あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?

パートとして勤務している保育園のことでお尋ねします。もともとお寺の家族経営だった保育園で資金不足、園児不足でつぶれかけましたが、檀家が理事となり、社会福祉法人会の保育園として認可されたので現在は市からの補助金、理事からの寄付などで資金繰りはよいです。20年以上在席している園長(女性)は保育士資格もなく、家族経営の名残か、金銭欲の塊です。保育士はほとんどがパートということもあり園長の基本給60万に対して保育士(パート)は15万(月21日8時間勤務)です。園長は管理能力、事務処理力がなく、事務に関しては手元にくる書類を交通整理のように事務係、主任に手渡しているだけです。保育士への指導などは全くできません。理事長が園長に代わって園と経営を管理していますが、給料はなく役員報酬として月数万もらっているようです。
 
 保育士からは当然不満の声も上がり、早々に辞めていく人がほとんどです。穴の空いたクラスには新任や代替えのパートが入るので保育も目が行き届いていません。保育士も体調を崩しても休みもとれないような状況です。
 不当だと思われる園長の給料を安くすることはできますか?どういった機関にどんな形で訴えられるのでしょうか。
 

A 回答 (2件)

やや厳しいお話になりますが、ご了解下さい。



>20年以上在席している園長(女性)は保育士資格もなく、家族経営の名残か、金
>銭欲の塊です。保育士はほとんどがパートということもあり園長の基本給60万に
>対して保育士(パート)は15万(月21日8時間勤務)です。

ご存じでしょうが、保育園を運営する場合、園児何名に対して保育士何名を配置するというのが基準になっています。以前はこの保育士の定数はあくまで常勤職員でなければなかったのですが、「規制緩和」の流れの中でパート職員でも時間を満たせばよくなりました。

そのため、保育園運営のためには、正規職員を抑制しパート職員をたくさん雇用した方が、運営的には楽になります。ほとんどがパート職員だからと言ってもそのことで違反とはいえないんですね。ひどい話ですが・・・

また、保育士のパートで15万といえば、時給900円弱ですね。このことについて今、問題にしても解決はしないでしょう。そのような待遇であることは納得した上で、雇用契約を締結しているはずです。不当に安いといえるのは都道府県で定める最低賃金を下回っている場合だけです。これは日本は非常に低いんですね。

>園長は管理能力、事務処理力がなく、事務に関しては手元にくる書類を交通整理
>のように事務係、主任に手渡しているだけです。保育士への指導などは全くでき
>ません。

実際としてはそうであったとしても、これだけをもって不当だとはいえません。これらのことによって、あきらかに利用者に迷惑をかけているということが立証できなければ役所は相手にしないでしょう。

>理事長が園長に代わって園と経営を管理していますが、給料はなく役員
>報酬として月数万もらっているようです。

理事は経営者側ですから役員報酬しかもらえません。ですからこれは当然と言えば当然です。

>保育士からは当然不満の声も上がり、早々に辞めていく人がほとんどです。穴
>の空いたクラスには新任や代替えのパートが入るので保育も目が行き届いてい
>ません。保育士も体調を崩しても休みもとれないような状況です。
>不当だと思われる園長の給料を安くすることはできますか?どういった機関に
>どんな形で訴えられるのでしょうか。

社会福祉法人は毎年、都道府県(政令指定都市、中核都市の場合もある)の監査がはいっています。その時点で、園長の給料がもらいすぎているという指摘がない以上、役所としては特に問題にしているようには思えません。「能力がない」ということと「給料が多い」とうのは、単純には結びつかないのです。

役所に訴えられるのもいいのですが、利用者にあきらかに迷惑をかけているとか、あきらかに不法な行為をしているということしか、動きません。園長の給料を下げたり、パート職員の時給を上げるなどという指導は期待できないのです。また、正規職員を増やすということについては、基準を満たしている限り、役所としてはあれこれいうことはできません。

ですので、このような問題は役所の指導だけに頼るのではなく、園の中で解決していくことが必要です。また、役所に訴えた場合でも、意趣返しが予想されます。ですので、何人かであらかじめ労働組合を組織することが必要ではないかと思います。労働現場の中で労働者を守ってくれるのは組合しかないのです。ですので、一度、労働組合に相談されることをおすすめします。下記にアドレスを記入します。

社会福祉施設の労働組合(福祉保育労組)のアドレス
http://www.fukuho.info/

参考URL:http://www.fukuho.info/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なお答えをありがとうございました。
内部では園長に対する愚痴のこぼしあいにはなるものの、建設的な意見、動きはなかなか生まれません。
女性独特なのでしょうか。
 いずれにせよ、いままで監査でも要指導、のような評価を受けてきた園です。
給料に関してもですが、働く者が良い環境の元、働けるよう考えていきたいところです。

 ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 19:16

以下は厚生労働省のホームページの要約です。

UELは下の参照URLをどうぞ。

社会福祉法人の所轄庁は、都道府県知事または指定都市もしくは中核市の長となっています。
社会福祉法人については、規制・監督と支援・助成を一体的に行い、安定的な事業の実施を確保するための仕組みが制度化されています。
法人の適正な運営を担保するため、役員の解職勧告や法人の解散命令等の強力な公的関与の手段が法律上与えられています。

ということで、都道府県や指定都市もしくは中核市の福祉担当部に問い合わせれば、担当部署に回してくれます。

できれば園児の保護者からの訴えが有効でしょうが、正常な運営ができておらず保育に支障がでているのであれば職員からの訴えでも応じてくれると思います。訴えが正当なものであると認められれば、監査として担当部署の職員が抜き打ちで来訪します。今回のケースであれば、職員一人一人を別室に呼んで聞き取り調査も行われるでしょう。

その結果、「不当だと思われる園長の給料を安くする」ことができるかどうかはわかりません。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
保護者からは園や園長への苦情も、園へ挙げられているらしいですが、直接公的機関へ訴えるほうが有効なのでしょうね。
 いずれにせよ、行動に出るというのはある程度の勇気、エネルギーが必要なこと。そしてなによりも裏付けや調査も必要なので私も調べてみます。
 大事なことは職員(パートも含め)が働きやすい環境を作ることですので。
 とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報