
4歳になる次女を保育園に入れたくてあちこち見学しています。
いいなと思った保育園があるのですが、ひとつ気になることが。クラス別の保育が4時に終わり、それぞれ保護者の方がお迎えにきます。その時間はどうして過ごすのですかと質問したところ、「園庭や室内で自由に遊んでいます。ビデオもつけていますし。」とのことでした。
せっかく、家でなく保育園なんだから、何もビデオをつけなくてもと思うんです。ついてたら、ついぼんやり見ているだろうけど、ついてなければないで、家と違ってお友達もいるのだから遊ぶのでは? それに園児が退屈してそうだったら絵本でも読んでくれるとか、保育士の方はあまり相手をしてくれないのかなと思ったりします。
こんなことをずばっと見学のときに質問すると、「いやならよその園を選べばいい」と気を悪くされるのではと思い、聞けませんでした。その他の面ではとても気に入った保育内容で、ただ一点気になることを聞いて心証悪くするのもなぁ・・・と。
私自身、子どもがだらだらテレビやビデオを見るのが嫌いで、絵本の読み聞かせが好きなので気になったのかもしれません。ビデオのことは目をつむり、絵本は今まで通り家で読んであげればいいかな、とも思うのですが、保育園に子どもさんを預けておられる方、保育士さん、保育園でのビデオ鑑賞をどう思われますか? これが普通なんでしょうか? また、こんなことを見学の際に質問したら、印象悪いでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
dreamchanさんの質問にお答えしますね。
絵本の読み聞かせ、子どもたちが自分で絵本をめくれる環境私も理想ですし、必要だと思います。私が今まで研修に行ったり、実習に行ったところではほとんどが読み聞かせの時間があり、自由に読める絵本のコーナーもありましたよ。ないところは今のところ、見たことはありません。
あと、他の方の書き込みを読んで気になったのですが、16時以降(時間外保育)であっても、保育の時間には変わりないと思います。時間外保育や延長保育を行うために、補助金ももらっていますしその分の保育士も最低限ですが確保していると思います。(すくなくともうちの園では、ローテーションで職員がいなくなっても、その分パートの方が補助に入ってくれます。職員ではないので、できることに制限が出てきてしまいますが、テレビを見なくても過ごせていますよ)
再度のご回答ありがとうございます。
他の方の書き込みを読んでいたら、16時以降はあくまでも時間外で、そもそもビデオを見せることに反感を持つ私って偏屈なのかなと思い始めていました。
でもthomas17さんのお返事を読ませていただいて、もうちょっと私の理想の保育園を探してみようと思いました。気にしだしたら100%納得の行く保育園なんて見つからないかもしれないし、あっても空きがなくて入れないかもしれない(この可能性は大です)けれど、どうしても譲れないところと、ま、いいっかと思えるところを考えながらじっくり選びたいと思います。絵本が見当たらなかったけれど、他の面ではよさそうだった保育園には一度聞いてみます。
thomas17さんが勤務されているような保育園があればいいのになぁ。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
家の子は保育園では無かったのですが、気になったのでレスしますね。
保育時間を終了しているので、その他の時間は自由保育 となりますよね。それはどこの幼稚園も保育園も同じだと思いますし、その時間については私立なら意見を言っても参考にはしてくれるとは思いますが、市立や保育園では難しいと思います。
>ビデオ鑑賞をどう思われますか?
保育時間内なら言いますが、保育時間外(文章から読み取り4時)なら良いのでは・・・
>見学の際に質問したら、印象悪いでしょうか?
質問される事は自由ですが、保育園に教育重視を求めるのはちょっときつい事だと思います。
家の子が通っていた幼稚園にはテレビがあり、年長になると一年生程度のビデオや教育テレビ等を見せたりしています。
ありがとうございます。保育園は延長保育までの時間が時間内だと認識していました。4時以降は時間外なのですね。
まあ、ビデオや教育テレビに対する考え方も人それぞれですよね。
私は教育重視しているつもりはないのですが。むしろ、英語や字、算数などを幼稚園で教えるくらいなら、遊びの中から人とのかかわり方を学ぶとか、四季の移り変わりを外遊びのときに五感を通して知るとか、そういったことを重視してくれる園を探しています。だから1年生程度のビデオや教育テレビを見せるより、室内なら積み木で遊ぶとか園庭で外遊びに興じるとかのほうを希望しているのです。私の求めているのは教育重視でしょうか?
