A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
高校生か大学生か分かりませんが、電磁気の基本中の基本「電荷が作る静電場」ですね。
何も動いていないのだから簡単でしょ?
使うのは電気力に関する「クーロンの法則」だけ。
定数として、クーロン定数を使うか、空間の誘電率を使うか、表記方法は2種類あるけど、ここではクーロン定数 k を使いましょうか。
(k = 1/(4パイε0) の関係で換算できることはよいですね?)
(a)(b)は1次元の問題ですね。
試験電荷を q とすると、クーロン力は
F = kqQ/r^2 = qE
なので
E = kQ/r^2 ①
ベクトルで表わせば
→E = kQ→r /|r|^3 ②
ここでは r = |x1 - x0| なので
|→EB| = k|Q|/|x1 - x0|^2 ③
ベクトルで表わせば、 Q>0, x1 - x0 > 0 のときに、電場ベクトルは右向き(→ex の方向)なので
→EB = { kQ(x1 - x0)/|x1 - x0|^3 } →ex
になります。
(c) は2次元なので AC = √[ (x - x0)^2 + y^2 ] になります。
従って、①式を使って
|Ec| = k|Q|/[ (x - x0)^2 + y^2 ] ④
(d) →AC = (x - x0, y) なので、ベクトルの大きさは
|→AC| = √[ (x - x0)^2 + y^2 ]
従って、その向きの単位ベクトルは
→e0 = ( (x - x0)/√[ (x - x0)^2 + y^2 ], y/√[ (x - x0)^2 + y^2 ] )
これは、(b) の単位ベクトルと違って、「x - x0」「y」の正負に係わらず、「Aから見てCの方向」のベクトルです。
(e) 従って、→Ec は「→AC」の長さとこの単位ベクトルでベクトルが決まりますが、Qが「負電荷」の場合には逆向きになります。
よって
→Ec = { kQ/[ (x - x0)^2 + y^2 ] }→e0
(f) 電場に置いた電荷に働くクーロン力なので、正電荷なら電場の方向を向くので
→Fc = q→Ec = { kqQ/[ (x - x0)^2 + y^2 ] }→e0
(g) ここまでできれば、この数値計算は自分でできますね?
老婆心ながらやってみれば
(x - x0)^2 + y^2 = (3/2 - 1)^2 + (√3 /2)^2 = 1 [m^2]
k = 1/(4パイε0) ≒ 9.0 * 10^9 [N・m^2/C^2]
として
|→Fc| = 9.0 * 10^9 [N・m^2/C^2] * (1 * 10^(-5) [C]) * (1 * 10^(-7) [C]) / 1 [m^2]
= 9.0 * 10^(-3) [N]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題です。 一直線上に距離a [m]を隔てて、+Q[C]、-Q[C]および+Q[C]の点電 3 2023/08/10 18:59
- 工学 大学の電気磁気について 2 2022/06/03 21:47
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 電磁気学の問題です。 一直線上に距離a [m]を隔てて、A点に1[C]、B点に-1/4[C]およびC 1 2023/08/28 23:38
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 物理学 電磁気学の質問です。 逆起電力に電流Iをかけると、磁場のエネルギーの時間変化になる理由を教えてくださ 3 2022/04/20 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報