dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度引越し&働きに出る予定でいて、それに伴い子供を近くの保育園に入園させようかと思ってます。
私としては全く土地勘のない場所に行くので、たまたま見つけた家からすぐの保育園に入れてあげたいと思ってるんです。
でもそこが私立の保育園らしいのですが、母子家庭で私立の保育園に入れることは可能なんでしょうか?(条件等でひっかかることはないのでしょうか?)
ちなみに低所得世帯(非課税世帯)です。
あと世帯ごとの親の年収(税金関係)等によっても差があるとは思うのですが、私立の保育園の1ヶ月の保育料はどのくらいになるのでしょうか?

A 回答 (7件)

保育園を選ぶ際に気をつけないといけないのは、「公立か私立か」ではなく「認可園か無認可園か」と言うことです。

公立の保育園は当然認可園です。私立の場合は認可か無認可かで対応が変わってきます。

認可園であれば、窓口は市町村役場で扱いは公立園と同じです。母子家庭かどうかと言うことは関係なく入れる条件の大前提は「保育に欠けるかどうか(親が仕事や介護、病気などで保育できない)」です。また保育料に関しては、低所得世帯であれば限りなく無料に近いのではないかと思います。ただこの条件は自治体によっても大きく変わりますので一概にいえません。また母子家庭であっても、ある程度収入があれば一律に無料になると言うこともありません。母親以外に収入のある人が同居している場合も、その収入が保育料の査定に関係します。

無認可園であれば、保育園独自で保育料など設定できますから、認可園に準じるところもあるでしょうし、どんな収入の家庭でも一律3万円などとしているところもあるようです。

無認可園は認可園になるまでの条件をそろえられないと言うところから、理想の保育を展開するためには認可園になる条件がじゃまなのであえて無認可で経営していると言うところもあって千差万別です。どういう保育園かは見学して見極めるしかないとおもいます。
    • good
    • 1

地方によって違いますが。



私立でも大幅な補助があり、公立も同じ入園条件、保育料の地方も多いのです。
一般的には低所得で母子家庭なら優先して入園、低い保育料です。

役所に問い合わせてみるのが一番です。
    • good
    • 0

保育料については、収入によって異なりますし、公立私立の違いはなかったはずです。



ただ、特に私立の場合、制服がブランド物を使用しているなどで高かったり(公立だと制服のないところも多いです。)、色々な本や学習用の教材を買わされたりするところもありますので、そう言った保育料以外の所で差が出る可能性はあります。


入れるかどうかの一番のポイントは、現在の定員に空きがあるかだと思います。特に他のことで断られる理由はなさそうですので、一度電話で相談するか、実際に見学に行かれてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

私立の保育園といっても認可が下りているところですよね?


それであれば、公立の保育園と同じ保育料で大丈夫です

ただ、認可が下りていないいわゆる託児所のようなところであれば補助はおりません
    • good
    • 0

はじめまして!



まずは余談から、
地方自治体により内容は異なりますが、申請すれば児童手当がもらえます。
(うちは子供1人につき月5000円もらってます。)
まず、これを足しにしてください。


さて、本題です。

保育園の原則は、「昼間家庭で保育できない乳幼児を預かる場所」
ですから区立・私立に限らず母子家庭は優先されます。
ご安心を!

ちなみに私の居住区では(私立保育園)
保育料補助金・・・所得に応じ月3万~7000円の支給があります。
その他、時間延長保育補助・お泊り補助などもありました。

そちらの役所でも似た補助制度はあると思いますので
確認してみてください。
    • good
    • 0

かつて私立(認可)保育園に2人の子を1歳から預けた経験があります。


その際、保育料は世帯の前年度収入によって決まってましたよ。従って、産休明けの年の保育料は安かったと思いますが。(私立、公立も同じ料金だと思いますが)
なお、2人預けると2人目は半額でした。
市役所の保育課に問い合わせるのがいいと思います。
    • good
    • 0

私の子供の保育園には 母子家庭のお子さんが沢山いましたよ。


園の方針によって違うと思いますが 不可能ではないと思います。
匿名でその園に電話で聞いてみたらどうでしょう。
私立は経営者の考え1つで決まりますからね。

ちなみに 私の子供の園は 月に2万5千円くらいでした。
公立ならば母子免除が適用されますから(その額は市町村による)無料である場合もあります。
私立、公立両面で考えるといいかも知れませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!