外国人)だけではありません。 多くの現地採用職員が働いています。 たいていがほとんど日本人職員です。 外交官等は現実はあまり数は多くなく、どちらかというと現地採用職員のほうが多くなります。 それらの日本人職員は、外国公館で働くために、日本の労働基準法や年金制度が適用されないため、給料も税金や社会保険天引きではなく、自分で確定申告しないといけないし、国民年金・国民健康保険などに自分で加入しないといけません。 ただ、それだけ待遇がよいと思われます。 なにしろ、最低でも、派遣国の言語に加えて英語も堪能でないと仕事にならないからです。 それと、日本政府関係者や日本人などから電話があると、日本語でも対応しないといけませんから、そうとう語学に明るくならないと仕事になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

そうなんですね!
大使館の中はその国の人のみしか働いていないのかと思っていました。
日本人の方が多いんですね。

ってことは、中で働いてる日本人は仕事に行くために 毎日毎日パスポートを持参するってことですか?
数年に一度更新するのも大変なのに、毎日毎日 持ってったら 入国スタンプ押すとこ すぐなくなっちゃって 大変そうですね。


え?
てことは、日本の大使館で働いたあと、韓国の大使館で働いて、その後中国で働いてというのもありうるということですよね?
子どもも連れてきていた場合、彼らの教育はどこでするんですか? 大使館内か公邸みたいなとこに小中高大 大学院 全て完備されてるんでしょうか?
それとも 子どもは そもそも 連れて来れなくて 本国において来なければならないんでしょうか…?


いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます。
すごくよくわかりました!

お礼日時:2018/10/15 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!