dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ものすごい下らない事ですが

日本では臓器移植が認められてるのに、子宮はダメなんでしょうか?

この前、スエーデンだったかな?
排卵機能がある人のみになってしまいますが…近親者から子宮移植があると言うのを見ました。

若くして子宮取っちゃって泣く泣く子供(実子)を諦めた方にも僅かではあるけど、光が見えるよなぁと番組見て思いました。
欲しい人数産んだ人には人によるけど、生理はあるし半ば要らない臓器ですよね。

なんで日本はしないのかと下らない疑問が浮かびました。
ちらっとしか見てないのでそのあと分からないんですが、やはり拒否反応が強いんでしょうか?

倫理とか言い出したら、臓器移植や不妊治療もそうだと思います。

海外は海外とか言うのはご遠慮ください。

A 回答 (4件)

一つには、本人の生命には関わらない


子宮を移植しないと死ぬわけではないから。
そのために開腹して、臓器をとって、移植するリスク考えると…慎重な導入になるでしょう
産後取り出すのにまた手術しないとですし。
そういう移植してもうまく行かないリスクもある

もうひとつは別のリスクについても
臓器移植をした場合、拒絶反応が問題となりますし
妊娠による体調の変化で、免役がどのように変化するかわからないリスクがありますね
一応移植後の抑制剤飲みながらの出産は可能なんですが。


ただ日本でも研究はされていますよ

とはいえ海外でもそんなに古くからやってるわけではないし
件数もそんなにたくさんあるわけではないし
もちろん失敗もあるわけで
薬でもなんでも、効果や安全性が確認されて導入されるまでには
時間がかかります
いずれはできるのかもしれませんが
まだまたま時間がかかると思います

不妊治療だと考えると大がかりな手術やその後の管理に保険適用は難しいので
導入されたら多少の助成が出たところで
手段はあるけど、カネがなくて諦める、という
諦めるのに今までより辛い人出てくるとは思います
体外受精とかだってお金が続かないのに…

それから、身内で本当はあげたくないけど立場が弱い人などは
圧力で迫られるようなことは起きると思います
でもきょうだいとかって、昔からの恨みや妬みがあったりもしますよね
妹に子宮をあげなさい!なんて、妹をむかしからかわいがってる…といじけてきた姉が言われたりするのも
揉めるもとですね。
腎臓とか骨髄でも揉めることもあるのに
開腹になるので提供者が身内ならその人は術前術後は普通の生活ができませんし
その間仕事や育児はどうするのか、など。

倫理といっても、不妊治療は他者の体を傷つけたりリスクは負いませんからね。
絶対安全な手術はないですから。
合併症で死ぬこともあるし
    • good
    • 0

人類で新しい移植方法なので、様子見と言う事だと思います。



臓器移植は、その時に成功しても、その患者が何十年と生きて経過を観察しないと「問題はない」かどうかは判断できません。
その検証対象は多ければ多いほど正確になります。

現状は安全性そのものが疑問視されています。これは、何十年たって、実際に手術を受けた患者に問題がないと分ってからでないとその懸念を解消する事はできません。


もしも、日本に導入されても、かなり先の話かと思います。



>やはり拒否反応が強いんでしょうか?

勿論それで反対する人もいるでしょうが、日本の場合は倫理観と言うより安全性が問題になると思います。日本人は自己責任がなっていない国民性なので、もしもそれを認可して「実は子宮移植は問題のある移植方法でした」と分ったら、国を集団訴訟をする連中とか出てくるでしょ。だから、世界の多数の先進国が採用して、患者の経過観察でも何十年も経っても問題ないと立証されて「もう100%安全だ」と確信が持てないと認可できないと思います。私が認可する立場なら今は様子見します。許可して問題が起きたら責任持てませんから。
    • good
    • 0

子宮がなくても生きられるからです。

    • good
    • 0

子宮を切除することによるデメリットがあります。

子宮系の病気により全摘出を勧められても躊躇する人がいることからも、産む産むない関係なく「要らない臓器」とは言えないでしょう。
卵巣を取るので、女性ホルモンが分泌されなくなり、更年期障害の症状が現れます。
50代後半の女性なら摘出しなくても更年期障害は避けては通れない道なので問題ありませんが、若い女性にとってはかなりダメージが大きいです。

排卵機能があるのは個人差はありますが50代前半までです。
いくら身内が困っていて自分が子供を望んでいないからといって、更年期障害で体調を崩す覚悟で喜んで子宮を提供する人は少ないでしょう。高齢出産のリスクもありますから、提供者は20〜30代が好ましいです。30代以下ならまだ働き盛りですからダメージがかなりありますよ。

そういった理由から積極的に「日本でも子宮移植を!」と声をあげる人は少ないのでは。

提供される側より提供する側のダメージが大きすぎます。それなら代理出産や里親のほうがいいと考える人が多いのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!