
先月夜間急な下腹部の激痛の為救急車で病院に搬送されました。
病院での対応は痛み止めの点滴終了後、帰宅して下さいとの事で看護しさんが自分の携帯電話でタクシーをよんでくれました。
1週間後やっと歩けるようになったので外来で受診したところ、卵巣脳腫による茎捻転だったそうです。
(普通なら緊急手術のはづです。)
その後色々な経過はあったのですが、この時の医師の対応は適切であったのかを病院に尋ねた結果本日電話で連絡がありました。事務局長からのお話では当日は救急患者が大勢あり手がまわらなかったとの事です。
尚、明日5時に私が病院へ赴けば当日の担当医師が説明してくださるそうなのですが、条件として
1・家族の同伴は可能だが第三者の同伴は不可だそうです。(医師の守秘義務があるから)
2.カセットテープレコーダーの持ち込みは禁止だそうです。
守秘義務と言っても私本人がよいといっているのにダメなのでしょうか?
このような場合、カセットテープレコーダーの持ち込みはやはり不可なのでしょうか?
なにぶん”明日”という事なので是非ともお教えいただきたく存じます。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
病院側は自分の非を自覚しているようですね。
ですから、そのような事を言い出しているのです。
1.弁護士を同伴させましょう。
弁護士にも守秘義務があるので問題はないです。
ちなみに病院側への事前承諾は必要ありません。
2.カセットテープレコーダーの持ち込み禁止?
なんの根拠も無い要求ですね。
では「カセット」タイプではない、
ボイスレコーダーを持ち込みましょう!
こんなにはやく回答してくださり有り難うございます。
病院側への事前承諾は必要ないのですか。大変参考になりました。
そうですね。ボイスレコーダーならカセットテープレコーダーではありませんものね。
本当に有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は医療関係者ではないのですが、業務上守秘義務を負っているものとして、書かせていただきます。
当然にして、医師は守秘義務を負っており、理由の如何を問わず守秘義務を負っています。
但し、守秘義務の相手方(つまり貴女です)が同意しているのであれば、開示して差し支えありません。
医師は貴女への説明義務がありますので、貴女が選任する第三者も貴女と同様に説明を聞くことが出来ます。
(そうでなければ、世の中の医療過誤裁判は起こらないですもんね)
早々に弁護士さんに同席をお願いしましょう。
お住まいの地区の弁護士会のHPなどを参照されては加賀でしょうか。
医師という専門家相手ですので素人では歯が立ちません。
ただ、明日、ということですので、弁護士さんは間に合いそうにありませんね。
その場合は、ボイスレコーダーをこっそり持っていって、後々の証拠にされるのがよろしいと思います。
医療過誤は、医師以外ではなかなか判らないことがあって、隠蔽されがちです。泣き寝入りさせられる
ことの無いようにしっかりと立ち向かうべきです。
>泣き寝入りさせられることの無いようにしっかりと立ち向かうべきです。
有り難うございます。
私も後の病院側の対応や、病院への質問メールに対してずっとほおっておかれた事等色々不満がでてきたので少し感情的になっている次第です。
又、医師会の対応などで”医師”に対する意見などは隠匿されがちである事も身にしみました。
患者としては、今後の治療の事もあり”病院への不満”はなかなか言い出しにくいものです。
なんだかお礼の言葉をうまく言い表せないのですが、回答してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
No.2
- 回答日時:
No.1 の方のいうとおり、病院には、第三者の立会いや、録音を制限をする権利はありません。
しかし、逆に、患者側にも、第三者の立会いや、録音を求める権利はありません。医師には説明義務はありますが、少なくとも、本人や家族に説明すれば、義務を果たしたことになります。
よって、本人・家族以外への説明や、録音については、あくまでも病院と患者の交渉次第です。
現実的には、説明されたことを、その場でペンでメしておく等の手段で対抗するしかないとおもいます。万一、裁判になった時に、こういうメモがあるのと、ただ、記憶だけで証言するのとでは、信憑性が違います。実は、録音も、編集できてしまうので、メモと同じくらいの価値しかありません。
患者側として、第三者の立ち会いや録音を求める権利がなかったのですか。参考になりました。
交渉は難しいと思います。
録音もメモと同じくらいの価値なのですね。
しっかり、メモをとってきます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- 健康保険 救急車搬送 同乗医師の帰りのタクシー代負担について 9 2023/06/02 04:05
- その他(法律) 医師の診療、治療を妨げる行為は、どのような違法行為になりますか?刑事罰で処罰されますか? 自衛官です 7 2022/11/02 21:49
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
- 医師・看護師・助産師 看護学生です。就活の志望動機の修正やコメントをお願いします。 2 2022/04/15 14:35
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- 病院・検査 家族救急搬送に備えて何が必要? 2 2023/02/06 14:17
- 医師・看護師・助産師 常識がなさ過ぎる医師 2 2022/11/18 10:09
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
従業員をいきなりクビにしたら...
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
病院の裏事情
-
ある看護師の行動、これは法律...
-
個人情報保護法(病院内)
-
病院の駐車場での出来事
-
相手の承諾なく会話の録音及び...
-
クリニックの名称について
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
今日からB型事業所
-
医療保険に詳しい方教えてくだ...
-
カルテの開示、家族はできます...
-
局部の痛み
-
仮病での欠席について質問です...
-
診断書を疑われています。
-
病院の受診について
-
会社に嘘をついて休んでしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
医療機関へ応募電話をする時間...
-
【大阪の在日韓国人の江城政英...
-
個人情報保護法(病院内)
-
労災保険の療養補償給付請求書...
-
大学病院での医員の身分について
-
お金のない人間が救急搬送され...
-
医療機関から発行される「処方...
-
救急車が怪我人を運んでいると...
-
総合病院で盗撮魔扱いされまし...
-
パブリックドメインDVDを病院の...
-
診断書に責任を持つのは誰ですか?
-
営利法人による医業行為は許さ...
-
看護師で夫が転勤族の方教えて...
-
救急車で身元不明な患者さまの受付
-
退院カンファ?ってどう思いま...
-
病院などの医療施設の草むしり...
-
振込み手数料の負担について
-
医師の当直業務を業務委託契約...
おすすめ情報