dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、保育園の行事があり、見に行ったのですが、行事のあとに保育を継続する予定がなぜか、行事の後、保護者と一緒に帰る予定になり、子どもが待っていました。

帰るとき、子どもがママーと呼んでいましたが、保育継続でお願いいたします。と言って帰ってきました。私が迎えに来なかったので、今ごろ落ち込んでいないか心配です。

欠席、遅刻の連絡はアプリでするのですが、大事な連絡は二重になったとしても、直接伝えた方がいいんですかね?

質問者からの補足コメント

  • アプリで保育継続すると連絡はしていました。

      補足日時:2023/06/07 11:29

A 回答 (2件)

お礼と補足文みました!


それは完全に園側のミスだと思いますね…。
残念ですね。その場で「今日は保育継続って連絡してましたが。」
というしかないですね…。人間だから間違いはあるけど
今回のような間違いはしてほしくないですね><
何のための事前連絡?って思いますし。

事前に連絡していたとは知らなかったので、
もし今もモヤモヤするのなら、
今日お迎えにいくとき、あるいは次の日迎えにいくときにでも
「今日は事前にアプリで保育継続って連絡してたのですが、届いていませんでしたか?」って探り(笑)をいれてみてもいいかもですね!!

まあ先生も人間ですし、間違いはおこるとおもいます…。
しかも大事なお子さん預けてますから相手ともめるような展開は避けたいし…。うん。私だったら探りいれて、「届いてました」とかいわれたら「子供に寂しい思いさせてしまうので、次は気を付けてもらえると助かります…。」ていうかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですよね。

担任の先生ではありませんでしたが、その場にいた先生に、「アプリで保育継続と連絡したんですが、」と伝えました。

それを聞いていれば謝ってくるかなと思います。次回は直接連絡も入れたいと思います。
子どもに寂しい思いをさせたくないですよね。



コメントありがとうございます。

本当ですよね。
その場にいた先生に、「保育継続の連絡をしていましたが、」と伝えました。

次回からは直接連絡もするようにします。

お礼日時:2023/06/07 12:23

えー、そうなんですか。


うちの園では一週間前くらいに、「〇〇の行事があります。一緒に帰れるか、帰れないか、先生にお知らせください」と連絡もらいます。(手紙で)

結構一緒に帰るご家庭が多いので、先生も連絡がないと一緒に帰る前提になっちゃってるかも。

事前に保育を頼むかどうかは、確実に先生に伝えておいた方が、子供を悲しませずにすみますね。
今回は仕方がないと思うので、次から気を付ければ大丈夫だと思います!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

こどもの園では、行事のときの一緒に帰るかの連絡もアプリでした。

アプリでおこたえくださいとありましたので、連絡はしました!

次回からは手紙でも伝えることにします。

お礼日時:2023/06/07 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!