dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目、37歳女、子なし、子供を授かりたいと望んでいるものです。来年から旦那さんの遠方への転勤により別居をしようかという話になっています。

私は父親が亡くなっており、母親だけなのですが母親が今年になり病がちで度重なる入退院を繰り返しております。

現在は施設などを利用しておりますが入院中など面倒をみる家族もいません。

心配なので私も側にいてあげる為に実家のある県に戻りたいと思っていますが別居となるので子供を授かる可能性が減ってしまう事に悩んでいます。

月一回は会うという予定ですが1年間の半分は中間地点の所で1泊、半分は旦那さんの住まいに1週間行くという予定です。

その時は排卵日を狙って会う予定ではありますがどうしても中間地点では1泊しかできないので確立的に低くなってしまうと思っています。

そこでご相談です。
37歳という年齢あたりの女性の方で別居婚からの妊娠ができた方はいらっしゃいますか?

別居婚は2年程を予定しています。

※母親は様々な病気を患っていますが末期の病気ではありません。ですが今後一人で生活できる状態でもありません。現在ショートステイ。特養、老健は母親が持っている病気の問題で断られる可能性が高い事と、待ちが非常に多い状況ですぐに入れる所はありません。

A 回答 (8件)

もうひとつの選択は不可能でしょうか?


どうせ 施設へ入れなきゃならない状況や入退院を繰り返す状況なのであれば
お母様を連れてご主人の転居先へ移動される事をお薦めいたします。
ご結婚されて間もないのに しかも子供を希望しているなら尚更の事
離れて暮らすのは余り感心しません。
主様がストレスを溜め込む事になりかねないですもの。
可也イライラが募ると思います。
民生委員を調べて(転居先でも今の場所でも)ご相談されてみてください。
お子様に関しては望んだからといってスグにできる保障はありません。
主様のメンタル面が可也影響してくる事でもあります。
離れていても何数回しかあえない状況でも出来る時は出来ますし
一緒に暮らしていらっしゃる人たちでも出来ない時は出来ないものなんですもの。
下手に介護認定で介護のほうを使用すると
行き場がなかったりしてしまう事もあります。
病気を理由に医療の方面から介護をしていく方法もあると思います。
入退院を繰り返すなら転居先へ連れて行きたいと病院へ相談して
転院の相談からしてみてください。診断書などをつけて紹介状を出してくれる可能性もあると思います。
自分の気になる存在を身近におく事が今の主様にはベストなような気が致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます^ - ^
momoitukaさんの言う通り、どちらとも離れてもストレスを感じるならいっそのこと側に母が居てくれたらと思います!
ですが母の病気が少々厄介でして今の病院以外で診てもらう事が1番良いと判断している事、母に体力があまりなく、骨粗鬆症の為すぐに圧迫骨折を起こしてしまう事、旦那さんの転勤が1年、2年の場合もあれば、半年後に急に転勤になる場合もある事(実際に一昨年は九州に転勤して半年後に関東転勤でした)

以上の事で母は今の場所にいてもらう事が1番安全だと思っています。

せっかくのお答えに対し、否定的なお返事になってしまい申し訳ありません。

ですがmomoitukaさんは私の気持ちにとても寄り添って下さった言葉を言って頂けて本当に本当に嬉しかったです^ - ^
ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/16 11:20

子供のいない夫婦が離れるのはいい結果が生まれない。


子づくりよりも2人の関係性に疑問符がつきます。

あなたは付いていきたいのでは?
介護は専門家に任せてもいい。
そちらを定期的に見に行く。

排卵日を~とか男はそういうのを嫌がるものです。

結婚していて、お義母さんがそういう状況で
自分だけその状況を離れて単身赴任で独身気分を
満喫したいというような男ならば結婚自体が
問題あるのでは?

まず、あなたがどうしたいのか。
経済的にも希望としてもどうありたいかで
しっかり探せばそれなりの解決が見つかるはず。
お母さんに関しても年金で生活しておられるのか
そういう状態ならば財産があればだめですが
本当に困っているとしたら行政に保護を求めましょう。
待ちが多いから、無理とか言っている場合ではない。
あなたには時間はない。

その上で旦那さんの本心を聞き出して。
包み隠しなく、お母さんの健康、自分の所帯だけでなく
お母さんの財産を含んで経済全体をつまびらかにして
どうするのかしっかり2人で考える。結婚しているんですから。

どんな人でも35歳以上は妊娠確率は低い。
自分だけでなく相手もこの生活をどうやって行くのか
しっかり考えて進んでください。
物理的距離が精神的距離になることは多いものです。
万が一妊娠して介護は出来ない、預けられない、旦那は浮気
となったらどうします?
自分の人生の何を大事にするか優先順位をはっきりつけて
誰と一緒に歩むのか、考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しくも思いやりのあるお言葉ありがとうございました^ ^

