dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約を破棄するか、どう解決すればいいか、悩んでいます。

おおらかで、細かいことを気にしない人、一緒にいて楽です。
でも、「おおらか」の裏返しで、話を聞いたり覚えてくれなくて、
前提となる話が伝わってなくて話が通じなくてケンカになったり
同じ質問を何度もされたり
3回めをこえたくらいから、「私の説明の仕方が悪くてわかってもらえないのか…」と、悲しくなります。

同じこと何度も説明するのもストレスですし
聞いてくれないのは誠意がない、愛されてないから、と思って、悲しくなります。

彼は専門職で仕事はでき、平均以上に稼いでいます。
理解力がないとよく言われるそうで本人も自覚しています。
そこをダメ出しすると落ち込みます。

私は、人の話を聞かないのを、愛や誠意と結びつけてしまい、悲しくて、ちゃんと聞くようにして!と言ってしまいます。本人に責任がない部分なのかもしれませんが…

私がうまく方法を考えて対処するしかないのかもしれません。
うまくいく方法と言っても、、、こういう人と会ったことがなく、どうしたらいいのか…??

小さなことならいいけど、将来、(たとえば子どもの命に関わることとか) 大事なことで話が通じないと、大変なのでは…と心配なのです。

( たぶん、恋愛から家庭へ移行するにあたり…家族をまもる母?の目線になってしまった気がします。
話が伝わりにくい人と家庭を築いていいのだろうか…将来の私の子どもを幸せにできるのだろうか…と)
(私の両親は結婚に失敗し、私はそのはけ口にされて育ったため、自分の子どもに同じ思いをさせたくない思いが強いです。 )

話を聞かない、覚えない以外は、ゆっくりした思考、安定、私にないいい面を持つ人です。
それで、冒頭の相談です。ご意見ください。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。お礼に先立つ補足失礼します。

    愛とは「相手を理解するよう歩み寄ること」だと思います。
    完全にわかりあうことはできないけれど
    わかろうと歩み寄る姿勢が愛だと。

    1日に同じ説明を何度も求められ (3-4回目ということも本人は気づかない) 、その度、話を聞いてもらえないのは悲しいと伝え、「私も話し方を工夫する。あなたも気をつけて」と話し合おうとすると、彼は「改善できない」する気がないという態度。
    少しでも歩み寄るのが愛と思う私。
    愛されてないと感じ、だんだん彼への気持ちもわからなくなりました。

    「話を聞き流す、聞いているふりをして聞いてない」こと自体、愛する相手にする行為ではないと思いますが…これも間違いですか?

    愛されていない寂しさが積み重なり、ショックな状態です。

    私も、改善できないという彼に歩み寄れていませんね。
    改善の糸口…どうしたら見えますか?泣

      補足日時:2018/11/04 09:39

A 回答 (21件中11~20件)

改善の糸口ですか?


あなたが彼と結婚したいのであれば、あなたの考え方を変えるしか術はないかと存じます。
私は二度結婚しているのですが、前夫も現夫も似たような部分があります。
たいていの男性には大なり小なりそういうところがあると思いますよ。
分かりやすい例で、帰宅した夫がテレビのニュースや新聞に集中している時に、横で一日の出来事を報告しても生返事しか返ってこないことがある。
これは決して妻のことをないがしろにしているのではなく、仕事モードからリラックスモードに頭を切り替えている最中だと捉えてしばらく待っていると、夫は妻の話に耳を傾けてくれるようになるんです。
前夫は家庭内のことは私に一任していましたので、前夫には事後報告だけで済みました。
現夫は事細かに取り決めて自分で仕切らないと気が済まない性質ですので、私は先に要望を伝えるだけです。
誰がやっても良いんですよ。
終わり良ければ全て良しと言うではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。どんな男の人もそういう面がある。そうですね。私は30代なのでそれなりに色んな方とお付き合いしましたが、ここまで通じないストレスを感じた人は初めてで、戸惑っています。こちらから歩み寄りも必要かと少し思いましたが、まだ自信がありません。そのために人生の先輩方からご教授頂ければと質問しました。

今の私たちは、どちらかが主導権を見るのではなく、2人で話し合いながら結婚準備を進めているところです。話が伝わらないことが原因で話がこじれ、私がもう少し聞いてよと怒ったら、もうめんどくさいから全て任せると言われました。だけど、私は彼の決断力を信頼しているので、2人で決めたいのです。なかなかの難しいですね。

お礼日時:2018/11/04 17:15

これ私の夫じゃない?と思いましたよ。

あなたなんで怒っているんだっけとケンカの最中に言われてけんかしても無駄と思うようになりました。でもよく働くんでしょ。無視してるんじゃなくて思考回路が違うんだと思います。あなたが何か言ってる時も仕事のことを考えたりしていますよ。でも何故か子供達には人気でした。癒されるんだって。それに教育のことやお金のことも任せてくれて楽でした。ただ、あなたが人に頼らないと色々決められないなら無理かもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

> 無視してるんじゃなくて思考回路が違うんだと思います。

その通りだと思います!