でも他の方の回答も読ませていただいて、この時間帯は時間外であり、保育士の方も忙しい、お帰りの準備をスムーズにする必要がある、という事情はわかりました。
No.7
- 回答日時:
現在保育士で働いているものです。
うちの園にはテレビはありません。
夕方は職員がローテーションであがってしまったり、お迎えも重なったりでテレビを使う園もあるようですね。
私も個人的にはテレビには消極的なほうです。なので、就職するときに今の園を選びました。
うちの園では、コーナー保育を行っていて、夕方は大きい子は園庭・室内から選ぶことができます。室内も、制作・絵本・積み木・ブロックなどの遊具があります。その時間、子どもたちは自分達で遊ぶを見つけ、友だち同士で遊びを展開していきます。
私は個人的には、テレビは保育園ではいらないと思います。なくても過ごせると思っています。また、うちの通っている家庭の中では「テレビを見せたくない(家でも見せていない)」との理由でうちの園を選んだ方もいらっしゃいます。なので、質問者さんの納得のいく保育園を探したり、気になることは聞いてみたほうがいいと思います。不安や不信感を持ったまま保育園に通わせるのは、子どもさんもお母さんもつらいですから・・・。
thomas17さんの働いていらっしゃる保育園が理想です! うちの近所じゃないですよね??
私の理想の保育環境は、園庭ではお砂場とか、あとシンプルな遊具があって、室内は制作・積み木・ブロックがあり、目につくところにたくさん絵本があるっていうのです。あくまでも子どもでなく、私の理想ですが・・・
thomas17さんについでにもうひとつお聞きしたいのですが、今まで見学に行った園で、各保育室、遊戯室、廊下などのちょっとしたスペースにたくさん絵本が置いてあるところと、どこに絵本があるんだろうと思うほど絵本が目につかない園があります。私は幼稚園、保育園なんて当然絵本がいつも手の届くところにあるとばかり思っていたので驚きです。字や英語を教える園、教えない園があるのはわかりますが、読み聞かせをしない(あまり積極的でない)園って珍しくないのでしょうか? これから見学にいくときのチェック項目ですが、私の考えが偏っているのかとちょっと自信なくなりました。
No.6
- 回答日時:
#2のものです。
私が言っている、ビデオというものと、普通に放送されているテレビ番組や、レンタルビデオ屋さんで、借りることの出来るアニメビデオとは、ちょっと次元が、違うことだけ、補足しておきます。だいたい、金銭で換算すると30分ものビデオで、1千万円くらいは、制作費がかかるようなもの。
おかあさんといっしょとか、NHKの番組の、その幼稚園・保育園児専用の特注品と、思ってください。
つまり、パソコンにしろビデオにしろ、ソフトというかコンテンツというか、番組がよければ、また、その番組が、その園専用に作られていれば、ものすごく効果が、あります。登場人物に、自分達が、出てきたりすると、目を輝かせてみてます。眼の輝きをみれば、良くわかりますよ。
外遊びにしろ、テレビにしろ、本人が、眼を輝かせている状態なら、良いと思うのですが・・・・。
残念ながら、ビデオはアニメでした。
あれで本人が目を輝かせている状態だと、正直、ちょっとがっかりです。初めての団体生活なので、案外、お友達との外遊びだとか、うちにはない大きなブロックだとかに惹かれるかもしれませんが、子どもだってその日の気分がありますよね。