まず先に母の経済状況は問題ないという事をお伝えしておきます。

それを踏まえて
私がどうしたいのか…
本当にこれだなと思いました。

私はついこの間まで旦那さんの転勤についていくつもりだったので母の今後の事を私が来れなくても大丈夫な様に準備して来ておりました。

ですがつい先日倒れ、緊急入院になった際に延命治療について医師から意思確認をされました。
万が一の時の為に聞かれただけだったのですし、今は良くなってきたので無事ではあったのですがやはり死の可能性がある事がずっと気にかかっていました。

そんな中旦那さんから1人で単身赴任したいとの要望があり、妻としてショックを受けつつも、でもそれなら母の側にいる事ができるという安堵感もありました。

ですが同時に旦那さんの健康の心配と自分の妊活問題に直面する事になりました。

正直なにを1番に優先するべきか今わかっていないのだと思います。

もっと慎重に話し合い考えていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/16 11:08

身がてな言葉かもしれないけど


子供がちゃんとあなたのとこに来てほしいです。
優しいママになってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よしきさん
ありがとうございます^ ^
ずっとずっと望んでいるのでもし私の元へ可愛い我が子が来てくれたら大切に笑顔いっぱいで育てたいと思っています^ ^

強い気持ちで頑張っていきたいと思えさせて下さりありがとうございました!

お礼日時:2018/11/09 11:58

別居婚の提案がご主人の方からあったというのは、最初に書くべき重要事項ですよ。


質問者さんが自分だけで悩んでいるのか、ご主人も同意の上なのか、回答者はそこはわかりませんから。

異動先が過酷な場所で、妻子の帯同なしが当たり前で別居する家族も結構います。
質問者さんのように、親の介護の事情でついていくのが難しいことも、40近くの結婚では多いです。
数年で戻ってきて、妻も仕事がある人は新婚から別居婚という人も多いです。

質問者さんの状況は、そんなにかわったことではないのです。

高齢になってくると妊娠率が下がるというのは、統計の話しであって、妊娠する人はサクッとします。
一定期間、避難することなく性交渉を行なっているにもかかわらず、一年間妊娠におたらない が不妊の定義です。
妊娠を望むのであれば、他人の経験など聞いている場合ではなく、別に住む前の今のうちに検査、治療を受けた方がよいかと思います。

戻ってくる二年後とかいっていたら、ますます妊娠の可能性は低くなるでしょう。
親のことばかり考えていると、自分たちが親になることは望めませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます^ ^
別居婚をしながらの妊活というのを聞いた事がなかったので不安になり体験談がないか聞きたくて投稿させて頂きました。
読み返してみると私の書き方が悪かったと反省しております。
しっかりとしたご意見ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/09 11:54

精子凍結すればベストなタイミングで人工授精できますよ。


抵抗があるかもしれませんが、頭の片隅にでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます^_^
精子凍結ですね!
自分の問題だと思っていたのでそれは頭になかったのでとりあえず調べてみる事にします!
ありがとうございました^ ^

お礼日時:2018/11/09 11:48

介護しながら、妊娠生活するのも大変ですよ。


2年後の子作りでも良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^ - ^
現在施設を上手く利用しており、自宅介護生活といった事はないのでそちらは問題ないかと思います。
最低限のできる事をするという事はあるとは思いますが、信頼のできるケアマネも頼りになる友人が沢山いるのでこちらでの妊娠生活はあまり心配はしておりません。
2年後の子作りとなると39歳ですね。。。
若ければそれも良かったのですが年齢的に焦りはあります。

お礼日時:2018/11/01 13:57

離婚しては?



旦那は仕事で遠方に行き、貴女は旦那を支える気がありません。

子供の学校が、転校がなら分かりますが旦那より親の介護を優先する貴女は旦那から生活費を貰う変わりに何を旦那に与えるの?

介護が悪い訳ではなく、貴女が何を支えるのかを聞きたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問内容と関係がなかったので記載しておりませんでしたが別居婚の提案は旦那さんからです。

私はついていく予定でしたが本人が過酷な場所に行く為にこちらに危険が及ぶ心配をしたくない事、自分の未熟さ故に私に甘え続けていた自分をも成長させたいという事、ほかにも色々と理由はありますが別居婚の話しが出た事に関しては私達で解決している話しなので相談内容とは関係ありません。
せっかくご回答頂きましたがakamegane3さんのご回答は本件の質問内容とかけ離れております。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/01 13:45

先ずは、一年間初めて見ればいいのです。

一緒で1年出来ないのですから、今後一緒でも出来る可能性は、離れていても、さほど変わらないと思いますよ。
むしろ、別居によって、会えば新鮮味が湧くかもしれません。先ずは、手始めに1年でも、別居をしてみることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^ ^
そうですね。まずは1年と考えてやってみるというのはいいですね!
年齢的に焦りがでていて悩んでおりました。新鮮味というのも良いですね!わざわざご回答ありがとうございました^ ^

お礼日時:2018/11/01 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!