>けんかしても無駄と思うようになった

これも同じでよくわかります。
主張しても通じないから意味ないというか…。

こんなに思考回路が違う人と出会ったのが初めてで、ましてや結婚して一生一緒にいられるのか…先のことはわからないけど、心配性な私は大丈夫なのかなぁ?と思って質問しました。もしお差し支えなければ、misaoさまはご主人様と仲良くいられていますか?
思考回路が違い、話し合いできなくても、幸せなご夫婦のかたちがある!とわかれば、とても心強いです。

決断については上のご回答者さまのお礼にも書きましたが、どちらかが主導権を握るのではなく、2人で話し合いながら結婚準備を進めています。彼の判断力を信頼しているので、2人で決めたいのですが、なかなか難しいですね…

お礼日時:2018/11/04 19:49

問題はその事だけですか?



発達障害かも
    • good
    • 3

私も婚約破棄の方が良いと思います。

結婚してから、子供出来てからの方がもっと悩むと思います。アナタの人生なんですから。「私はアナタにふさわしくない」「自分のことで悩みすぎて病んでしまった」って感じで話せば?
「私はアナタのために努力出来ない」「未来を想像できない」ってのが本音かもしれないけど、ハッキリ言わない方が相手も自分も傷つかないかもね。
    • good
    • 0

彼は、今、盛んに言われている「ゲーム脳」と同じ脳の働き方をしている人ですよ。

若年性痴呆症の脳と同じでしょうね。自分が関心を寄せること以外のことにたいして、言われても忘れるのではなく、覚えることが出来ないのです。婚約は破棄の方が正解だと思います。何しろ一生の問題ですので・・・。専門職だという点も納得です。結婚すれば子どもも授かるでしょう。そういうことも考え合わせての婚約破棄という選択になるのではないでしょうか。
    • good
    • 2

この文章を読んでいる限りでは、その程度のことで婚約破棄まで考えるものかと疑問に思います。



言葉が悪いですが、
とても一方的な視点で「単なる結婚相手であり、自分の要求を満たすための道具」として見てて、
「愛や誠意」という言い訳で自分を正当化しているだけという感じがします。
要は、結婚がしたいために彼が必要で、主さんは彼のことを「好き」なのではない、と言えます。

ちなみに、彼の「そういう部分」は一生変わりません。
一緒に暮らすなら、そこを理解し工夫がひつようです。
私も自分がそうなのですが、耳からの情報が脳に残らないタイプだと思われます。話が伝わりにくいのは「そういう脳」だからだと思ってください。
なので、大事なことは目で理解出来るようにしてあげることが必要です。

結婚に一番必要なのは「思いやり」です。
ちょっと考えてみてください。

PS.主さんの人生は「お母さまのもの」ではありません。
お母さまに縛られて生きるのではなく、自分らしく生きませんか?
    • good
    • 2

ホワイトボード買ってきて、必要なことはメモして冷蔵庫や玄関に設置し二人が見えるようにしておく。


予定はカレンダーに書く。

大切なことは端的にまとめメモや手紙にして渡す。

一度話してすべてが伝わり覚えていてもらえることを目指すのではなく、少しの情報で良いから引き出しの手がかりとして文字にしておく。
結婚とは生活です。
得意不得意あるのが人間です。

婚約破棄まで悩まれるなら相当なんだとは思いますが、苦労してまで一緒にいたくないような相手なのか、相手のために工夫して暮らす努力もできないのか、付き合っているときに見極められなかったのか?

絶対に彼との結婚が無理って言うなら別れを切り出すのは早い方が良いです。
そのとき、話を聞かないや覚えないを改善することを条件に結婚するとも言わない方が良いです。
これは彼の性格であり、癖であり、得意不得意の部分であり、あとから誰かが指摘して治るものではありません。
つまり、どうしても受け入れられないなら別れた方が良いということです。

質問者様が彼との結婚生活のために頑張れないなら仕方ないことだとも。
    • good
    • 2

多分ですが、ご病気ですかね



回答されてる方も、恐らくそうそう方ですよね、断言は出来ませが

注意欠陥◯◯とか言う症状ですかね、うろ覚えで失礼します。

だとしたら、余程の覚悟です
よね。
テレビでも見たことがあり
私には衝撃でした。

これは自分の家族でも
正直しんどいだろうと感じました(..)

