
先日、住友不動産の注文住宅で家を建て、
引渡しも終わり現在住んでおります。
写真は、1階の窓の下(基礎との間ぐらい)の箇所になります。
正確な名前は分からないですが、
基礎部分の塗り壁?の部分の塗り斑(赤矢印部分)が気になっており、
引渡し前の事前確認時に伝えて「引渡し後に修繕する」約束で引渡しを受けました。
しかし、その後修繕されません。
再度担当者に伝えたり、コールセンターに電話もしましたが、
「また日にちを決めて修繕します」とは言われるものの、
何の連絡も無く、修繕もされず数ヶ月が経過しております。
なぜ、修繕してもらえないのか?
「これが普通」で、この程度で修繕を依頼する自分の方が間違っている?
と気になってきたのですがこの程度は普通なのでしょうか。
また、このままで何か想定出来る弊害がありますでしょうか?
※床下換気のための隙間は、
赤矢印の約10cm上(白い外壁との間)に別途確保されております。

No.9
- 回答日時:
画面から伺える範囲では、基礎工事の不備(瑕疵)が考えられます。
内容としては基礎天端施工が雑なのです。通常もこのような瑕疵が発生する場合があります。瑕疵は2通りに分類でき、基礎本体の耐久性に問題が発生する場合(工事やり直し)と、見た目の問題で処理(モルタルで全体補修)する対処があります。
通常は、現場監督やメーカーの責任として引渡し前に気付き対処する問題なので、放置した状態で引き渡すという事は常識の範囲として考えられません。
貴方は住友不動産を信頼し依頼したのでしょうが、実際施工するのは指定された工務店なので、その工務店の仕事が雑だったのでしょう。ハウスメーカーは利益集団ですので利益をが確定した後の出費は、手続きなど、本社への報告など、様々が面倒なのです。
この場合の対処は、引渡し前に瑕疵部分を直させることが最善だったのです。引き渡しを受けてしまった後の対処は、行政の建築指導課などに相談することで、行政を巻き込むことが良いと考えます。
ご回答ありがとうございます。
再度連絡して対応してもらうようにしてもらいます。
実際、引渡し直前で引渡しを伸ばすのは正直金銭的に無理がありました。
引越し前の住居の状況、引越し業者の手配、新居への購入品の依頼、
引越し前・新居の火災保険契約、ローン融資実行日など、
全部やり直さなければなりません。
(下手するとキャンセル料がかかります)
※住友不動産が過失を認めない限り費用負担も難しいと考えます。
No.8
- 回答日時:
1)「これが普通」で、この程度で修繕を依頼する自分の方が間違っている?
写真の箇所は、基礎立ち上がり部、「モルタル薄塗り仕上げ」の施工不良箇所の
ように見えます。
(現場を確認していないので、無責任ですが、そのように見えます。)
現実問題としては、「モルタル薄塗り仕上げ」なので、この施工不良のために
著しく欠陥があるか、と言われれば、「見栄えが悪い」事くらいでしょう。
この箇所は、職人も目視しにくく、正直なところ、結構頻繁に発生します。
ただし、「これが普通」ではなく、施工不良である以上、「是正」して
当然です。
2)「引渡し前の事前確認時に伝えて「引渡し後に修繕する」約束で引渡しを受けました。」
↑
「再度担当者に伝えたり、コールセンターに電話もしましたが、「また日にちを決めて修繕します」
とは言われるものの、何の連絡も無く、修繕もされず数ヶ月が経過しております。
↑
そのように言っている、と言うことは、「是正する。」という事でしょうから、
余り心配の必要は無い、と思います。
但し、気になる点があります。
相手に連絡した日にち、誰と話したか、いつ返答が来るのか、いつ是正するのか、が
なにも語られていません。
この事が連中の「逃げ」になっています。
a)交渉する相手を1人に絞る。
あっちに電話、こっちに電話、で交渉相手(窓口)を絞らないと
「責任の所在」が不明確です。
交渉は1人に絞って、全責任をそこに集中させます。
b)常に、日時を明確にする。
結局、常に「いつ」が重要です。
「そのうち」では無く、「いつ」です。
「今即答出来ないので後日」なら、その検討が「いつ」終了して、
「いつ」返答をくれるのか?
これを明確にして、相手を追い込まないと、いけません。
これを決めないと、連中も緊張感が無く、毎日の多くの業務の
一つとして、気分的に埋もれさせ、他の仕事を優先してしまいます。
端的には、「担当者」の調整能力の欠如でしょうが、逃げ場を
与えてはいけない、のも事実です。
この手の処理は、「適正な段取り」さへ行えれば、すぐに解決
出来るはずなので、「いつ」をキーワードに、再度アプローチ
されたら、と思います。
たまたま通りかかりました。
頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
隙間を埋めるコーキング材かな?
こんなに垂れるコーキング材は見たことないね。
足れ具合がとがっているから、マスキングテープを剥がすときに出たんだと思う。
だとすると、コーキング材が足りずに隙間が空いてる可能性が高い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 団地・UR賃貸 【URの退去費用と家賃返金について】 ※写真を添付させて頂きます。 この度妹がURから 退去する予定 1 2022/10/21 13:54
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 分譲マンション 床なり 直してもらうために 賃貸マンション 5 2022/06/11 13:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
セメントと砂の比重を教えて!
-
乾いたモルタルにモルタルを重...
-
基礎モルタルの染み
-
浴室の壁(モルタル)の塗り替...
-
基礎コンクリートにコーヒーを...
-
建具周りのシーリング、モルタ...
-
壁土の再使用の可否?
-
建設省告示第1399号
-
基礎モルタルでの毛細管現象防...
-
玄関ポーチ床の墨モルタル金ゴ...
-
寒冷地でのバサモル工法の強度
-
2Fキッチンの床をモルタルにしたい
-
土台水切りとモルタル外壁の隙...
-
金属とアスファルトの接着
-
新築物件:基礎のモルタル?剥...
-
玄関までの外階段の傾斜について
-
左官工事について
-
モルタルの必要量に対して、セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
セメントと砂の比重を教えて!
-
基礎モルタルの染み
-
乾いたモルタルにモルタルを重...
-
基礎コンクリートにコーヒーを...
-
住宅の法定耐用年数についてお...
-
基礎モルタルでの毛細管現象防...
-
新築中の窓追加は可能でしょうか
-
新築物件:基礎のモルタル?剥...
-
化粧ブロック積みを雨の中、行...
-
玄関ポーチ床の墨モルタル金ゴ...
-
建設省告示第1399号
-
ドレン排水によるベランダの痛み。
-
基礎の表面ががたがた
-
建具周りのシーリング、モルタ...
-
ペンキの上からモルタル
-
鉄骨柱の腐食補強対策
-
GL工法の防音性は低いのですか?
-
外構の塀を激安にする方法を思...
おすすめ情報
他にも調べてみたところ、
住友不動産が不利な内容は、すぐに裁判になるそうですので、
今回はそこまで危険な内容ではないので諦めようと思います。
大手だから大丈夫だろうと思ってたら、
実際に対応する人は二流品なんだと感じました。
(もちろん当たり外れはありますが)