No.5
- 回答日時:
うちの子が通っていた保育園はテレビなしでしたが。
4時までは、保育スケジュールをたてて集団で保育しています。
その後は、お迎え時間がばらばらなので、スケジュールを立てての保育はできません。
「放課後」なので、子供同士好きなことをして遊ぶと思います。その選択肢の一つが「テレビ」なのかもあしれません。
放課後とはいえ、「時間外」ということではなく、認可の保育園などは、保育士の配置の数が決まっているので、交代の保育士が保育します。保育士が子供と一緒に遊ぶ時間がない、ということはありません。
ちょっと「テレビで子守り中心」なら手抜きかな、とも思っちゃう部分もありますが。
6時7時8時までに2,3時間全部テレビつきっぱなしでは心配でしょうから、「テレビのついている時間は何時間ぐらいですか?」「どのような番組をみているのでしょうか」と聞いてみるといいと思いますよ。
あと、おやつの内容とか、お昼ねの有無、外遊びに行くかどうか、他の年齢の子と遊ぶ機会があるかどうかもしっかり確認してくださいね。
見学は保育士さんが忙しい時間をさけて行くほうがいいですが(お昼ねタイムが忙しくないかも)、心配な時間(4時過ぎとか、お迎えにいくごろの時間)に保育園に様子を見に行くといいですよ。
ありがとうございます。
うちの子たちは、私がだらだらテレビやビデオをつけるのを嫌って時間を制限している反動からか、退屈するとすぐ「ビデオ見てもいい?」と聞きます。(ごく一般的な時間かも知れませんが) だからついつい、保育園でビデオがついているとうちの子はへばりついているんでは?!と思ってしまうんです。でも初めての団体で、どういった興味を持つかはわからないですよね。
他の保育内容も色々質問しました。このビデオ以外はかなりいい感じでした。お昼寝タイムが保育士さんが忙しくないとは気がつきませんでした。参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
幼稚園の職員です。
うちでもお帰りのときビデオを見せています。お部屋で落ち着いてお迎えを待てるようにするためです。絵本やゲームもしますがそれだと保護者がみえたときに絵本やゲームに挨拶をしたり連絡事項があったりして絵本やゲームが中断し、子どもたちが集中できないからビデオが多いです。外で子どもが遊んでいると保護者がみえたときにどこで遊んでいるがわかりにくい、服を汚してしまいます。そうするとスムーズなお帰りができなくなり、中には急いでいるお母さん方に迷惑がかかるだけでなく、挨拶をしたり連絡事項があったりして遊んでいる子どもから目を離すことが多く、危険である。駐車場が混む、正門前の道路が渋滞して一般車に迷惑がかかる。
などの理由で円滑なお帰りができるようにお帰りの時間はお部屋で過ごすことになっています。ビデオじゃなくても他の遊びをしている子もいます。お迎えのピークが過ぎても残っている子どもは外で遊ばせます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、保育士が子どもと一緒に読み聞かせやゲームをしている最中に、何度もお迎えに来たお母さんと挨拶や連絡事項で席を立っていては子どもも集中できませんよね。そう言われるととても納得できます。なるほど!
