dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし何らかのかたちで死んだ場合、提供できる臓器はすべて提供してもよいと思っているのですが、提供後の体はどのような状態になるのでしょうか?
体を開き臓器を取りますよね?
その後の遺体はどういう形で遺族に帰されるのかが知りたいです。
もし親より先に死んでしまった時、親が見れなくなるほどの状態になったりするのか、見れなくなる状態というのも人それぞれで曖昧ですし、提供する部分にもよるのかもしれませんが、どういう処置がされるのかなどご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

私はタバコを吸うので、そういう場合は肺に丸をつけてはいけないのかも気になります。

A 回答 (2件)

私は専門家でも関係者でもありませんが、順当に取り出した臓器の部分に詰め物をするのだと思います。


通常の葬儀でも遺体は腐敗を防止するため、安らかな死に顔にするため、各種の処置が行われます。
全身の皮膚をはぐ、という移植はあり得ませんので、遺体が見られない姿になることはないでしょう。

以下、参考に通常の葬儀における遺体の処置とエバーミング(遺体をきれいな状態にする技術)について書かれたホームページを載せておきます。
生々しい記述が多数ありますので、ご注意ください。
http://www.sogi.co.jp/sub/kenkyu/itai.htm


>臓器提供意思表示カード
話はそれますが、臓器移植法が前の国会で改正され、今年の夏から全面施行されます。
運転免許証への記載や家族の同意のみで移植提供が可能となり、意思表示カードは必須でなくなります。
施行直前直後になるとまたマスコミが騒ぎ始めると思いますが、臓器移植に対する意識が高いようですので、厚生労働省のホームページ等を参考にされるといいでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/01/01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
HP拝見しました。
いろいろと知ることが出来ましたし、大変参考になりました。

死後は焼いて灰になってしまうのなら、臓器を提供してからでも同じことと思っています。
しかし、残された遺族が嫌な気持ちになってしまっては本末転倒になってしまうので質問してよかったです。

私がはじめてカードを持ったのは17才のときです。
当時は母親に「カード持ってて死んだら全部提供するから」と軽く伝えただけでしたが今度はちゃんと親と話してみようと思います。

お礼日時:2010/03/25 01:20

煙草を吸われる方の肺は当然中がタールなどで黒くなっており、非喫煙者のそれとは全く状態が違います。


だから、程度にもよりますが、外見から喫煙が判る状態であれば、
丸印を付けても相手の方で対象から除外されるでしょう。

内臓部分の取り出した跡は、詰め物をして、うえから包帯でぐるぐる巻きにして、該当部分の手術のあとは見られないのではないでしょうか。
眼の場合は良くわかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!