電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日の質問でも類似の質問をさせていただきました。
たくさんの回答をいただき、ありがとうございました。
いくつかお応えいただいた回答を受けて、ひとつ、お聞きしたいことが出来たので
スレを別にして質問させていただいてます。

「グラフィックカードを挿していないと、ドライバの入れ替え(更新)はうまくいかないだろう」との
回答をいただきました。
 しかしながら、当方の状態ではグラフィックカードを挿して電源供給してしまうと(今は挿してはあるが、電源供給を断っている状態)前にも書いた通り、画面巨大低解像度状態となり、何の操作も出来なくなってしまうのです(設定関連はもちろんですが、インターネットに接続したとしてもそこから操作を進めていくのは不可能)

 グラボの電源供給断った上でのマザーボードHDMI出力状態でドライバ更新にもっていくことは出来ないものでしょうか。
 もしくは、グラボを繋いだ状態での画面上で操作がほとんど不可状態でも何か出来る方法はあるのでしょうか。

 皆々様からのせっかくのご回答にさらに質問を被せてしまい恐縮ですが、ご対応いただけたらありがたいです。
 よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

画面巨大低解像度状態となり、何の操作も出来なくなってしまうのです。


>BIOS設定画面ではどうなの?BIOS設定画面で巨大になるならグラボ買い替えだね。
    • good
    • 0

グラフィックボードが故障していればお話になりませんが、


電源まわりに異常さえなければドライバが入っていなくてもVGAモードで表示(操作も)できるはずですよ。
じゃなきゃ真っ暗な画面のままでは初回のBIOSの時刻設定すらできません。

BIOSメニューからVGAの出力モードをPCI-EかVGAかを選択する手順ですが、最近のものはオートで決まるのでしょうか??
内蔵オンボードを有効(優先?)にしたままだと当然グラフィックボードは遮断されたまま機能しないわけですからドライバを何度入れなおしてもムダです。
接続されている総てのハードウェアはBIOSが統括しているわけで、ここで無効に決めたことが意図せずに勝手に有効に切り替わることは絶対にないです。

BIOSのメニューでVGAモードがPCI-Eになっているのを確認したら、OSをセーフモードで立ち上げて、そこでグラフィックボードのドライバをインストール。
再起動後にドライバの初期設定が読み込まれて機能するようになるでしょう。

ここまでやってダメなら故障を疑い、予備のグラフィックボードで試すかサポートに問い合わせるなどしてください。
    • good
    • 0

グラフィックボードに電源を供給してもマザーボードの出力端子で行えば問題ないのでは?


また、windows10では標準ドライバでも一応は使えるように自動的にドライバが適用されると思うのですが、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!