No.3
- 回答日時:
今の時代に、TVやビデオなしでの育児は考えにくいのかも知れませんね。
私の娘も4歳で、来年から入園となります。質問者様と同じように、私もあちこちの園を見学し、幼稚園を選びました。その時に、私も「なんで幼稚園にビデオが置いてあるんだろう」そう思った1人です。
でもね、きっと子供は自分の好きなことを選ぶと思うんです。外遊びがしたければ外へ、友達と遊びたければ友達と。ビデオが見たければビデオと・・・それは一見、放任にも感じられますけど、子供にも「こだわり」があって、お天気が良くても、今日は家に居たいという時もあれば、雨でも外へ行きたいという日もあります。多分、ビデオがついてたからと言って、子供は大人しくビデオなんて観てないと思います。
それに、TVやビデオはもしかしたら、雨の日対策かもしれないですよ?!先生だって、保育時間外となれば、片付けや明日の支度、やることは目白押しでしょうし、子供達はすぐに「先生!先生!」と駆け寄ってきて、絵本を読んでやる・・・と言うのは、実質的に難しい気がします。(本を読んで欲しい子も居れば、遊んで欲しい子だって居るでしょうから)だから、親の感覚で言う「ビデオ鑑賞」と、先生の立場からのビデオの役割って全然違うのかな~って思いました。
それに、しつけのことや、勉強など、不思議とキャラクターからの言葉の方が、理解出来ることも多いと思います。それは、映像と音楽で伝えることが出来るから・・・。例えば、♪とんとんひげじいさん♪の歌を振りつきで子供に歌ってやっても、2歳の子には「ひげじいさんってなんだ?でも、ママがこうやってるから同じようにしよう」と思って、なぞってるに過ぎません。でも、ビデオの中では、一瞬ひげの絵が映ったり、こぶの絵が映ったり、天狗の顔になることで、「こういうことなのか~」と意味がわからないながらに、何かを真似してるんだと気づくんだと思います。これはビデオの良さかなぁ~って思いました。まさかおひげのおじさんを指差して、「あの人がひげじいさんよ」とは言えませんものね。ましてや、今やハイジのおじいさんのようなひげをはやしている人には、お目にかかれませんし・・・笑
ビデオは、上手く活用すれば豊かにもなるものだと思います。向こうも保育のプロですから、ビデオを見せて置けば良いなんて、思っていないと思います。
どうしても、疑問に思うなら、ビデオはいつ?どれくらいの時間見せているのですか?と尋ねる分には、失礼にならないと思いますよ?
ありがとうございます。
私自身、ビデオやテレビを嫌いながらも夕飯の支度で忙しいときなどは、ついつい見せています。(30分くらいにしておくとか、テレビでも見たいものだけ見せるとかしてますが) でも、それをせずに子どもを保育するのが保育士さんの力量であり、保育園の役割だと思っていました。やはり明日の準備もある時間に、遊び相手も読み聞かせもというのは無理難題かもしれませんね。
ビデオがついていても、やりたいことを見つけてできる子に育てるのは家庭の役割ですね。
No.2
- 回答日時:
ビデオを見ることは、保育に8悪いか?>>>
保育市の持って行きかた次第でしょう。
10年間、幼児専用の、自然と科学、宗教情操等のビデオを見せて、良かったことは、(内容はNHK教育テレビを、ポンキッキのように、楽しく、面白くしたもの。
例えば、芋掘りの前に見せて、いもほりへいくと、園児が自分から、おいもさんって、土のなかのベットで寝ているんだよねとか、こどもの発言があり、一緒にきた、PTAのお母さん(今のお母さんは、畑仕事の実体験がなく、いもはりもしたことなければ、もぐらも見たことなし)
が、びっくりするくらい、いもの勉強が出来ていて、お母さん達が、かじられたいもや土穴をみて、ねずみがかじったとか蛇の穴かもしれないと、騒いでも、もぐらさんも朝ごはん食べてお家に帰ったのとか、本当のことを、理解できるようになったこと。(他にも実例はたくさんあり)
もうひとつは、今でも、保育で採用しているが、自主選択コーナー保育です。
OO組は、折り紙折り、**くみは、みつあみ作り、絵本コーナー(自分たちで、じゅうたんの上で、絵本のよみ聞かせごっこをする)とか、本当の大人の絵本の読み聞かせ、とか、大型落書きコーナーとか、ドッチボールコーナーなどだくさんのコーナーを作り、1時間30分、自由にさせる。=効果があったこと、かならずどこのコーナーにも行かず、廊下で立ち止まっている子が、いるが、保育士が、声かけをして様子をみていると結局その日は1日、無駄に過ごしたようにみえたが、本人の中では、葛藤があったらしく優柔不断な性格が、次週には直り、積極的な参加姿勢に変わった(本人は、だれかに、勧められて、参加コーナーを決めるのでなく、1日、全部観察して納得してから、行くべきコーナーを決めたかったらしい(全く自由なので、5分ごとにすべてをはしごしても良いのだが、本人の気持ちが許さなかったらしい)
