重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

太陽光発電の設備は、パワコンの冷却用ファンくらいしか動くものが無い。
しかも最近はファンレスのパワコンも登場。
太陽光発電は、パネルさえきちんと製造されていれば、何十年間も、ほとんど故障しないかも。

追尾式架台、25%の発電量増加は非常に魅力的だが、動くので故障しやすいと思われる。
これ、そのコストや、信頼性や寿命は、どんなレベルなのだろうか?

例えば十年後、追尾式架台は、普通に標準になっている? or そうはならない?



『190MWのメガソーラーにパネルと追尾架台を供給、中国トリナ』2018/11/6 日経テック

 「中国の太陽光パネル大手トリナ・ソーラーは11月2日、出力190MWのメガソーラーに太陽光パネルと追尾式架台を供給すると発表した。

 スペインの大手インフラ企業ACS Groupの子会社でEPC(設計・調達・施工)サービス事業を手掛けるCobraに、太陽光パネルと一軸タイプの追尾式架台を組み合わせた統合ソリューション「TrinaPro」を供給する。

 Cobraは、スペインのシウダレアル県アルカサルで総出力190MWのEPC(設計・調達・施工)サービスを受託しており、2019年末までに完了する予定。トリナ・ソーラーによると、同プロジェクトは欧州初の「TrinaPro」採用事例になる。

 TrinaProは、太陽光パネルの周辺システムを統合したシステム商品のブランドで、今回は、多結晶ハーフカット型の太陽光パネル56万枚と一軸タイプの追尾式架台システム6206台を一体として提供する。最適の角度で太陽光を追尾するため、安定条件下で25%の発電量増加が期待できるという。

 同社は、スペインには、これまでにムルシア州のメガソーラープロジェクトに太陽光パネル167MWを供給しており、今回の案件はこれに続くもの。世界中では2017年末までに30GW以上の太陽光パネルを出荷し、2GWのプロジェクトを送電網に接続したという。」


「トリナ・ソーラーの太陽光用の「追尾式架台」の質問画像

A 回答 (2件)

可動にするだけで信頼性は1/4に下がる 費用は倍になる 


なので やらないほうがいい。
    • good
    • 0

固定のほうでいい


コストやメンテナンスで余分に業者に金盗られるだけ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!