私なら、結婚はしません
綺麗事は、言いたくないのです、自身で冷たい人間だと思います

迷いがある人に、頑張って結婚してなんて言ったら、ツケが子供さんに行くかもしれないから、言わない

どうしても結婚したいと言う
、かなりの愛情がなければ
無理です。
迷いが少しでもあるなら、本当に無理だと思いますよ。

やはりあのとき、別れていれば、、となります。
子供ができても、シングルマザーと変わりませんよ。

すでに、あなたは母親の気持ちになってるみたいだし、
つまり、そういう事なんです
よね。

情だけがあるから?悩んでるようですが、一生のことですから慎重に冷静に判断してくださいね。

彼の人生にとって実は、あなた自身がストレスになってる場合もあるという事も考えて見て下さい
失礼な言い方で、ごめんなさい
ご病気だとしたら、色々な観点から、見たら判断しやすいかと勝手に想像しただけです
、スイマセン
    • good
    • 0

話を聞いてもらえないというのはとてもお辛いですね。


実は私はその彼氏さんの立場で夫と生活している者です。

私も話を聞くことが苦手で夫から「おまえバカなの?」とか「話聞いてるか」「おまえ何も知らんな」と言われることが度々あります。その度にイラっとするのですが夫の気持ちもすごくわかるのです。
しかし私自身興味の惹くものが周りにあったり、他に考え事をしていたりするともう何も耳に入ってこなくなるのです。
おそらくお相手の方もそのタイプに似た方なのだとお見受けします。
良く言うと一つのことに非常に集中できる方なのだと思います。なので専門職で上手くやっていけるのではと。
悪く言うとその一つに集中して思考が回ってしまうと、人の話が切れ切れに聞こえていたり、最悪何も入ってません。

お相手の方がどこまで聞いていてどこまで理解できていないのかがよくわからないので本当の解決につながるかはわからないのですが、私自身「こうしてほしいな」というのを書いておきたいと思います。

1、「今からちょっと話をしたいんだけどいい?」と確認します。彼氏さんが「いいよ」と言っても油断してはいけません。その「いいよ」も上の空で言ってる可能性大です。
2、彼氏さんが何か考えている様子があるかを確認します(「今何か考え事してる」と直できいてもいいかもしれません)。
3、周りに何か興味を惹いているものがあるか確認(テレビ、会社の書類、パソコン、携帯など)
4、それを今止めてもらっても大丈夫か確認します。
5、オーケーならその興味の対象を目の前から排除します。テレビなら消す、一時停止するなど。
6、できるだけ面と向かって話します(キッチンからリビングに向かって話すなどは辛いかも…)
7、それでも通じないならすでに頭の中で何か考えてます。その時は紙に書いて渡します。後ででいいから読んでくれる?など声を掛けるとGOOD

めっちゃ面倒くさいですよね……
でも言い訳しちゃうと人間というものは得意なこともあれば不得意な事もあり、完璧な人なんてどこにもいないんです。
結婚というのはそういう面を補い合って生きていくことなのだと思います。元々そういう不完全な存在ですから一人で生きていくことなど難しいのです。だから夫婦というものが存在するのではないかと私は思うのです。
きっと貴女の不完全な部分も彼氏さんに助けてもらっている面もあると思います。
しかし彼氏さんは言葉にださないと思いますが、きっと話が聞けないことを申し訳ないと思っているはずです(男の人ってそういうのホントに口にださないんですよね……)

さて本題に戻りますが、結婚するかどうか。
それは貴女様が決めてください。
そういう支え合いをできるかどうか。そこにかかっています。
こういう人間を支えていけるか。
そういうのが苦手なら結婚しない方がいいと思います。他にそういうタイプの人間を支えるのが得意な女性もいるはずですから。
でもできそうなら少しずつでも助けてあげてください。

私が書いた方法は私個人のものなので、参考までに。
お相手の方が本当はどうして欲しいのか。それはお二人で話し合うのが一番です。
そうやって仲を深めていくのも大事です。

どうぞお二人にとって一番良い道が見つかりますように。
    • good
    • 2

男はそういうひと多いですよー。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!