3歳の女児が5歳の男児に5つ編みを教えていたりと、既成の何でも先生が生徒を教える=勉強という概念が無くなったこと などなど、ビデオが悪いのでは無く、環境作りがポイントと思いますが。。。。
わくわく切符(父親と旅行とか、すばらしい体験が出来るなら、公欠で年間5回まで休める切符の発行。)とか
子育てにプラスになるなら、他の園児に悪影響を範囲での許可を予め与えて、家族計画を完成させる。とか
実績やノウハウは、たくさん作ってきましたけど。
ありがとうございます。
残念ながらその園で見せるビデオは、教育番組っぽいものではなかったです。子どもが好きなアニメでした。
自主選択コーナー保育というのはいいですね。それだと納得できるどころか、いいなと思います。そんな感じではなかったですが・・・
No.1
- 回答日時:
こんばんは
園は子供の自主性にまかせて、好きにさせたいのでしょう。
本の好きな子は本を、遊具が好きな子は遊具を、テレビが好きな子はテレビを、ご自由にと思っているんだと思います。
お子様のお迎えは何時になるのでしょうか?4じにお迎えに行けば、悩む必要はないと思いますが、毎日、遅くなるようでしたら、先生とお話あいをして、なるべく希望を入れてもらったら、いいと思います。
また、4時以降は時間外で、かたずけや明日の準備で、保育する暇がないのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
上の子は幼稚園だったので、保育園はわからないことだらけです。6時半からが延長保育なので、それまでは時間内と考えていました。クラス別保育が終わると時間外なのですね。それならわかる気もします。
保育園でなく私立幼稚園にして預かり保育を利用することも検討しました。費用面でかえって高くつくのでやめましたが。
保育園も私立幼稚園の預かり保育も利用したことのあるお母さんが「保育園ではお迎えに行くと、子どもはボーっとビデオを見ていたけれど、預かり保育では先生が工作や読み聞かせなどずっと保育してくれていた」とおっしゃいたので、園児がいる限り保育して欲しいなあと思ってしまいました。保育園の先生はその時間にかたずけ等されるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 幼稚園・保育所・保育園 公立保育園と私立保育園の先生の質について教えてください。 実習で公立保育園と幼稚園に行きました。実習 2 2022/08/25 21:20
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園勤務の看護師です 企業運営保育園なので、園長と1人のスタッフは 元の事業所(介護、施設)から送 4 2022/05/27 16:36
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土日限定の保育所
-
てんかんの保育士ってダメですか?
-
認可保育園と、そうでない保育...
-
保育園の保育料について疑問です。
-
29歳 男 保育士 めざしてます
-
保育園でお迎えを待っている時...
-
保育ママを探しています。
-
保育園、幼稚園休憩時間について
-
保育所(認可)の保育料金について
-
妊娠5ヶ月なんですが 子どもが...
-
両親が仕事のり理由で、ならし...
-
父兄の質問に答えてもらえず困...
-
いちじ保育についてです。 いち...
-
0歳児を保育園に預けるには、ど...
-
短期大学志望理由書。添削ねが...
-
いまいち保育園の延長保育につ...
-
職場体験で保育園に行く事にな...
-
幼稚園と保育園についていろい...
-
大阪医学部附属病院周辺の保育...
-
託児所完備の職場、シングルマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
てんかんの保育士ってダメですか?
-
両親が仕事のり理由で、ならし...
-
保育園でお散歩する時の保育士...
-
保育園の流れについて教えてく...
-
保育園の手続き書類、無職祖母...
-
シングルマザーの方、夜働く人...
-
なぜ、保育園は日曜・祝日が休...
-
人見知りと一時保育
-
保育園・わたしがわがまま?
-
保育所・幼稚園における看護師...
-
保育士資格を持ってない人でも...
-
公立保育園って、こんなもので...
-
一時保育、保育士さんと話がか...
-
保育園に入園して、ならし保育...
-
託児所から普通の保育園への変...
-
母子家庭で私立の保育園につい...
-
保護者ってえらいの? すげー文...
-
一時保育 こんなものでしょうか?
-
園長の解任請求は?(市立))
おすすめ情報