
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
所謂旧法借地であるという前提で回答します。
建物が取り壊されていても借地契約の期間内であり、かつ、地代が納められているのであれば契約は存続します。
但し、ご質問のように契約期間内だからと言って勝手に新築は出来ません。その建物が契約期間を超えて使える状況であることが確実だからです。
工務店などに建築工事を発注するのであれば地主である質問者様からの承諾書なしでは工事はしないでしょうけれど、その承諾書を偽造するなどして工事が進められる事も無きにしも非ずです。
今のうちに建て直しをするのかどうかをヒアリングするのが一番ですが、それが出来ない状況なのであれば、定期的に現地を確認して工事に着手したと思われる段階で建築差し止めすることも出来ます。
今回は災害による取壊しのようですが、災害であろうが自然朽廃であろうが建物を取り壊すことは借地人の自由であるものの再建築には地主の承諾が必要であることが一般的ですから、契約書を確認の上借地人と面談することが必要でしょうね。
No.3
- 回答日時:
これは、被災借地借家法の適用を受ける場所かどうかで変わります。
まず、市町村で確認して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
定期地上権つきのマンションを...
-
借地権の難解な質問です
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
テナントは弱い立場ですか?
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
登記簿での所有権が農事組合(...
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
勝手に畑に野菜を植えられたら...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記簿について
-
遺産名義変更 住民票&印鑑証...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
否認と抗弁の違いは?
-
宅地擁壁と側溝について
-
位置指定道路の共有者に対して...
-
友人名義のマンションに同居し...
-
河川法と、川の所有権を巡って
-
勝手に境界杭を抜かれた
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
条件付地上権とは?
-
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
-
使用貸借している土地に建つ建...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
テラスハウス区分所有建物修繕...
-
借地人から解約を申し出た場合...
-
借地面積が契約書と実測で違う
-
地代の更新
-
自分の土地に他人に建物がたっ...
-
定期地上権つきのマンションを...
-
口約束の土地貸借を解決したい
-
根抵当権設定のある土地の借地...
-
隣地の下水道破損による被害に関し
-
事業用定期借地上の建物の減価...
-
法定地上権
おすすめ情報
遺産で引き継いでいるので借地契約はありません、二年間、契約してもらうように契約書を、作成して持参していますが、契約してくれません。昔の口約束の内容で契約でいいと言ってもダメです。なんか理由をつけます。自宅の増築も承諾なくやっていました。問い詰めても増築はしてないと嘘をつきます、法務局で増築の裏はとってます。